goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

土、土、土。

2013-05-19 01:02:42 | 土作り
昨日から倉庫の中で土を叩いている最中

休憩していると

んっ雪!?
しかも大粒で吹雪てる!?

よくよく見れば、シャッターは閉まっていて外は見えていません

まるで光のシャワーのようです!?

何じゃこりゃ?と思い
何度か写真を撮りましたが何も写らなかったので

窯焚き中のトランスに入っいて見る状態と同じだと気付きました

う~ん思ったより身体がへたれていたのでしょうね
その後も光は続きました

さて作業は篩に移行し
 


荒目、中目を通し

多いな~

ようやく細目に掛かりました

細目は干していた土の上に直接土が落ちるように篩を掛けて

最後にゆっくり土を手で練り上げました

くぉ~量が多いがぁ~

どうにか練り上げも終わり
無事に土造りが終わる頃にはお昼になっていました

うひょ~やっと寝れるぞぉ~!

夜、起きて今ははぼ~っとしています。

じょぶじょぶ

2013-05-17 03:02:20 | 土作り
今日は篩に通らなかった
 

砂利を乾かす事から始めました

家に戻り土を水と混ぜましたが

土の量に対して水を足し過ぎてジョブジョブにしてしまい、まずい状態に

うがぁ~、じょんならんッス

む~水を上手く抜かないといけませんねぇ~

ちっこい脳をフル回転し、布地がある事を思い出しました

こないだ貰った廃材と布地を組み合わせて

水ひのように水抜きをしょうという事にしました

倉庫の中で角材を切り、ネジ釘で止めて枠を造り

 

布を角材に釘打ちして完成!

家から塗れ土を運ぶのに、よいしょしましたが

途中、綺麗な夕日を見て元気が溢れ

なんとか上手く運び入れる事が出来ました

いや~ようやく土造りも3分の2は越えました

細目の篩

2013-05-16 04:15:28 | 土作り
さぁ今日は最後の篩を通します
 

篩は細くなるたび、入れる量も減らさないと逆に時間が掛かります

今回は土の量をいつもより多めにこしらえているので

のんびり雨の音を聞きながら、ゆっくりの篩掛けです

ふ~む今年はまだ雷を聞いていませんねぇ

僕は雷を観るのが小さい頃から
好きなので(嫁さんは嫌い)

いつも鳴る時は椅子に座って美しい稲光を眺めます

近くに落ちた時は嬉しくて拍手するので
一人だけテンションが高く

周りに苦い味わいを生んでしまう事があります

ふぅ~
ゆっくりやってきた篩掛けもようやく終えれました。

篩の暁

2013-05-12 01:17:48 | 土作り


今朝は篩を掛けながら美しい暁を見れました

とりあえず一発目の叩きは終わり砂利と土とを分けました

次は昨日、取ってきたべちゃ土を今回の釉薬にするのに

水ひをする事にしました

泥水をかき混ぜて

網に通して余分な炭化物や砂利を入れないようにします

2日も置けば水気が引き良い感じになります

やるべき事が落ち着いたので、一時寝て

今は皿の削りに入ってます

夕方からずっと雨ですねぇ~

広げた土かたずけれて良かったです。

土との歩調

2013-05-11 00:42:18 | 土作り
今日はいよいよ土の叩きに入りますが
 

やっぱり乾いてなかったので

いつもどうり
広げて乾かす事にしました

今日も大雪山、綺麗ですねぇ~

乾きを待つ間にまた土を取りに行き

帰ってきて、ようやく土も乾いてきたようです

さぁ始めるぞぉ!

叩きの作業
ありがちだけれど根性で
やるべきでは無いと言う事を僕は土から学びました

土には土の身体の動かし方があり、木には木の身体の動かし方があります

それぞれの動きに合わせないと
次の日、身体が動けない位の反動(ダメージ)がきます

根性や怒りの類いの自らのエネルギーを物質に強引に入れ込むようなやり方は

体力的にも精神的にも直ぐに枯れてしまいます

土は水田の中をゆっくりと歩くような動き方

その歩調を合わす事が一番大事で

その中で土と対話をしながら感情を土に込めて入れるように

土と気を合わせるやり方をいつも大切にしています

こういうやり方
農家さんや牛屋さん、林業、料理、色んな職種の人達が

頭で考えるより
身体が分かって動いている様を見ると

何万年も受け継いだDNAが身体に存在しているのだから
頭より身体に聞いた方が結局
早いんでしょうね

今日は思う存分、朝までゆっくり叩いて篩に掛けます。