goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

器の土造り

2013-03-30 00:44:26 | 土作り
昨日、久し振りに器を造る土を叩きました

以前、窯の土造りに土を叩いていましたが

器用と違い窯用の土ではかなり荒い目の土だったので
簡単に4~5時間程で100リットルのタライが満杯になりますが

器用の土となると2倍程時間を掛けても、3分の1の量しか出来ないので、ゆっくりやっています

何時もしている土造りのやり方は
 

乾燥した土を叩いて荒い目の篩に通し、もう一度叩いて荒い石を木槌で砕いて荒い目の篩に再び通し

次に中目の篩に土を通して

最後に細目の篩を通して終わります

途中で出た粒の大きな石砂利は取って置いて窯などに使ったり土の調整などに使います。

次に粉になった土に水を入れて手で揉んで水と馴染ませます

一気に菊練りをして袋に保管しても良いのですが一晩、水に馴染ませてから次の日に菊練りに移るようにしています

60キロの土を叩いて篩を通すのに、約8時間かかり
原土の3分の1は篩に通らなかった石なので省いて実質40キロの土の粉になります

この後、土を水と揉むのに約2時間掛かるので、1日がかりになります

本来ならこの後2~3年土を寝かすのですが、土が素直になり過ぎて面白くないのでしていません

僕は2~3日位で土を起こして使い始め
腕白な鷹栖の土が出来上がります

よく水ひの方法でやれば簡単で労力も減ると人からも言われますが

一度だけ水ひをして焼いた時に
土の持つジューシーな所が欠落し、まるで旨味を抜いたボソボソのチャーシューのようになったので
元のミネラル沢山の叩き一本にしています

同じ叩きのような石の機械で砕いた土は均一になり過ぎ、石目も粒が揃いがちになり、する気になれませんでした

手作業で時間は掛かりますが木槌で叩くと火に弱い粘板岩を砕かずに取り除ける事や
土本来の顔が出て来るので、やっぱり手が一番良さそうです

鷹栖の土は腕白ではありますが、愛情注げば振り向いてくれる良い子です。

凍った土

2013-02-09 05:13:19 | 土作り
さあ今日は倉庫に置いていた窯に使う土が全部凍ってしまっていたので、使える状態に戻します

一番、土の状態で厄介なのが、このしばれてしまった土です
この状態から乾くのを待っていたら夏になってしまう
う~ん管理がなってないですねぇ

いや~なんとかせねばっ!
 

試しにバールで叩き込みましたが、やっぱり氷の塊なので、まったく歯が立ちません

仕方無く、手間は掛かるけど溶ける方法をする事にしました

秘技お湯戻し
何だかでっかいカップラーメンみたいで、良い感じです

何回か土を凍らした事は有りましたが、こんな量(土60キロ)でやるのは初めてです

お湯を入れてぐるぐる手でかき混ぜると早く溶けます
ある程度混ぜた後は30分程そのままにしておくと、良い勢いで溶けてきます
その溶けて剥がれた土を手揉みで良い状態の土に仕上げ別のバケツに移します

残り半分がまだ溶けていないので、冷たくなったお湯を捨てて
二回目のお湯をまた入れて繰り返しました

土溶けを待っている間に、乾燥しきった長板皿に何となく足を付け足したくなり
ある考えが前から浮かんだので実行してみました

昨日造っておいた足を完全乾燥させて、乾燥している長板皿に

木工ボンドでくっ付けてみました!
やってみると以外どころか、瞬間接着剤並みに引っ付いたー?!

どうなるのか謎ですが、よく焼きで土どうしが引っ付くの見るので
上手くくっ付いたまま焼き上がってくれれば、今後の面白い発想に結べれそうです

そして溶かしていた土も何とか今日中に終わる事が出来ました。

土取り

2012-11-06 18:30:52 | 土作り
さあ、捨て間を造るかー
と、言いたいけど土がないので今日は土取りに出かけた

行きがけに、タンポポが咲いているのを見かけた
 

すげー!こんなに冷えてるのにたくましい!
端を見ると熊笹の新芽が生えていた

ふ~む今年はなんか辰年だけに良い感じ
年男を感じながら土取りを始めた

今日は自然水簸(すいひ)を取る

水簸とは雑多な土を精製する工程のことで
バケツに水と砕いた土を入れ、よくかき混ぜると雑多な石ころ類は重みで先に底に落ち、細かな土は上の層に溜まるので
これを違うバケツに篩(ふるい)を通して分ける作業

ただ僕は器を造るのには水簸をしない
土の味が飛んでしまうので、叩きのみにしている

今回は焼け土の目地に使うので自然水簸の土を使う

自然水簸は水溜まりの縁に層になって、降り積もった細かな土

意外と水溜まり一つ馬鹿に出来ないもので、この土でも備前焼のような焼き味になる

今日はバケツ五杯分取らしてもらい、お山に挨拶して帰りました。