カジュアルジープでGo!Go!Go!

「われわれの一番大きい資源は、子供の心である。」by Walt Disney

まろ 干しリンゴを食す

2015年10月28日 | ペット

飼育セットを買った時にサービス品として干しリンゴをショップからもらいました。


今回あげてみました。
最初は初めての食材なんでおそるおそる(^○^)

そのうち食べ始めました。1日経って完食してましたわ('◇')ゞ


京都 紫野界隈 20151024

2015年10月24日 | 御朱印巡り

本日は結果的に大徳寺塔頭めぐりの様相でしたな。

大徳寺
1315年 宗峰妙超が小堂を建立したのが起源。応仁の乱で焼失したが、一休宗純が復興。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院で別院2・塔頭22を有する。秀吉が信長の葬儀を執り行って以降、戦国武将による塔頭寺院の建立が相次いだ。三門は千利休が上層を完成させて「金毛閣」と名づけられ、利休の木像を安置したことが、秀吉の怒りを買って利休切腹の一因となった。

 

このあと秋の特別拝観を含めて7塔頭を拝観できました(赤丸印)。

大仙院
大徳寺塔頭。1509年 大徳寺76世住職古岳宗亘により創建。大徳寺塔頭中、北派本庵として最も尊重重視される名刹である。国宝の本堂と著名な特別名勝・史跡の枯山水庭園で知られる。(庭園は撮影禁止)

 

総見院(特別拝観)
大徳寺塔頭。織田信長の一周忌に間に合うように豊臣秀吉が建立。織田信長一族供養塔・木造織田信長坐像がある。「大徳寺大茶会」では総見院方丈で秀吉が茶を立てた、との記録が残る。

 

興臨院(特別拝観)
大徳寺塔頭。1521年 能登国の戦国大名・畠山義総が建立、以来畠山家菩提寺となる。その後、畠山家が没落するが1586年 加賀百万石の基礎を築いた戦国大名・前田利家により改修が行われ、前田家の菩提寺となる。

 

黄梅院(特別拝観)
大徳寺塔頭。1562年 織田信長が父・信秀の追善供養のため春林宗俶(大徳寺98世)を迎えて創建。毛利家、織田家の墓所のほか、小早川隆景、蒲生氏郷などの墓塔がある。

 

龍源院
大徳寺の塔頭の中で一番古く、仏恵大円国師を開祖として能登の畠山義元・周防の大内義興・豊後の大友義親が創建。龍吟庭・東滴壷・阿吽の石庭などの庭が知られる。

 

瑞峰院
大徳寺塔頭。1533年 九州のキリシタン大名として知られる大友宗麟が帰依した大満国師・徹岫宗九を開山に迎え、自らの菩提寺として創建。表門創建時のもので重文。方丈を中心として南・北・西の三庭からなっている。

 

高桐院
大徳寺塔頭。細川氏に所縁があり、京都での肥後細川氏の菩提寺。細川忠興やガラシャなどの墓がある。その他、出雲阿国のものと伝わる墓もある。楓と灯篭だけで構成された方丈の南庭が特徴的。忠興が北野大茶湯の際に使用したという茶室「松向軒」、利休屋敷から移築したという座敷もある。ここはお気に入りでした(^^♪

 

今宮神社
平安遷都以前から疫神スサノオを祀る社があったとされる。1001年 にも疫病が流行したことから、朝廷は疫神を船岡山から移し、疫神を祀った社に神殿・玉垣・神輿を造らせて今宮社と名付けた。ゆかりが深い西陣の八百屋に生まれた「お玉」は徳川3代将軍家光の側室となり、5代将軍綱吉の生母・桂昌院として従一位となった。このことが「玉の輿」ということわざの由来になった。

 

建勲神社
1869年 明治天皇の御下命により創建された織田信長公をお祀りする神社。ここ船岡山は玄武の小山として平安京造営の際に北の基点になったとされる小高い丘で、緑豊かな境内からは比叡山や大文字山など東山三十六峰の眺望も楽しめる。

 

今日の御朱印は10で総計130。初めての見開きタイプもあったりして、御朱印帳がイッキに進んでもうた。庭園鑑賞すると時間もお金もかかるね(;^ω^)


