goo blog サービス終了のお知らせ 

摂津三島からの古代史探訪

gooブログサービス終了のため、https://akuto508.hatenablog.com/に引越しをいたしました。

丹波國一之宮 出雲大神宮(亀岡市千歳町)~亀岡市に「元出雲」の神社がある様々な理由

2022年01月01日 | 丹後・丹波

中世には丹波一之宮、近世には出雲大明神と称された由緒ある神社です。「徒然草」にも、゛丹波に出雲といふ所あり、大社(島根の出雲大社)をうつしてめでたくつくれり゛とあり、その出雲大社と同様、縁結びの聖地として名高いです。一方では、「元出雲」との俗称も語られ、出雲大社より古いとの見方もあり、大変奥深い謎を秘めていそうな神社です。

 

【ご祭神・ご由緒】

現在のご祭神は、大国主命と三穂津姫命。背後の御蔭山は国常立尊が鎮座するとされる御神体山で、今なお禁足地です。特に本殿裏の巨大な磐座が名高く、まじかで拝見すると圧倒的な神威を感じました。上記の「徒然草」にある通り出雲大社の分霊を勧請したともされますが、起源や背景は未詳と言わざるを得ないようです。公式社伝では和同二年(709年)に創建(社殿の創建)と言いますが・・・・・・

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★

 

・二の鳥居

 

出雲大社は江戸時代までは杵築大社を称していたので、出雲の名を冠するということでは当社の方が古いと考えられます。さらに当社のしおりでは、「丹波国風土記」の゛元明天皇和同年中、大国主命一柱のみを島根の杵築の地に遷す゛という記述から、出雲大社より古くから大国主命を祀っていたとの考えをされています。またそのしおりでは、富士浅間神社に伝わる「宮下文書」が取り上げられ・・・・・・

 

歴史学者の村井康彦氏は、「出雲と大和」の中で、大国主命の国作り神話が出雲に始まって大和に至って完了するとし、その出雲と大和の間にあるその痕跡・・・・・・

 

・夫婦岩。大神神社とはだいぶ様子が違います

 

【神階・幣帛等】

奈良時代には、近くに都と山陰地方を結ぶ古山陰道が通っていたとされ、南方2キロには丹波国分寺跡(国指定史跡)もありました。平安遷都後に中央政府との関係が深まり・・・・・・

 

【中世以降歴史】

以降もますます地位を強固にしていった・・・・・・後白河上皇の発願で平清盛が・・・・・・現在の本殿はこの時期の貞和年間(1345-50年)にあの足利尊氏・・・・・・

 

【境内、鎮座地】

 

 

【祭祀・神事】

祭祀については、4月に行われる鎮花祭と10月の例大祭が有名で混雑するそうです。ことに鎮花祭で奉納される「花踊」と呼ばれる・・・・・・

 

【伝承】

富士林正樹氏の近刊「仁徳や若タケル大君」でこの神社が登場します・・・・・・

 

★gooサービス終了の為、引越ししましたのでコチラでどうぞ★


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八咫烏神社(やたがらすじん... | トップ | 小幡神社(おばたじんじゃ:... »
最新の画像もっと見る

丹後・丹波」カテゴリの最新記事