とてものどかで車で気持ちよく走れる県道31号線沿いにおもむろに鳥居が現われます。神社までは鳥居をくぐって一直線ですが、1台分しか幅がないので、対向車がない事を確認して突っ走ると到着します。鳥見、榛原、墨坂などの「日本書紀」にある地名の痕跡が今も残る宇陀の地で、ずばりヤタガラスの名を掲げる神社です。八咫烏といえば、サッカー日本代表とも縁の深い熊野本宮大社が有名ですが、八咫烏は皇軍を宇陀まで導いたというのですから、宇陀の方も熊野に負けないくらいの縁が有ると思います。
・境内入口横には、「陵墓」にあるような注意書き看板があります
【ご祭神・ご由緒】
ご祭神は、建角御神。「延喜式」神名帳の頭注に゛八咫烏は賀茂建角身命なり゛と書かれていて、式内社八咫烏神社だと考えられています。記紀の話が有名ですが、「新撰姓氏録」にも、鴨県主と賀茂県主は同祖で、神武天皇が大和に入ろうとして熊野山中で路に迷った時、鴨建角身命が鳥と化して先導した功によって八咫烏の称号を賜ったと書かれます。「続日本紀」の慶運二年(705年)に、八咫烏神社を大和国宇陀郡に創建した事が明記されているのですが、鎮座地の詳細は記されてないようです。
・二の鳥居
【祭祀氏族・神階・幣帛等】
「国民郷土記」に、宇陀郡の郷士高塚刑部、葛野一郎について、゛高塚刑部、八咫烏社慶運二年玉り、八咫烏子孫葛野氏也。葛野才一郎、八咫烏孫葛野氏也。鴨武隅命也。鴨明神明神鳴神御祖高ツカ村ニ廟社祭゛とあります。「日本の神々 大和」で小田基彦氏は、戦国末期のこの両名が古代鴨氏の末裔だとは思えないが、鴨氏の子孫と称する人々が鷹塚に居住し、八咫烏神社を鴨氏の祖廟として祀り、それを背後に団結をかためていたのだろう、と述べられています。
・境内はゆとりある空間で、周囲は社叢に囲まれ凛としています
【鎮座地、発掘遺跡】
「宇陀郡史料」所収の「大和国町村誌集」に、゛現在の社は世俗これを「おとごろす」とも称す、八咫烏の転訛ならんか゛と記されて、一時名前も忘れられていたようです。「神名帳考証」(1733年)は゛今鷹塚村にあり僅かに遺址存せり゛と書き、「大和名所図会」(1791年)は゛八咫烏神社鷹塚村にあり、いつの代よりか社頽廃して礎のみ遺れり゛とあります。鎮座地については、いずれも鷹塚村だとされています。
さらに、1681年に開板した「和州旧跡幽考」には、゛八咫烏社、菟田の町より一里艮、俗に鷹塚村といふ。一むかしにもやなりけん、社くづれ果て礎のこれり゛とあり、江戸時代早々には既に社殿は荒廃していたことが記録に残ります。「宇陀郡史料」にある鴨御社禰宜鴨県主春武(文政の時代の人)の祭文には、石造の小宝殿で祭祀の跡をとどめるだけだったが、その場所に改めて社殿が造営された、と書かれています。神社によれば、賀茂御祖神社(下鴨神社)の働きかけのおかげで再興が実現したそうです。
・拝殿
鎮座地比定には、志賀剛氏が異論を出されていて、東の芳野川を隔てた伊那佐山の頂にある式内社都賀那木神社がそれであり、今も八咫烏社はその共同の遥拝所、斎宮だったと考えられていました。古老の伝承もあったと付記されています。
当社の西方から南方にかけて計八基、芳野川東岸の粟谷に一基の古墳があり、また南方200mには弥生後期の高塚遺跡があります。
・拝殿背後の石段。拝殿側に進入禁止の印があり、恐れ多くて登りませんでした。
【社殿、境内】
本殿は、拝殿の後ろの石段のはるか上ですが、上記の再興時に造営された春日造です。
・本殿は神門の奥です。
【祭祀・神事】
「宇陀郡史料」によると、例祭には古来、下賀茂神社の氏人が来社するか奉幣を送ってきていましたが、高塚村がわずか九戸の貧村となってしまったので、氏子協議のうえ下賀茂社に願い出て、明治4年もしくは7年より中絶しました。
・しっかり、サッカーと絡めた八咫烏の像も有ります
・「やたがらす」ブランドのお酒があるのですね
【伝承】
東出雲王国伝承を語る「出雲と大和のあけぼの」で斉木雲州氏が、熊野速玉神社の境内社である八咫烏神社を取り上げておられます。八咫烏は、東出雲王国・富氏の分家・登美(トミ、トビ)氏の大鴨建津乃身命であり、実際に九州東征勢力を道案内したと書かれます。熊野の八咫烏社は熊野の人々が、「鳶(トビ)の道案内」とも呼ばれた御方が助けてくれた功績を記念して建てたという説明なので、九州勢力側の人々が建てたと理解できます。ただ、いつ建てたかは書かれていません。
またその本で、その八咫烏信仰が一方の登美氏の子孫にも受け継がれ、後世には京都に加茂神社を建てたと説明している事から想像すると、弥生時代から出雲人の居住地域だったらしい(磯城地域からある時期に移った)この宇陀市の八咫烏神社も、その流れの中で、信仰としては奈良時代より古くに祭られてたような気がしてきます。
・八咫烏社比定の異説である式内社都賀那木神社がある伊那佐山が、正面にそびえます
(参考文献:八咫烏神社公式HP、中村啓信「古事記」、宇治谷孟「日本書紀」、かみゆ歴史編集部「日本の信仰がわかる神社と神々」、京阪神エルマガジン「関西の神社へ」、谷川健一編「日本の神々 大和」、三浦正幸「神社の本殿」、村井康彦「出雲と大和」、梅原猛「葬られた王朝 古代出雲の謎を解く」、岡本雅亨「出雲を原郷とする人たち」、平林章仁「謎の古代豪族葛城氏」、宇佐公康「古伝が語る古代史」、金久与市「古代海部氏の系図」、なかひらまい「名草戸畔 古代紀国の女王伝説」、斎木雲州「出雲と蘇我王国」・富士林雅樹「出雲王国とヤマト王権」等その他大元出版書籍)