カジュアルジープでGo!Go!Go!

「われわれの一番大きい資源は、子供の心である。」by Walt Disney

姫路・神戸・西宮界隈 20180331-0502

2018年05月06日 | 御朱印巡り

ここ1か月の御朱印巡りです。

3/31 姫路界隈
姫路城へ行ったときに周辺の寺社で頂きました。

 

4/1 神戸界隈
王子動物園と三宮へ行きました。
上娘の近所(六甲)の神社と三宮の生田神社

 

5/2 西宮界隈
上娘の寮にPCを立上げて一緒に帰省しました。
西宮のえびす神社と上娘寮から1kmの護国神社へ。

そんなこんなで御朱印は総計 628体 です(*´з`)


滋賀 唐崎神社 20180318

2018年03月18日 | 御朱印巡り

 

琵琶湖ポタリングの最中に御朱印めぐりをしました('◇')ゞ

唐崎神社
唐崎神社は日吉大社に縁の深い神社で、琵琶湖畔に面した境内は対岸に近江富士を望むことができ、広い空と湖、巨大な霊松を仰ぎ見ることができる。 現存する残り少ない近江八景の1つでもあり「霊松」はその中心として古くより多くの歌人に愛されてきた。

なかなかの絶景でした!

本日の御朱印は1体で総計は618。


おみやは28代目になる唐崎神社の御朱印帳。歌川広重の浮世絵に描かれた名高い「近江八景 唐崎の夜雨」なんで欲しかった。日曜しか開いてなかったんでよかったわ。

出雲でポタしながらの御朱印巡りで使います(^o^)/


滋賀 比叡山延暦寺 20180317

2018年03月17日 | 御朱印巡り

今日は比叡山延暦寺へ('◇')ゞ

延暦寺は家族と既に行って御朱印もいただきました。
福井から本社へ出向した人が世界遺産めぐりをしていて、行きたいとリクエストがあったのでご朱印巡りのこちらでの集大成のつもりで付き合うことにしました。

御朱印は根本中堂とまだ頂いてなかった延暦寺内の神社(星峰稲荷・箕淵弁財天・箸塚弁天社)を頂きました。

まだ雪が残ってますな


本日の御朱印は4体で総計617


とても清々しかった(*´▽`*)


京都 鞍馬口-出町柳界隈 20180303

2018年03月03日 | 御朱印巡り

PRその1 ('◇')ゞ
4/1付で本社出向解除&出雲帰社となりました (^^♪

PRその2 ('◇')ゞ
私が東マラしてる時に同僚は国立市に行き谷保天満宮へお参りして御朱印を頂いてくれてました。他力本願で関東三天神が結願。下娘も高校合格間違いなし!。この時点で御朱印は599体。


今日は「京の冬の旅」をメインに京都へ('◇')ゞ


上善寺
京都六地蔵巡りの地蔵「鞍馬口地蔵」がある寺。本尊の阿弥陀仏坐像は行基作。境内東側にある墓地内には「長州人首塚碑」がある。


本満寺
近衛家とゆかりある日蓮宗京都八本山のひとつ。春は山門をくぐると見上げるほど立派なしだれ桜が咲き誇る。樹齢約90年で円山公園の「祇園しだれ」の姉妹樹。


相国寺 豊光寺
1598年 西笑承兌和尚が豊臣秀吉の追善のために創建した相国寺塔頭寺院。苔や白砂を配した枯山水庭園が広がる。足利義稙・西笑和尚・獨園和尚の肖像画や山岡鉄舟の書などを公開。


相国寺 林光院
撮影禁止。室町時代創建の相国寺塔頭寺院。薩摩・島津家とのゆかりが深い。虎がお見事であった。猫に見えたけど(^^;;


常林寺
萩の寺としで知られる浄土宗寺院。勝海舟が京での常宿とし、時には海舟とともに坂本龍馬らも逗留したと伝わる。


本日の御朱印は6体で総計605。


おみやは京の冬の旅で3箇所廻ると観光案内所で頂けるミニクリアファイル。猫みたいな虎さん気に入ってたからよかったわ(^O^)


ラストに向かってもうひとふんばり(^^)/


京都 東マラリハビリ 20180226

2018年03月01日 | 御朱印巡り

東マラの翌日。

故障すると思ってお休みをいただいていました。
意外に筋肉痛のみ ('◇')ゞ

リハビリ兼ねて特典をもらいに京都へ (^^)/


地下鉄で京都市役所前へ

コニカミノルタのキンコーズという店へ

ゼッケンと記録証をラミネート加工してもらいました(*'ω'*)


となりが本能寺なので信長公に完走報告!