京都 紫野 あぶり餅 元祖本家争い 20151024

2015年10月24日 | 御朱印巡り

私にしては珍しいグルメレポなんで独立記事で。B級ですけど(*'ω'*)

「あぶり餅」はきな粉をつけた餅を竹串に刺し、炭火で焼いて特製みそだれをつけたもの。

今宮神社参道には「正本家&元祖 一文字屋和助」と「本家&根本 かざりや」の2軒の老舗が向かい合っています。

正本家&元祖 一文字屋和助 こっちの方が甘いかなぁ

 

本家&根本 かざりや ふむふむいいぞ

炭火であぶった餅の香ばしさと、きなこと秘伝の白味噌ベースのタレのとけあった甘さがたまりません。お値段も定休日も営業時間も駐車場の台数までぴったり一緒の平和的な本家対決の緩い火花を散らすのです。

結論はどっちもうまい!


まろ 定期体重測定154g 151018 こんなもんか

2015年10月18日 | ペット

まろ は毎週日曜日に定期体重測定してます。


154gです。私が出雲に帰った時はお留守番でペレットのみだったんで151gまで下がりましたが、野菜をあげるとこのくらい。キンクマハムのオスは130-150gと言われてますが、まろはこのくらいなのかな。

外に出るとビビッてホフク前進。

コーンをあげるとていねいに食べます。

水槽に戻ってとうもろこしをあげると狂ったようにぶちゃいくな顔で食べます。
まぁそこがかわいいけどね(^^♪

まぁ元気でなにより(^^)/


京都 神宮界隈 20151017

2015年10月17日 | 御朱印巡り

天気予報がうまく外れて好天気(^^♪

大蓮寺
1600年 深誉が創建。後光明天皇が夫人の安産祈願を命じたことから「安産祈願の寺」として知られる。18世住職の籏玄教は京都市中を一日中走るという奇行で知られ「走り坊さん」と呼ばれる。

 

平安神宮
1895年 平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画され平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。2度目ですが6代目御朱印帳のゲットと広大な池泉回遊式庭園である「神苑」を拝観しにきました。

 

熊野神社
811年 修験道の日圓上人が紀州熊野大神を勧請したのが始まり。後白河法皇の信仰が厚く、新熊野・熊野若王子と共に京都熊野三山のひとつ。熊野社の神使である「八咫烏」は日本サッカー協会のシンボルマークにも使われている事で有名。

 

聖護院門跡
日本の修験道における本山派の中心寺院であると共に全国の霞を統括する総本山。修験道の寺・山伏の寺である。明治まで門主は皇室・摂家である門跡でもあり、江戸時代後期には2度仮皇居となるなど、皇室と深い関わりを持つ。

 

積善院
聖護院の塔頭寺院で鎌倉時代初期の開創。境内の一角に「人食い地蔵」と呼ばれる崇徳上皇ゆかりのお地蔵さんが安置されている。上皇の祟りと恐れて、その霊を慰めるために地蔵尊を造り、「崇徳院」が訛って「ひとくいん」となり、いつしか「人喰い」といわれるようになった。

 

須賀神社・交通神社
鳥羽天皇の皇后、美福門院が建立した西天王社をルーツとし、素戔鳴命を主神とする。節分祭で授与される「懸想文」を箪笥の引き出しに入れておくと容姿に恵まれ良縁が得られるとか。同じ境内にある「交通神社」は、1964年に「須賀神社」より外敵を防いだと伝えられる久那斗神、道案内の神・八衢比古命と八衢比売神等を分祀し創建された。交通安全や旅行中の安全を守る神様として信仰。

 

御辰稲荷神社
1705年 東山天皇の勅命により創建。御所の辰巳の方角に当たるため御辰稲荷と名付けられた。「辰」の字が、達成の「達」につながるとされ、今も芸事上達の神様として信仰されている。「京の風流きつねは、琴の上手なお辰の白きつね、碁の好きな宗旦きつね」と詠われる。

 

おみやは
平安神宮で6代目御朱印帳と大蓮寺の走り坊さんの御守り

御守りはフルマラ完走のためのです。練習中も身につけよう(^^♪

御朱印は9つで総計120。ハンコ間違えられて2つ書いていただいたラッキーもあります。


グッズ揃えてラン!

