カジュアルジープでGo!Go!Go!

「われわれの一番大きい資源は、子供の心である。」by Walt Disney

フルマラに向けてまずはシューズ

2015年09月23日 | 日本陸連公認大会

2月にフルマラを走ることはどうやら決まりのようです。
少なくとも姫路城は当選してるし。

シルバーウィークの最終日はどこにも行く予定がないので、まずはウォーキングしてみました。2.5年前の東京マラソン以来、50過ぎて、短距離で肉離れして、野洲にきてまったく走ってないのに応募するって勘違いがあいかわらずだわ。

出雲では見られない新幹線。

彼岸花も咲いてます。

私はasicsのNewYorkしか使いません。今使ってるのは地元の閉店セールで買ったやつで標準ワイズ。ちょっとキツイ。

フルマラ走るならちゃんとサイズ通りのを買おうってことでネットで検索。型落ち14モデルが¥12,744→¥6,372で残ってた!。いつも白青系だけど売切れ。残っている色から今回はビタミンカラーのオレンジだぁ(*'ω'*)。50過ぎると怖いものなし!


京都 一乗寺界隈 20150922

2015年09月22日 | 御朱印巡り

今日はJR-地下鉄-京阪-叡山と乗り継いで一乗寺へ。
若干鉄が入っている私はそれも楽しかった(^^♪

一乗寺下り松
平安時代の昔から、近江から京に通じる交通の要衝にあり、旅人の目印として植え継がれてきた松。平安時代中期から南北朝時代頃までこの地にあった一乗寺にちなんで名付けられている。江戸時代はじめ宮本武蔵が吉岡一門数十人と決闘を行った伝説で有名。現地には松及び『宮本 吉岡 決闘之地』碑があり、隣接して『大楠公戦陣蹟』碑(足利尊氏と戦った楠木正成の陣所跡)が建てられている。

 

圓光寺
1601年 家康が国内数学の発展を図るため伏見に圓光寺を建立し学問所としたのが始まり。のちに現在地へ移転。本堂から観る「十牛之庭」は一幅の絵画のようあった。ここすげぇ気に入った。

 

八大神社
1294年 勧請による。ご祭神が素盞嗚命・稲田姫命なんで松江の八重垣神社と同じだ。江戸時代はじめ、一乗寺下り松で吉岡一門数十人と決闘を行った宮本武蔵が、決闘を前に当社で神頼みをすることを思い立ったが、神仏に頼ろうとした自分の弱さに気づき寸前にやめたという逸話も残る。社殿内には一乗寺下り松の古木が保管展示されている。

 

詩仙堂
1641年 徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘に始まる。中国の詩家36人が狩野探幽によって描かれた「詩仙の間」がある。庭園造りの名手でもある丈山自身により設計された庭は四季折々に楽しむことができ、特に春のサツキと秋の紅葉が有名。

 

 

金福寺
864年 安恵僧都が創建。松尾芭蕉が京都を旅行した際に滞在したことで知られ、与謝蕪村の墓所でもある俳句の聖地。「憂き我をさびしがらせよ閑古鳥(芭蕉)」「我も死して碑に辺せむ枯尾花(蕪村)」はここで詠まれた。

 

今日の御朱印は4つで総計104。シルバーウィークってことで帰りのバスから京都を眺めるとメジャーな観光地付近はごった返してました。今日のようなシブいとこはいつものように閑散と静かでなによりでした。紅葉の季節になるとシブいとこが混むので、さらにマニアックなところを狙わなきゃです(*´з`)


御朱印100体目記念 御上神社 20150920

2015年09月20日 | 御朱印巡り

今日の会社は深夜&日勤の確認してそのままモーニングへ。
モーニングした小川珈琲のそばに野洲ではいちばんの神社があります。
記念の御朱印100体目はここで('◇')ゞ

御上神社
古くから三上山(近江富士)を神体山として崇めている神社で、三上山に降り立った天之御影神という天照大神の孫神様を御祭神として祀る。朝廷からの崇敬も厚く、国宝の本殿・重文の弊殿&楼門も残っている。平安中期に「俵籐太のムカデ退治」という伝説があり、大ムカデが住んでいたのが三上山で俵籐太が戦う前に祈願したのがここだそうです。

 

御朱印100体おめでとう。ありがとう(*'ω'*)


フルマラ抽選4連戦 前半戦

2015年09月20日 | 日本陸連公認大会

2年振りの「日本陸連公認大会」カテゴリー。

今回年明けの2/21&28の4フルマラに抽選参加。
今のところ野洲に来てから何もしていけどね・・・

東京&京都が本命で北九州&姫路城がすべり止め(失礼!)

