会津の旅人宿 地域との交流・旅人との交流が盛んな【会津野】宿主ブログ

地域の話題、旅人のホットな話題、季節のおいしい食べ物の話題など、会津へ旅する人々への話題中心の宿主ブログです。

【会津野】「善意と善意のぶつかり合い」で変化する社会を生き抜くには?

2015年09月25日 | 宿主からのブログ

おはようございます。旅人宿 会津野 宿主の長谷川洋一です。

雨降る会津野。13℃の朝です。空はどんよりと暗く、写真も露光不足で紫色っぽくなっています。

 

「明確な『善意と悪意のぶつかり合い』ならば目指すべき道筋は見えやすい。しかし、そうでなく『善意同士のぶつかり合い』に走った分断線を上手くつなぐ方法を私たちはまだ持ちあわせていない。私たちはその分断線を真正面から捉え、まだ見えぬその解決策を模索しなければならない。」

(中略)

「現在の『善意の分断』の背景にあるのは『一つの解がない。にもかかわらず一つの解を求める志向』、あるいは『科学的合理性に基づいた複数の解が並立している状況への認識不足』だ。これを私は近代化の進展の中で現れた、”再『宗教』化”と呼べる社会現象として捉えている。」

(中略)

「近代社会を支える基盤と思われていた科学への信頼や信用が失われた時、私たちの目の前に立ち現れているのは”再『宗教』化”と呼びうる社会現象だ。それは社会を覆い尽くしてきた科学が特権性を奪われ、かつて消し去ろうとした宗教と同等の位置に堕した状況だ。」

 

この文章は、福島出身の社会学者「開沼博」さんが書いたものです。原発事故前から原発と社会の関わりを研究していた開沼さんが、変化した社会を言葉で説明したもので、最近社会の大感心となった安保法案も「善意と善意のぶつかり合い」を経て、解を一つにしなければならなかったことで社会に分断が起きた現象と言えます。

憲法すらも解釈の違いにより信頼や信用が失われつつある現在、かつての封建制へと堕して落ちるようなことが起きているのかも知れません。

自由な時代と封建的な時代、どちらも生き方を良く考えれば幸せに生きることができるのは、歴史が証明しています。将棋などの高度な知能ゲームの世界において人工知能が人間の知能を超えることが起きています。今後さまざまな社会に現れてくるであろう人工知能は、老化と欲望がありません。人間が支配すれば、いつまでも下僕のように働きます。これからの封建制は、こういう形なのかなと、私はイメージしています。いま大切なことは、人工知能の上を行く「考える生き物」ということを放棄せず、生き抜くことなのでしょうか。

今日もすてきな一日を過ごしましょう。

※コメントは、旅人宿会津野Facebookにて承ります。
※ご予約は、旅人宿会津野ホームページにて承ります。