カジュアルジープでGo!Go!Go!

「われわれの一番大きい資源は、子供の心である。」by Walt Disney

京都 嵐山 20150727

2015年07月27日 | 御朱印巡り

今日は嵐山へ。土日に混む渡月橋周辺を攻めましたが平日でも外人さんでいっぱいでしたわ(;^ω^)

天龍寺
1339年 足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建。京都五山第一位。曹源池庭園(そうげんちていえん)も有名。

 

野宮神社
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選出)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところ。平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされている。社殿は源氏物語の「賢木の巻」にも描かれる。

 

竹林の小径
京を代表する風景であり、テレビドラマなどにもよく登場する。野宮神社から天龍寺の北側を通って大河内山荘庭園へ通じる長さ400mほどの小径。青々とした竹は空を覆うほど高く、晴れた日は竹林からもれる日差しを浴びる。天気が悪いと昼でもほの暗いがそれもまた趣がある。夕暮れ時も幻想的で、まるで異次元に迷い込んだかのよう。なるほどたしかにね (^^♪

 

御髪神社
日本で唯一の頭と髪の神社。「髪」すなわち「神」に通ずるものとして、御祭神の藤原采女亮政之公を祀る。「玉垣」には、ずらりと美容関係の会社や全国の理容室・美容室の名前が並ぶ。「髪結いの亭主」&「地毛が風前の灯火」の私にとってはいつになくしっかり拝みました。どうか御加護を (*'ω'*)

 

亀山公園頂上展望台
嵐山のビューポイント。小さな山全体が亀山公園となっていて、遊歩道やベンチ、記念碑などが整備されていて、その一番高いと思われる場所に展望台があります。眼下に保津川が流れていて、なかなか綺麗な景色が眺められ、タイミングが良ければ、保津川下りの船やトロッコ列車が見られます。

 

法輪寺
知恵を司る虚空蔵菩薩を祀る。「十三まいり」が有名。3/13-5/13に数え年13歳になった男女が知恵を授かり、健康を願って参拝に訪れる。参拝後から渡月橋を渡り終えるまで決して後ろを向いてはいけないと言い伝えられています。「後ろを振向く事によっていただいてきた知恵が本堂に帰ってしまう」と言われているそうです。

 

電電宮
法輪寺の鎮守社。電電明神が奉祀されており、古来電電陰陽融合光源の徳を祖とした鎮守としてあがめられてきた。 今日で云う電気電波の祖神が祭祀されている。護持会会員には電気・電波に関する錚々たる企業名が並んでいる。

 

渡月橋
嵐山というとまず頭に浮かぶのが渡月橋(とげつきょう)の風景。平安の初期に亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と感想を洩らしたことから「渡月橋」と呼ばれるようになった。橋の長さは155mある。

 

本日の御朱印は4つ。総計66です。


京都 銀閣寺 哲学の道 20150714

2015年07月14日 | 御朱印巡り

今日は公休日(^^♪ 晴れなんで当然京都。しかし暑い(;^ω^)

銀閣寺
1482年 足利義政によって造営された山荘東山殿を起原とし、義政の没後、臨済宗の寺院となる。15歳で将軍職を継いだ義政は、生涯をかけ自らの美意識のすべてを投影し、簡素枯淡の美を映す一大山荘を作り上げる。政治はせんかったみたいですが・・・

 

 

浄土院
銀閣寺のすぐそばにある小さな寺。五山送り火のひとつ「大」を管理することから「大文字寺」とも称される。大文字焼が入っているありがたい御朱印だった。

 

 

弥勒院
「哲学の道」沿いにある総本山聖護院門跡の末寺。祀られているのが縁結びの「幸せ地蔵」。もともと京都室町の商家がお祀りしていたものを、戦時中に譲り受けたらしい。

 

 

