6月10日
さてさて気付いた時には窯床のレンガをはぐっていたので
まずは土を段々に掘り下げて
雛壇型に改造することに決めました
土を窯外にかき出して

整地して上にレンガを置いて
ゴムハンマーでトントンして合わせて
目地に砂を流し入れてレンガを止めて
下げて出た地壁にモルタルを塗り


よぉ~し、後は手間が掛かるロストルを造り直して



出来たぁ~!!

新たな雛壇式の窯床です
前と違う点は熾の火床がしっかり出来たことと
平らだった床が雛壇になることで
焼け損じが確実に少なくなり
結果、歩留まりも良くなると思います
いやいや、作業員が二人でなかったら
3日は掛かったことでしょう
う~ん、自分が制御出来ないときは慌てますが
結果やって良かったと思うことの方が
やはり多いですね(笑)
今日は床を雛壇式にして終えることにしました。
さてさて気付いた時には窯床のレンガをはぐっていたので
まずは土を段々に掘り下げて
雛壇型に改造することに決めました
土を窯外にかき出して

整地して上にレンガを置いて
ゴムハンマーでトントンして合わせて
目地に砂を流し入れてレンガを止めて
下げて出た地壁にモルタルを塗り


よぉ~し、後は手間が掛かるロストルを造り直して



出来たぁ~!!

新たな雛壇式の窯床です
前と違う点は熾の火床がしっかり出来たことと
平らだった床が雛壇になることで
焼け損じが確実に少なくなり
結果、歩留まりも良くなると思います
いやいや、作業員が二人でなかったら
3日は掛かったことでしょう
う~ん、自分が制御出来ないときは慌てますが
結果やって良かったと思うことの方が
やはり多いですね(笑)
今日は床を雛壇式にして終えることにしました。