地下鉄に乗って蹴上(けあげ)で途中下車

桜の季節ではごった返す蹴上インクライン。
いまは閑散としてます。リハビリ代わりにゆっくりとウォーキング


山県有朋の別荘地である無鄰菴
京都検定合格者は期間限定無料なのでここでほっこりしました(*´з`)


本日の御朱印は1体で総計598。

故障しなくてよかったわ (^^♪


東京 東マラ前日御朱印めぐり 20180224

2018年02月27日 | 御朱印巡り

いよいよ東京マラソン ('◇')ゞ

ひかりに乗って東京へ!

受付前に東京のご朱印巡りをしました。
次週東北出張へ行く人もこどもが高校受験なんで同行で天神さんメインに行きました。

東京駅に着いて山手線で御徒町へ
湯島聖天

湯島天満宮

そのまま歩いて
神田明神

湯島聖堂

御茶ノ水駅から総武線で錦糸町へ
錦糸町駅でメシ食って喫煙室からスカイツリー

亀戸天満宮

同行者と別れて総武線と山手線で新橋へ
烏森神社

ゆりかもめにのりかえて国際展示場正門に行き東京ビッグサイト

ここで前日受付をしました。有森さんとかおられました(^^)/

りんかい線国際展示場駅から埼京線直通で渋谷に行き島根イン青山で宿泊しました。

本日の御朱印は6体で総計597。

おみやは27代目になる神田明神の御朱印帳

東京の御朱印が増えてよかったけどフルマラ前日にしては脚を使ったなぁ・・・


京都 四条烏丸・烏丸御池界隈 20180217

2018年02月17日 | 御朱印巡り

2週間ぶりの京都へ('◇')ゞ

今日は洛中の小さな神社を中心に京都検定特典も使いました(*'ω'*)


繁昌神社
創祀は貞観年間。境内は藤原繁成の館があったところ。館には功徳池という池があり中央の小島に安芸の宮島の弁財天を勧請したとされる。


菅大臣神社
道真公の邸や菅家廊下といわれた学問所の跡。誕生の地と伝えられ天満宮誕浴の井が保存されている。「東風吹かばにほひおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と詠まれた飛梅の地。


五條天神宮
794年桓武天皇の平安遷都にあたり大和国宇陀郡から天神を勧請したのが始まり。「義経記」は源義経が弁慶と出会った場所としている。


天道神社
794年平安京遷都の時に長岡京に鎮座されていた天道神社を三条坊院東洞院の地に勧請。歴代皇室の崇敬篤く境内には明治天皇の皇后昭憲皇太后の御胞衣を埋納した塚がある。


旧本能寺跡
織田信長が明智光秀に襲われ自害・焼失した場所。ここで信長が‥‥


頂法寺(六角堂)
聖徳太子が創建。室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされた。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ華道家元・池坊でも知られる。


京都文化博物館
京都検定合格者は期間限定無料(特別展除く)なんできました。京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設として1988年に開館。


御所八幡宮
「御池の八幡さん」と呼ばれる。足利尊氏が邸内の守護神として勧請したと伝えられる。安産と幼児の守り神として「むし八幡」 と呼ばれる。


京都国際マンガミュージアム
京都検定合格者は期間限定無料なんできました。国内外の漫画に関する貴重な資料を集める日本初の総合的な漫画ミュージアムとして2006年に開館。明治時代の雑誌や戦後の貸本などの貴重な歴史資料、現代の人気作品、世界各国の名作など約30万点を所蔵。


本日の御朱印は4体で総計591。

おみやは億万長者予約券。


今日の菅大臣神社で「京洛八社」が結願。マニアック過ぎるけど(^^;;

 

洛中の観光寺社ではないところだけど藤原氏、道真、天皇、太子、尊氏が絡むなんてやっぱ千年の都だなー。


京都 桂界隈 20180203

2018年02月03日 | 御朱印巡り

今日は2か月前に予約した桂離宮です('◇')ゞ

幸い天気はそこそこよさそうですな(^^♪

 