今週は当落結果の前半戦。
東京は落選で姫路城は当選でした。

姫路の入金〆切10/2が京都の当落発表10/6の前です。
うーん。これは悩むなぁ。ちょっと検討だ。

とりあえずホテルは早めに予約。こちらは入金〆切1/20なんでキャンセル可能。
2hrかかるけど新快速で一発で姫路に行けるのはメリットかな。
前日受付の近くにネットで10年以上お付合いしてる西山珈琲さんに行けます。

よーし。そろそろやるかなぁ。昭和の韋駄天をみせてやるか。


京都 花園界隈 20150919

2015年09月19日 | 御朱印巡り

シルバーウィークなんですが急に工場が部分的に生産することになり、責任上帰省せずに残って出社することにしました。初日は夕方から出社なんで午前中に京都です('◇')ゞ

退蔵院
妙心寺塔頭。1404年創建。室町時代の狩野元信ゆかりの「元信の庭」と昭和の「余香苑」の新旧の庭がある。禅問答の国宝「瓢鮎図」にちなみ境内にはナマズの意匠がたくさん。宮本武蔵はここで修業を積んで旅立っている。

 

妙心寺
全国に3400の末寺を持つ臨済宗正法山の大本山。1337年 花園上皇の離宮を禅寺に改めて創建。境内には46の塔頭寺院が林立しており壮観。建物が一直線に並び禅寺らしい佇まい。狩野探幽の「八方睨みの龍」と「明智風呂」がガイド付きで見学できる。

 

桂春院
妙心寺塔頭。1598年 信長の長男信忠の次男津田秀則により見性院として創建されたのが前身。狩野山雪の襖絵がある。「清浄の庭」「思惟の庭」「真如の庭」「侘の庭」と国の史跡・名勝に指定される多彩な庭園がすばらしい。

 

法金剛院
平安時代初期に右大臣清原夏野が山荘を寺に改めたことに始まる。1130年 鳥羽天皇の中宮待賢門院が都の西方に極楽浄土を求めて壮麗な伽藍を建立し、法金剛院と号した。名高きハスの名所であり、特別名勝の回廊式庭園は7月上旬から8月初旬にかけて約90品種ものハスが次々と咲き揃う。

 

御朱印は4つで(再カウントしたら)総計99。いよいよだ(*'ω'*)


まろ 観察用赤色LED

2015年09月15日 | ペット

ハムスターは嗅覚・聴覚が発達しているのに対して視覚が退化しています。モノクロの世界だそうで赤色色盲だそうです。そこを活用して観察用照明を考えました。

本来はクルマのドレスアップ用の赤色LEDテープです。

こんな感じです。

 

水槽の上面に貼りつけました(両面テープ付)

こんな世界です。まろには真っ暗のはずです。


これでまろには真っ暗でも観察ができるはずですね。


まろ 定期体重測定152g 150913 ダイエット中か?

2015年09月13日 | ペット

週一の定期体重測定。前週比10g減で152g。

教科書通りにペレットを主食にしてキャベツとカボチャをあげて、たまに穀物類・ひまわりをあげています。散歩や回し車をしないので運動不足の感はありますが、それでも体重が減っている。

キンクマのオスの標準は130-150gなので今がデブ過ぎ(ショップでは動けない狭さ)と思いますが、経過観察しながら様子をみます。


京都 嵯峨野南界隈 20150912

2015年09月12日 | 御朱印巡り

9月の割には涼しくて快適な散策でした。
しかし山寺もあってそこそこ疲れたかな(*'ω'*)

常寂光寺
平安時代に藤原定家が百人一首を編纂した「時雨亭」があったと伝わる地。1596年 日蓮宗大本山本圀寺十六世日禎が隠棲の地として当山を開いた。百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、秋は全山紅葉に包まれる。その常寂光土のような風情から寺号がつけられたとされる。

 

二尊院
平安初期嵯峨天皇の勅により円仁が建立した天台宗の寺院。二尊院の名は、本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。総門を入った「紅葉の馬場」と呼ばれる参道は紅葉の名所として知られる。(本堂絶賛工事中)

 

清凉寺
「源氏物語」の主人公光源氏のモデルとされる源融の別荘を寺院に改めたことに始まる。本尊はインド - 中国 - 日本と伝来したことから「三国伝来の釈迦像」で、釈迦に生き写しとされ「生きているお釈迦様」と呼ばれている。本尊には「五臓六腑」(絹製の内臓の模型)があり、現存する世界最古の内臓模型であり医学史の資料としても注目されている。

 

大覚寺
弘法大師空海を宗祖と仰ぐ真言宗大覚寺派の本山。平安初期に嵯峨天皇が離宮を建立されたのが前身。876年 恒寂入道親王を開山として開創。明治初期まで代々皇族が住職。亀山法皇や後宇多法皇がここで院政を行い「嵯峨御所」とも呼ばれる。嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもある。