法然院
鎌倉初期に法然上人が弟子の住蓮・安楽とともに六時礼讃を勤めた旧跡。内藤湖南、河上肇、谷崎潤一郎、九鬼周造などの著名な学者や文人の墓が数多く存在する。ここシブいわぁ。

 

 

大豊神社
889年に宇多天皇の病気平癒の祈願のために創建。末社のひとつ大国社に狛犬ならぬ狛ネズミがいる。後白河法皇や藤原成親、僧の西光、俊寛らが平氏転覆を画策した「鹿ヶ谷の陰謀」が行われたのはこのあたり。

 

 

熊野若王子神社
1160年に後白河法皇が熊野権現を勧請したのが始まりで、熊野神社・新熊野(いまくまの)神社とともに京都三熊野のひとつに数えられる。大河ドラマ《八重の桜》でお馴染みになった会津の山本覚馬が眠る場所でもある。

 

 

日の出うどん
ここで昼ごはん。名物カレーうどん。スパイシーなカレーと和風だしが絶妙に絡みあう。

 

 

永観堂
853年 空海の弟子・真紹が藤原関雄の山荘を譲り受け、尊像を安置、真言宗の道場としたのが始まり。古今集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど京都なかでも紅葉のトップクラスらしい。青葉も充分キレイだよ。「みかえり阿弥陀」も有名。私は建築美として高評価です。

 

今日時点で京都の左京側はだいぶ制覇したな。あとは平安神宮と京都御所周辺でしょうか。

今日の御朱印は7つ。総計62です。


京都 下鴨神社 相国寺 界隈 20150630

2015年07月01日 | 御朱印巡り

深夜勤務明け公休日でそのまま出町柳に向かいました。

河合神社
下鴨神社の第一摂社。神武天皇の御母神になる玉依姫命がご祭神。「日本第一美麗神」で鏡絵馬・御白石・カリン美人水で女性に大人気。鴨長明はここの生まれで神官になることが叶わず、隠棲して「方丈記」を著した。

 

下鴨神社
世界遺産。古代豪族 賀茂氏を祀る京都屈指の古社。今年は式年遷宮。東西の本殿が国宝。

 

加茂みたらし茶屋
下鴨神社・糺の森のみたらし池に湧き出す水の泡を形取って作られたというみたらし団子発祥の地。おいしーい (*´з`)。さらに6/30は「みな月」を食べるのが京のならわしだそうで頂きました(*'ω'*)。

 

天寧寺
非公開。寺町通沿いにあるこの寺は、比叡山の眺望を一幅の絵のように見せる山門「額縁門」が名高い。

 

上御霊神社
794年 桓武天皇が弟の早良親王(崇道天皇)の霊を祀るために創建。いろいろあって流罪途中で断食死した弟の祟りにおびえる兄ちゃんが鎮魂。ハイレベルな兄弟喧嘩だね。応仁の乱勃発地でもある。

 

相国寺
臨済宗相国寺派の大本山。京都五山第二位に列せられる名刹。1392年 足利義満により創建。金閣寺&銀閣寺は相国寺の塔頭なんでここが本家よ。

 

阿弥陀寺
非公開。信長及び蘭丸ほか家臣の墓がある。本能寺の変の際に縁のある清玉上人が亡骸を持ち帰る。後に秀吉の申出を固辞して守った。6/2(本能寺の変)のみ公開。

 

幸神社
794年 桓武天皇が都の東北に鬼門除けの守護神として創建。「鬼門除けの猿」が都を守る。出雲路道祖神社ともいわれ、出雲への出発点であり京都と地元出雲をつなぐゆかりの地です。

 

出町ふたば 名代豆餅 (おみやげ)
江州米の餅に赤えんどうを混ぜ、こし餡を包んだお餅。"赤ちゃんのほっぺの様"との例えでも有名なくらい、柔らかで伸びの良いお餅に、ゴロゴロと入った塩のきいた大きめの赤えんどうが、あっさりめの餡を絶妙に引き立てます。

 

今日の御朱印は4つ。総計56。