桂地蔵(地蔵寺)
平安時代初期の貴族小野篁が造立。京都六地蔵(後白河天皇の命で平清盛公が西光法師に命じて京都の六箇所の入口に安置した地蔵菩薩)のひとつ。京の入口にあたる場所それぞれに地蔵尊を安置する事で都に邪気が入ってくるのを防いだり旅の安全をお願いした。

 

下桂御霊神社
876年創建。書聖:橘逸勢をお祀りする珍しい神社。冤罪事件とされる承和の変に連座。拷問の後、伊豆へ流される途中に死亡。その後、都では 不可解なことが数多く起きたため逸勢公の霊を都に迎え御霊八社の内に祀った。

 

さて桂離宮だ。
12月に見た時でも空いていたのがギリギリ2/3でしたわ。人気があるんだなぁ。9時から1時間づつ20名定員だからそうなるのかな(*'ω'*)。

待っている間の入り口参道にある「桂垣」

 

1/3はガイジンさんでした。予約制の苔寺もそうだった。
こういうところはガイジンさんが好きなんでしょうね。
日本を感じることができるところなんでしょうな(*´з`)

 

桂離宮
桂宮 (八条宮) 家の別荘。初代智仁親王 が1620年頃に創設。回遊式庭園と数寄屋風書院が有名。ドイツの建築家ブルーノ・タウトが「泣きたくなるほど美しい」と近代建築の理念につながる美学があると絶賛して以来広く知られるにいたった。現在は宮内庁の所管。

 

本日の御朱印は2体で総計587。

 

3年前にバイブルにした「京都さんぽ地図」の全37コースを今回で制覇。



ちょっとだけ感無量(*´-`)


京都 岩倉界隈 20180128

2018年01月28日 | 御朱印巡り

朝は冷えてましたねぇ(+o+)


京都へ ('◇')ゞ

地下鉄で北の終点 国際会館へ
いつになく人が多いと思ってたら京産大の入試があったみたいです。
常に100mくらいの列ができてました。


別のバスで岩倉へ

実相院門跡
元天台宗寺門派の門跡寺院。二つの庭と狩野派によって描かれた襖絵を所蔵し天皇家ゆかりの宝物を多数収蔵。春は「石庭と桜」初夏からは床の板の間に映りこむ「床みどり」秋には「床もみじ」が有名。


岩倉具視幽棲旧宅
岩倉具視が尊皇攘夷派から佐幕派の巨頭と見られ1862年に攘夷運動の高まりの中で辞官落飾し1867年まで幽棲した時の住居としたところ。主屋の東側には岩倉具視の遺髪を収めた慰霊碑が槇子夫人の碑と共に祭られている。


ここから歩いて叡電の岩倉駅へ。電車に乗って市原駅へ。雪が増えてきた。


小町寺(補陀洛寺)
小野小町終焉の地。959年創建。小さな本堂に平安時代作の阿弥陀三尊像と並び小町老衰像を安置。境内に小町供養塔・なきがらから生えたというススキ・姿見の井戸などの遺跡がある。


本日の御朱印は1体で総計585。

600が見えてきたねー(*'ω'*)


京都 京都検定合格 20180126

2018年01月26日 | 御朱印巡り

すでに速報版で合格と思ってた京都検定。

1/25にHPで受験番号を確認しました。

そして翌日の今日 郵送で合格証が届きました。

へっへっへ ふっふっふ (*'ω'*)


合格率は61.1%と高めだね。

まーぶっつけで合格したところが俺の価値だな(*´з`)


合格者バッチは思い出に購入しよう

合格者にはいくつか特典があります。

いちばんは閑散期の2-3月に下表の施設が無料になります。

受験料をちょっと取り戻そうかな('◇')ゞ


和歌山・三重 高野山&熊野三山 男旅20180120-21

2018年01月24日 | 御朱印巡り

 

久々の男旅をしました。一泊二日の旅です(*'ω'*)

今回は世界遺産 高野山&熊野三山 です。

数が多いので1箇所1枚でアップしていきます。

高野山
和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲を1,000m級の山々に囲まれた標高約800mの平坦地に位置する。平安時代の弘仁7年(816年)に嵯峨天皇から空海(弘法大師)が下賜され、修禅の道場として開いた日本仏教における聖地の1つである。現在は「壇上伽藍」と呼ばれる根本道場を中心とする宗教都市を形成している。山内の寺院数は高野山真言宗総本山金剛峯寺(山号は高野山)、大本山宝寿院のほか、子院が117か寺に及ぶ。

