
だいたい大阪の淀川以北を除いた東半分にあたる河内国の一宮で、社伝による創建は紀元前とされる由緒正しい神社です(ちなみに、二宮が恩智神社)。社伝による創建は、神武天皇ご東征の3年前のBC663年。生駒山の戦いで無念の後退を御決意された際に、天児屋根命・比売御神の二柱の神を、現鎮座地後方の霊地神津嶽(かみつだけ)にお祀りされ熊野に向かわれました。神社後方の山は現在ハイキングコースになっていて、今回、大阪平野を一望できる枚岡山展望台を経由して、その本宮も参拝させていただきました。また、本殿が平成令和の大造営・第一期工事での修復を昨年10月に終えたばかりで、古来を復元した丹塗りの鮮やかさに神威を感じました。
【勝運の神のご祭神】
768年にその二柱が奈良の春日大社に祀られ、その為、この神社は「元春日」と呼ばれます。その後778年に春日大社より・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
・拝殿
【春日大社や鹿島神宮との関係】
奈良春日大社での祭祀順は、第一殿が武甕槌命、第二殿が経津主命、そして天児屋根命・比売御神が続き、当社と違います。850年の春日社の神階は、武甕槌命、経津主命が正一位、天児屋根命が従一位、そして比売御神が正四位上となってますが、このように春日大社でも本来の祖神は、・・・・・・
【出雲井】
中世以降は、平岡連の後裔と称している水走氏が宮司、鳥居氏が禰宜として奉仕されました。この水走姓について、大和氏は宮井義雄氏の説を引用されています。この名は、水利の管理者を意味するようで、゛社殿がもと出雲井と称する霊泉の直上にたてられていた事は、原初の・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★