2015年10月04日 | 日本陸連公認大会

素人なら余計にコンプレッションタイツで怪我防止が必要です。
いままでasicsを使っていましたが、人にあげちゃったんで今回はcw-xにしました。
シューズと同じで限定デザインです。

こんな感じでそこそこ派手っすね。うーん本番以外はジャージで隠そう(*´з`)

さあ出発だ!

今日はリスタート初日ってことで8min/kmペースでゆっくり野洲川土手&中山道を7km。

野洲も中山道が通っているので歴史的な物件がそこそこありそうです。
私の知る限りでは野洲と言えば過去は平清盛に寵愛された祇王。現代ならTMの西川さんでしょうか。これからいろいろ調べて走るモチベーションにしましょう。

今日のとこはブラブラと走りました。

野洲はランニングで歴史的物件を制覇しよう('◇')ゞ


京都 北野界隈 20151003

2015年10月03日 | 御朱印巡り

朝は涼しいけどまだそこそこ暑い! 今日は北野白梅町&西陣あたり。

地蔵院(椿寺)
726年 聖武天皇の勅願によって行基菩薩が摂津国の昆陽野池のほとりに建立した地蔵院が始まり。戦災で焼失したが足利義満が金閣寺建立の余財で再建し1589年に豊臣秀吉の命によって現在地に移る。書院の前庭には有名な「散り椿」があり、かつて豊臣秀吉の朝鮮侵略の際に加藤清正が朝鮮蔚山城から持ち帰って秀吉に献上し、さらに北野大茶会のときに地蔵院に献木された。

 

大将軍八神社
桓武天皇が平安建都の際に都城の方位守護神としたのが始まり。大将軍とは陰陽道にいう星神天大将軍で方位をつかさどる神。建築移動・旅行などに関し方除け、厄除けの神として伝えられる。

 

北野天満宮
遅くなったけど上娘高校受験お礼参り。菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社。道真が無実の罪で配流された大宰府で没した後、都では落雷などの災害が相次いだ。没後20年目、朝廷は道真の左遷を撤回して官位を復し、正二位を贈った。多治比文子や太郎丸に託宣があり、それに基づいて947年朝廷によって道真を祀る社殿が造営された。現在の本殿は豊臣秀頼の寄進。

 

平野神社
794年 平安京遷都に伴い平城京の今木大神・久度大神・古開大神を遷座・勧請したのに始まる。神紋は桜で平安中期、花山天皇が境内に数千本の桜を植えたことに始まる。江戸時代には「平野の夜桜」として全国的にも桜の名所として知られ、桜の珍種が多く現在は50種約400本の桜が植えられている。

 

上七軒
室町時代に北野天満宮の再建の際に残った機材を使って7軒の茶店を建てた。これが「上七軒」の由来で、豊臣秀吉が北野で大茶会を開いた折に茶店側は団子を献上したところ大いに誉められて以来、また西陣の結びつきで花街としての繁栄を極める。毎年春になると上七軒歌舞練場で『北野をどり』が上演されて良い技芸を磨き披露している。

 

千本釈迦堂
1221年 求法上人義空(藤原秀衡の孫)によって創建された。本堂は洛中最古の木造建築。本堂の建立に関して大工の妻の「おかめ」に関する伝説が伝えられている。伝説から大工の信仰を得るようになり今日でも上棟式にはお多福(おかめ)の面を着けた御幣が飾られている。度重なる戦乱にも残った本堂とも結びつき厄除、招福のおかめ信仰につながっている。

 

釘抜地蔵(石像寺)
御朱印を頂くために数え年53周お堂の周りを歩かされる(O_o)。弘法大師が唐から持ち帰った石を刻んだとされる地蔵を祀る。この地蔵が、人々の身体や心の苦しみを抜き取るということから苦抜き(くぬき)地蔵、そして釘抜地蔵と呼ばれるようになった。あたしの心の釘も抜いてぇ~。

 

千本ゑんま堂(引接寺)
現世と冥土を行き来して閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁が創建。なんてんたってご本尊が閻魔法王 。境内には花冠ごと散る珍しい桜「普賢象桜 」や、紫式部供養塔、京都の三大念佛狂言のひとつ「ゑんま堂狂言 」など見所もたくさんある。

 

今日の御朱印は7つで総計111。

おみやは億万長者予約券と京漬物老舗「近為(きんため)」のこの店ならではな漬け物。