今回は世界遺産をメインにまわりました。

金剛峯寺
全国3600寺ある高野山真言宗の総本山。国内最大級の石庭「蟠龍庭」や歴史に名を残す絵師による襖絵も見どころ。


壇上伽藍(だんじょうがらん)
高野山のシンボル、朱色の根本大塔がそびえたつ壇上伽藍は奥之院とともに高野山の2大聖地として信仰されている場所。弘法大師空海が山上に伽藍建立の手を入れた最初の地。他に金堂・不動堂・西塔・東塔が集まる。


金剛三昧院
北条政子が夫・源頼朝と息子・実朝の菩提を弔うために建立。国宝 多宝塔をはじめ重要文化財の経蔵 四所明神社など数々の歴史的文化財を擁している。


苅萱堂(かるかやどう)
生涯父子であることを名乗ることなく仏道に励んだ苅萱道心と石童丸の悲しい物語ゆかりのお堂。壁面には石童丸伝説にちなんだ絵画がかけられる。


清浄心院
カープの新井さんがこないだ護摩行をしたところ。もうすぐ貴乃花親方がするらしい。


奥之院
弘法大師空海の御廟がある奥之院は、壇上伽藍とならぶ高野山の2大聖地。弘法大師入定の地。参道には諸大名から庶民までの多くの墓石や祈念碑、慰霊碑が並び、高野山信仰の篤さをうかがわせる。


女人堂
1872年まで女人禁制であった高野山へは女性はここより山内に入ることが許されず細く険しい女人道を通って大師御廟へお参りをした。


徳川家霊台
1643年に三代将軍・家光によって建立。江戸時代前期を代表する建築であり、徳川初代将軍家康と、二代将軍秀忠を祀る二棟の霊屋。


熊野三山
「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」の3社と「那智山青岸渡寺」の1寺を「熊野三山」と呼びます。「熊野三山」は、「熊野古道(熊野参詣道)中辺路」によって結ばれています。


熊野本宮大社
全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮。御祭神は熊野三山に共通する「熊野十二所権現」と呼ばれる十二柱の神々。奈良時代より神仏習合を取り入れ御祭神に仏名を配する。


熊野速玉大社
熊野三山の一社。熊野川河口に鎮座し境内には神木とされる天然記念物の「ナギの木」の大樹がある。


熊野古道
信心深いふたりは熊野古道を歩いて熊野詣をする。50mだけど・・・。


熊野那智大社
熊野三山の一社。那智山の中腹に鎮座し那智の御滝に対する原始の自然崇拝を起源とする神社。熊野三山の一つとして熊野十二所権現を祀るが那智大滝を神格化した「飛瀧権現」を加え十三所権現とも呼ばれる。


青岸渡寺
西国三十三所観音霊場巡礼第一番札所。観音信仰の中心的霊場として多くの巡礼者が参詣する。 熊野那智大社と併せ熊野三山の中で神仏習合時代の姿を今に伝える唯一の事例である。


那智大滝
熊野の自然信仰の在り方を今に伝えている。幅13mの落口から高さ133mの垂直に切り立った岩肌を落下する我が国有数の名瀑。瀧は熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の御神体としてお祀りされている。


今回の御朱印は15体で総計582。


おみやは26代目高野霊木の御朱印帳。


熊野三山の熊野牛王神符


那智の御瀧盃


熊野本宮の交通安全ステカ、こうやくんメモサック、那智の黒飴。


冬の合間の小春日和の時に行けてラッキーでした。
とても気持ちのいい旅行でしたぁ(*´з`)


京都 伏見さん界隈 20180113

2018年01月13日 | 御朱印巡り

今日は先週行けなかった京都へ('◇')ゞ

今日と明日は上娘がセンター試験です。
年末は北野さんで祈願。年始は伏見さんで祈願。俺的には勝ったも同然(*^^)v

今日はこどもが高校受験する同僚と計3名で行きました。

東丸神社
合格祈願の参拝が絶えないここで応援。江戸中期の国学者で伏見稲荷大社の社家に生まれた荷田春満を祀る。


伏見稲荷大社 本殿・千本鳥居
全国に約3万社あるとされる稲荷神社の総本宮。「お稲荷さん」と親しまれ、五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから庶民に深く信仰。本殿奥の「千本鳥居」が超有名よね。


伏見神宝神社
奥社から進み鳥居のトンネルの途中の切れ目から右後ろにターンし坂道を2分ほど歩く。伏見稲荷大社の神域なので狛狐はそこら中で見かけるがここは狛龍。非常に珍しい。ちょいマニア。


