
今年2018年の春、今城塚歴史古代歴史館で実施された特別展、および関連の講演会のご紹介です。ちょうど、丹後地方の、特に弥生時代の遺跡情報を知りたかったので、タイムリーでした。
講演会は計5講演が催されましたが、私は以下の2講演を聴講させていただきました。
・ヤマト王権と丹後・丹波の古墳 -副葬品からみた地域性
内田 真雄氏(今城塚古代歴史館 学芸員<現在は館長>)
・丹後弥生王国の盛衰 -海外交易が支えた王権のゆくえ
肥後 弘幸氏 (木津川市教育委員会 文化財保護課長)
1、弥生時代のタニワ
この時代の丹後地方の特徴的な遺跡は、玉類や鉄器の生産遺跡、そして独自性の強い王墓遺跡。遠隔地からもたらされた原材料を、大陸や朝鮮半島から伝来した最新技術で加工し、玉類やガラス製品を製作していた様子が復元できます。また、鉄器は当時まだ近畿、ヤマト方面にはあまり流通してなく、1番の北部九州に次いで、この丹後地方で鉄器が流通していました。これは、この地方が大陸、朝鮮半島から直接鉄器を入手していた証です。
・扇谷遺跡(弥生時代前期末~中期初頭、京丹後市峰山町)
平野部から30~40mの高さの高地性集落。鉄製品、ガラス原料、玉作関連遺跡が出土。中国の土笛、陶塤(とうけん)も出土しています。鍛冶滓やガラス原料の出土から、新し技術をもった工人がいたことが想定されています。
・途中ヶ丘遺跡(弥生時代前期末~後期:京丹後市峰山町:比沼麻奈為神社がまずまず近いです)
出土物は扇谷同様。ここでも陶塤が・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★
・奈具岡遺跡(弥生時代中期~後期:京丹後市弥栄町)
・・・・・・
・三坂神社墳墓群(弥生時代後期、京丹後市大宮町)
・・・・・・
・赤井今井墳墓(弥生時代後期後葉、京丹後市峰山町)
2、弥生時代の丹後の墓制
ここで以上みてきた、弥生時代の古墳の特徴を整理しますと、まず気づくのが、出雲を中心とする山陰地域の墓制で、北陸にまで分布している「四隅突出墓」が・・・・・・
3、タニワと大和王権 ・・・ 古墳成立期の様相
話はヤマタイ国の時代、つまり前期古墳時代になります。この時期に、古代史に論争を巻き起こしてきた、青銅鏡が出土・・・・・・
・太田南5号墳(3世紀中頃、京丹後市弥栄町)
・・・・・・
・広峰十五号墳(4世紀後半、福知山市)
・・・・・・
★gooサービス終了のため、引越ししましたのでコチラでどうぞ★