goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

岩たたき

2014-07-23 23:12:28 | 土作り
7月23日

昨日はお休みして用事をすませ

今日から岩の叩きに掛かります
 

用意するのは木枠を巻いた金床とハンマー

そして、以前お山で取ってきた岩石

始めは大きく叩いて割っていき破片にしてから

金床に乗せて叩いていきます

段々細かくさせて

極細の篩(ふるい)に掛けます

岩叩きは根性とか何とかなんていりません

ただ火花を散らして、ぶっ叩くだけです(笑)

日が沈み
倉庫でドッコンドッコンいわせて

腕がプルプル指がガタガタし始めた9時間後

今日の叩き収穫量

・・・すっ少ねぇ~スッ!!(笑)

ふ~むぅ、釉薬にする量的には足りませんねぇ

また明日も叩くとしますかぁ~。

水ひ道具の補修

2014-03-27 01:39:28 | 土作り
3月26日

あれから器を造っていましたが

まだあると、思っていた土が底をつきかけていました

ぬぅ~まずいですねぇ

倉庫に置いて有る土はまだ凍ったままで
乾いていないので叩き造りは出来ません

仕方ないので水ひの方法で土を造ることにしました

とは言え水ひ用の道具は家で扱うのには大きいので

改良を加え小回りが効くようにしようと思い
 

とりあえず二枠くっ付けていた枠を半分に切って
ちょうど良いサイズにしました

よし完成!簡単簡単と、思っていたら

う~ん、こりゃだめだぁ

回りに置いてある物を見て

運良く、ずいぶん前に取ってあった同じ網目が有ったので

篩の補修に掛かることにしました

まず篩をばらして
前の網よりサイズが小さいので

それに合わせて枠も切り合わせてネジ止めし

網の端は折り返して強くして
後は枠に乗せて

端に木の板で網を挟んでネジ止めして

完成!

ふ~むぅ、良い感じ

早速、家で水ひすることにしました

凍った土をお湯で溶かして

土をほぐして、まぜまぜして泥水にし

篩に通して

枠に溜まった土はそのまま2~3日水気が抜けるまでそのままにします

後で取り出して、また乾かして
ようやく使える土の出来上がりです

いやいや、、水ひ楽ですねぇ~
叩き土を造りたいですが
さすがに凍った土は無理です(笑)

水ひをして今日の作業は終えることにました。

土造りとテスト

2014-02-11 03:37:21 | 土作り
2月11日

一週間前から干していた原土
 

ようやく乾いてきました

気付けば土が少なくなっていたので

昨日から土造りに掛かっています

土をローラーで粉砕して篩をかけ

篩に通らなかった砂をもう一度ローラーがけし

水と土の粉末を合わせて、こねこね

この土はいつも水と合わせると
ラムネのような酸っぱい匂いがただよいます

最後に菊練りして土の完成

さてさて土は出来ましたが
少し土を寝かさないと

粘りがそんなにはないので
水引き最中、器が縦に裂けてきます

土が落ち着くまで練習に励むことにしました

そう言えば改造した
ぶんぶん丸で土を引くのは初めです

ぶんぶん丸のテストも兼ねて

轆轤引きしました

思っていた以上にトルクが強くなっており

15センチ位だと一回棒で、ぐるぐる回せば
最後まで持続して回っています

大きなサイズはどうだろう?
と、いうことで

大きめの皿を引きました

いや~ずいぶん引き易くなりました

改造前だと
あっ!?もうちょい
もうちょいだけ回ってぇ~(笑)

何てことが多々有りましたが

ようやくこれで不快無く轆轤引き出来ます

今日は練習を続けて終えることにしました。

土取りと壁が・・・

2013-11-17 22:58:44 | 土作り
さて今日は雪が積もってしまう前に
今年最後の土取りをせねばと、思い車を鷹栖の奥に走らせ

今回は天然水ひ(細かく濾された土)の土を狙い

春まで使う土を取りにきました
 

天然水ひの土取りは場所により土の具合がまったく違うので

取るところは選んで取っています

年に何度も土を取りに行くのなら

何年か分の土をユンボで一気に取ればいいじゃないか
と、思うかも知れませんが

使わない土は使えない土になってしまい

使わない土の泣き声を僕は聞きたくはないので

土取りは使う土だけを取るように心がけています

お山に挨拶してその場を後にし

帰りがけ、音さんに会いたいなぁ~
と、思ったのでそのまま行ってみることにました

松下家に着いて、じゅんき君がチェンソーで廃材を切っていて挨拶し

奥から音さんが出てきました

のぶ君ちょっと見て貰いたいんだけど
と、声を掛けら

何やら淡い期待

家の裏の物置小屋に一緒に付いてくと

えぇ~~!?
壁が柱ごと斜めになっとるがっ!!

基礎の上のバタ角までもがコケており

よくよく見れば下の柱の基礎全てが斜めにコケていました

二人で話し合い
とりあえず直すと大変な時間を要すると、分かったので

ホスト(支え)で梁を支えにし
雪の重みに耐えるようにして

来年まで乗り切る考えにしようと、いう話になり

二人でほっとして
音さん家を後にしました

いや~壁が斜めになっていようと慌てることなく
対処する音さんはやっぱり大した人です

う~んワイルドですねぇ~

家に帰り取ってきた土をそのままだと直ぐに凍ってしまうので

発泡スチロールに入れ替えて
今日は作業を終えました。

土運び

2013-05-21 23:46:24 | 土作り
今日は以前水ひ、していた釉薬用の土を取るところから始めました
 

粒子も細く水気も良い感じです

また新たに泥水を造り、水ひをしておきました

次に叩きで造った器用の土、約250キロを袋に小分けして

家の2階に運び入れる事にしました


はぁ~階段こたえた
ゆっくり全部の土を家に移動させ

ようやく器造りが出来そうです
う~ん腰がふわふわする。