伏見稲荷大社 一ノ峰
ここは稲荷山の最高峰(標高233メートル)。山全体が神社なのだ。さあ上娘よ。センター試験がんばれー(o^^o)

下山して帰る予定でしたが、同僚が行きたいということで歩いて東福寺へ


東福寺 本坊庭園


冬の特別公開で塔頭寺院へ

即宗院
室町時代に薩摩の守護大名・島津氏久の菩提を弔うため創建された東福寺の塔頭寺院。西郷隆盛と幕末の勤王僧・月照上人がひそかにここで倒幕計画を練った。


東福寺 通天橋


本日の御朱印は6体で総計567。

おみやは伏見稲荷の交通安全マグと松屋のきつねちゃんと鈴やき。


上娘のセンター試験はどうだったかなー。明日もがんばれ(^^)/


滋賀 東近江界隈 20180107

2018年01月07日 | 御朱印巡り

本日は出雲の山男さんと電車に乗って京都方面の予定でした。
ところが電車が来ない(+o+)

関西方面の事故で折り返しの電車がない!
急遽予定を変更して東近江に行きました。

まずは会社の近くへ。山男さんリクエスト。

大笹原神社
創建は平安中期といわれます。素木造りの本殿は国宝で細部に施された彫刻がすばらしいです。応永年間に領主馬淵定信が再建したものです。

 

続いて私が行きたかったところ


平家終焉の地
壇ノ浦合戦で平家が敗れた際、建礼門院、平宗盛親子と平時忠は捕えられた。宗盛親子は源義経に連れられて鎌倉に下ったが、頼朝に追い返され京へ向かった。義経は京まで一日となったこの地で親子を斬り、胴を埋めて塚を立てた。こんな歴史的史跡が単身宅から5km&会社から100mのところにあるなんて・・・

 

それでは東近江へ。位置的には安土城の周辺になりますかね。

桑實寺
奈良時代に天智天皇の勅願によって創建。初代住職が中国留学の際、桑の実を持ち帰ったことから、この寺名が起こった。1532年 室町幕府12代将軍足利義晴がここに仮の幕府を設置。15代将軍足利義昭も滞在。1582年 安土城の女中たちが信長の留守中に禁足を破って参拝に訪れたことを信長が咎めて女中たちと擁護した桑実寺の高僧たちを殺害するという事件が起きた。


石馬寺
臨済宗妙心寺派寺院。創建は594年で開基は聖徳太子。霊地を探しに当地を訪れた時、馬が傍の池に沈み、石になった。この奇端に霊気を感じ「石馬寺」と寺号を付け、寺を建立した。 信長の戦火で焼かれ、秀吉の時代に山を追われ、江戸時代に入り徳川により復興された。


次の場所に行く途中でコンビニへ。五箇荘というところでした。
そうしたら観光センターがあってこのへんが近江商人の街並みがある観光地でした。
急遽散策することにしました(*´з`)

五箇荘 近江商人屋敷
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された「五個荘金堂の町並み」にある、白壁と舟板塀が特徴の近江商人屋敷です。

獅子舞をやっておられました


観音正寺
天台宗系寺院。西国三十三観音霊場第32番。創建は605年で開基は聖徳太子。人魚の哀願によって寺を開いたと伝えられる。盛時には33もの子院を擁し絶大な勢力を誇った。


本日の御朱印は2体で総計561。


予定が変わったけどそれはそれでたのしいことがいっぱいありました(#^.^#)


島根 出雲大社 20180101

2018年01月04日 | 御朱印巡り

年末年始は当然ですが出雲に帰省しました。

今年は12/30-1/4と比較的短い正月休みでした。

お天気はよくてなによりでした(*´з`)


まろも元気にしてたかな


愛娘達が大学&高校受験なので基本は家にいて、箱根駅伝を見たり

たこ焼き&お好み焼きパーティなどをしておりました(*'ω'*)


唯一のちゃんとしたお出掛けは出雲大社へ初詣です。
元旦の7時頃に到着すると駐車場は空いています。
ちょうど千家さん(先頭から二人目)が本殿に入られるとこでした。


縁起物と共に御朱印も。3年連続で元旦に頂いています。
御朱印は4体で総計559。御朱印帳は25代目に入りました。


今年もよろしく(*^^)v