 

おみやは大覚寺で。私は5冊目の御朱印帳を。「牡丹の間」を飾る狩野山楽の襖絵をモチーフにしたきれいな御朱印帳です。わたし用ではないですが他は嵯峨天皇が疫病流行の折に平安時代に浄書されたお写経に祈祷した「心願成就・病気平癒」のお守り。クリアファイル・あぶらとり紙・杉の皿。もろもろの事情で野洲・出雲の職場仲間に(^^)/

ご朱印は4つで総計は94。いよいよ大台が見えてきたぞ!
今日の御朱印はどれも達筆で素晴らしかった。


まろ 散歩慣れず

2015年09月06日 | ペット

そろそろ まろ も慣れてほしいとこですが、ぜんぜんっすね(*´з`)

掃除するために散歩に出してもビビリまくり。

じーっとしてます。

たしかに逃げ場もないので、パックを加工して休憩所をつくりました。
そこへ一目散で出てきません。散歩にならんわ(*'ω'*)

慣れるまでに時間がかかりそうですね(;^ω^)


京都 伏見稲荷界隈 20150905

2015年09月05日 | 御朱印巡り

涼しくなったとはいえまだ晩夏。それでも京都へ(^^)/
今日は伏見稲荷界隈を探索です。

伏見稲荷大社
全国3万社ある稲荷神社の総本宮。無数に並ぶ朱色の鳥居のトンネル「千本鳥居」が有名。外国人観光客人気No1。711年 伊侶巨秦公が勅命を受けて稲荷山の三つの峯に神を祀ったことに始まる秦氏にゆかり深い神社。上娘高校受験祈願で家族できたお礼参り。あの時はお山めぐりで2時間かかった。

 

さて本殿から千本稲荷に向かっていきましょう

 

伏見稲荷大社 奥社
「千本鳥居」を抜けたところに鎮座。「白狐」が神様の使い「命婦様」として信仰。御朱印所は本殿・奥社・御膳谷(山頂付近)と3箇所ありますが今日は奥社まで。ここには「おもかる石」という祈願成就を占う石がある。「億万長者」と願って持ち上げたらすごく重かった。

 

伏見神宝神社
「奥社」からちょっと進んで入ったとこに鎮座。竜神を祀る神社はあるが「狛竜」は非常に珍しい。神宝と称するのは御親授の十種神宝が奉安されているから。物部氏の遠祖神饒速日命が天神御祖より授けられた宝らしい。


本殿側に戻ってお山めぐりを少し逆走します。

 

産場稲荷
お山めぐりの最後にある。昔多くの狐が棲んでいた。「神の使」である狐が子を産み、慈しみ育てていたことから、ここで祈願すると安産できると言い伝えられている。燃え残りのロウソクを持ち帰ると、その持ち帰ったロウソクの長さだけで陣痛が済むらしい。

 

東丸神社
伏見稲荷大社境内にあるが独立した神社。江戸時代の国学者 荷田春満が祀られている。学問の神様として広く信仰を集める。春満は伏見稲荷大社の社家の生まれ。吉宗から重宝され幕臣にまで出世した。『吉良邸の見取り図を浪士たちに手渡した』という話もあったりする。

荷田春満 邸宅跡

 

 

石峰寺
1713年 黄檗6世千呆禅師の創建。寛政年間に伊藤若冲が草庵を結び、禅境を好み仏世の霊境を化度利益する事を願い、10年余をかけて裏山に五百羅漢(撮影禁止)を作った。若冲の墓もある。

 

宝塔寺
平安時代に創建され源氏物語にも言及される極楽寺が前身。鎌倉時代末期に日像により真言律宗から日蓮宗に改宗した。仁王門天井の紅白牡丹が美しい。多宝塔は室町初期建立で京都市内最古。

 

瑞光寺
1655年 元政上人がこの地に称心庵という庵を結んだのに始まる日蓮宗の寺。縁結び・縁切り祈願の寺でもある。山門と本堂の茅葺き屋根は風情いっぱいでシブイぜ。

 

おみやは宝玉堂の「きつね煎餅」

8箇所巡りましたが、御朱印を頂けたのは4箇所。総計は90です。


まろ 定期体重測定163g 150902デブだ!

2015年09月02日 | ペット

まろがきて1週間です。
それなりになれてそれぞれの場所(巣箱・トイレ・エサ置き)も認識。
一方でエサとトイレ以外は巣箱に籠ります。
これから1か月くらいで少しづつ慣らさないといけませんね。

体重は微減の163g

そろそろ散歩と思って出しますが、ビビリでホフク前進。

ゆっくりいきましょうか。