goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

お知らせと釉薬塗り終了

2014-06-03 02:03:44 | 日記
6月3日

今日から、かおっさんに釉薬塗りを手伝って貰い
 

釉薬塗りの最後の作業に掛かっています

今回造った中で塗りに力を入れたのは

鎬カップです

この細い鎬の線に
緑土塗りを二人掛かりで仕上げています

初めて塗りを手伝って貰いましたが
一人より全然早い!!(笑)

かぁ~長かったぁ~


やっと全部の器を塗り終えました

今回の器は7月の江別の焼きもの市に合わせて造っています

ふ~むぅ焚き間に合うかなぁ~

まぁ楽しんでいこうと思います

いよいよ明日から窯の準備に入ります。

二つのお知らせ

いつも光画クラブでお世話になっている

藤彰さんの写真展

「7Jous de paris」
5月26~6月7日(土)まで

場所
ギャラリー北の森

旭川市豊岡1条2丁目桜井ビル1F
で行われています

まだ観れてないのでが、とても楽しみです

もう一つのお知らせは

直の紙展
「北巡礼紙話回廊」

6月3日~6月8日(日)まで

場所
デザインギャラリー

宮下通り11丁目

今回は坂本直昭さんと紙のめぐみさんが

会期中はギャラリーに、いらっしゃるようです

ふ~む、紙の展覧というのも中々味わえないので
これまた楽しみです。

釉薬塗りとジンクス

2014-06-02 02:33:32 | 日記
6月2日
 

器塗りの工程が続いています

茶碗に塗っているのは

鷹栖の山奥で採取した
片麻岩が風化した緑色の土です

焼くと赤か黒に変化します

前回、緑土を使い釉薬にしたのですが
あまり溶けてなかったので

今回は灰で取った

灰汁(苛性ソーダ)を使い、溶けやすいように

薄めて緑土と混ぜて塗っています

珪石(白色)は今回、灰と混ぜて使おうとしたのですが

灰の灰汁抜きが出来ておらず

このヌルヌルの濃い灰汁(強アルカリ性)
の灰を塗ろうか塗ろまいか

悩んでいたところ

右の耳がピーンと長く耳鳴りしたので

灰を使うのをやめて灰汁の薄めたものを


珪石と混ぜて塗ることにしました

自分のジンクスなのですが

右の耳の耳鳴りは、それまずいよ!で
左は、いけいけぇ~!の合図と
解釈してます(笑)

こうゆうのが正直無いと
僕の焼きものは目隠しして歩いているようなものなので

とても困ります(笑)

分かってないだけに失敗することも有りますが

化学知識があまり役に立たない世界観でやっているので

直観と失敗だけが僕の杖です(笑)

釉薬を塗った緑土、珪石、焼き締めの茶碗です

真ん中の珪石は焼くと白く出ると思います

いや~ようやく器塗りも終盤に入りました

もうすぐ窯の準備です。