goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

ぞうさん号で柱材運び!

2016-05-22 01:33:54 | 窯ハウス作り
5月21日 土曜日 やっぱり晴れて暑い


今日も暑いっスねぇ~(~_~;)

今日はこないだ音次郎さんから近所で柱材をもらえる場所を教えてもらったので
柱材を運ぶことにしました

ただ今日は車がないので自転車をこいでまず音さん家に向かうことにしましたひぃ~暑い~(*_*;
久しぶり自転車に乗ったせいか
何だか酔っぱらたみたいにフラフラしまくります

いや~自転車っこんな乗り物だったけ?(◎-◎;)
風で上手くこげんし脚がへたれてこけそうになっちゃう(~O~;)

くっ!オレは今、非常に補助輪が欲しい~(´д`|||)
ピンク色のカワイイ柄で良いから両サイドにゴマを付けて欲しいぃ~!!

ぶつぶつわめきながら(笑)蚊がふらふら飛ぶようにどうにか
音次郎さん家に着きました!(^w^)

今日はぴっぱらに子供たちが沢山いました
音さんは用事があり出掛けたようだったので
ぞうさん号をお借りして柱材を運ぶことにしました(^w^)
うひょ~車最高~!!(笑)
すぐ現場に着き柱材をぞうさん号に載せ始めました
長い柱材は車に載らないので
お家の方にノコを借りて切らせてもらいました
お~!全然余裕で載った!!
さすがぞうさん号!!(^O^)

ゆっくり走って自分のお家に着き柱材を降ろして
柱材運びを終えました!

この柱材は窯ハウスの下支えに使う予定です(^ー^)
う~ん、それにしてもやっぱりデッカイ車って良いですねぇ~(^w^)
お借り出来て大変助かりましたありがとうございます!!

ぞうさん号を音さんのお家に戻し、皆にあいさつして

さて、お家へ帰ろうと自転車をまたぐと
少し来たときのゆうつな気分になりかけましたが

追い風が吹き背中を押してくれたせいか
来たときがウソなようなくらい自転車に乗れて
コーラを飲みながら帰れましたとさ(笑)
おしまい

けいそく と 一本だけ!

2016-05-15 00:46:36 | 窯ハウス作り
     5月14日 土曜日 晴れ じんわり暑かった


う~ん田んぼが水田になりましたねぇ~
ひゅ~気持ち良い~(^w^)
お家のわすれな草も咲きました

ムッフフちっちゃいお花って、ズキューンときやがりますよねぇ~(^◇^)
いや~実に愉快!(笑)

さて、日々病院に通い驚異的な回復力で肉が盛り上がって指も治りつつあります

が、まだ指を強くは使えないのでチマチマとした作業を続けています
ここ何日か全体を計測しながら新たな窯ハウスの柱のラインとなる場所に
コンコンして目安棒を建ててきました
よ~し!これで全体のイメージがわくぞ~(^w^)

今回のニュー窯ハウスは
長さ14メートル×横8メートルの窯ハウスの予定であります

さて、今日はそろそろ一本くらい柱をぶち建ててみよう!
てことで
こないだグラインダーで切っていた材料に穴を空けて

お次にパイプどうしを繋ぐ番線結び作業!
若い頃一年間鳶職してたとき番線嫌っていうほど巻いたけど...忘れかけてる(笑)
ぐりぐりカンカン
お~効いてそう(笑)
基本は巻きがころせてないと、どんだけ結んでも効き目の無い代物になっちゃいます

よしゃ~!でけたでけた~(^w^)
下足も繋いでさっそく窯ハウスの上に持ち上げようとしましたが...

デカ過ぎて繋いだ下足が変な方向に回転してしまった.. (~O~;)

それでも無理くり持ち上げて押し込んで押し込んで上へ上へ
ぬっ!?全然動かんがぁ~(@_@;)
あっ!!
角に引っ掛かってしもうとるやん(◎-◎;)

むぅぅおぉ~そんぐらい越えまいやぁぁ~ヽ(*`Д´)ノ!!

.. どうにか山を越え
まだイメージ段階ですが少し新たな窯ハウスが見えました
ふぅ~む、ちょっとアラジンぽい雰囲気ですねぇ~(笑)

デカ過ぎだけど図面通り高さ6メートルくらい
でも高さがある分、生まれたてのバンビのように柱足もプルプルしてます(~_~;)

う~むぅ、やっぱり補強がいりそうですねぇ~

柱の感じを見て今日の作業を終えることにしました。

材料つくり半分終了!

2016-05-01 23:06:28 | 窯ハウス作り
5月1日 日曜日 晴れ


ふぅ~ようやく天気が落ち着きましたねぇ~(^w^)

いや~もう雪はみたくないなぁ~(笑)

さて、新しく納品せて頂いた
鷹栖町HPふるさと納税のふるさとチョイスに器をアップして下さいしました
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

昨日今日と窯ハウス作業を進めています
だいたいのびのび作業とカンカン作業も一段落つきましたが
まだまだ材料の加工は続いています

さて、昨日のところからですが
そろそろ原寸サイズをしっかり叩きだそうということで

しっかり並べてみたものの...

くっ!?やっぱり図面と実寸とに、かなりずれが(~_~;)

あわてて、おじさんたちの遊園地ホーマックへ行き
パイプをつなぐヤツを何点か購入しハッキリした数字を出すことにしました
延長のつなぎを差し込んで
天井の差し込みをカンカンぶっ叩いて急角度使用にして
こんなもんかなぁ~
う~んまぁいいや(笑)
何となく並べた時点で暗くなり昨日は終了
今日は昨日並べたパイプの長さを計りまくり
よし!これをベースにしよう!!ってことで

パイプをじゃんじゃん切っていたところ

手前の田んぼを耕していた助安農場の親父さんが声をかけてくれました
窯ハウス造りのことを話してパイプ同しは番線で結ぶと説明すると

お前そんなもんやっとたら、だぁ~もならんぞ!
だ.. だぁ~もならん(~O~;)

うちに使えそうなのあるから持っていけ!と言ってくれたので
助安農場さんを訪ねました
うんげぇ~広い(*_*)

ここにあるヤツ持っていていいからと言って親父さんは仕事に戻りました
色々ある中で今日はこれらを頂いてきました(^w^)
助安さんありがとうございます

家に戻り、パイプをひたすら切りまくり
アチチ!お目目に入ったがぁ~(*_*;
切ったパイプを両方スマイル叩き
だいぶ慣れて片方スマイル叩きも1分かからない腕前に!(笑)

ふぅ~よ~し今日はここまでだなぁ~(^o^;)
どうにか今日で材料造りも半分は越えた感じです。



今日も叩き!

2016-04-27 00:40:16 | 窯ハウス作り
4月26日 小雨ちょっと寒い

ようやく家のスイセンも咲きました~
う~ん、お花はやっぱりいいですねぇ~(^-^)

鷹栖町のとわ北斗 売店あしかけさんが先日納品した
すり鉢皿を紹介してくれました!

さて、今日もカンカンいってみますか!

あれから、パイプを差し込んで繋ぐ中ジョイント造りは何本か造りましたが
やってて割りに合わないことが判明したので(笑)
ジョイントを購入して繋ぐことにしました

ということでお次の課題は
パイプの縦の柱に横にパイプを入れて補強するために
こういうのとか
これらのモノに代わるモノを造ることにしました

よ~しいってみよ~!(^w^)
カンキンカンキン
昔から金属との相性は良い方何だと思う

土や木といったモノと金属とは全然違う性格を持っているものですから
付き合いかたを僕も大事にしています

金属は土や木よりも見た目は冷たく硬そうだけど
他のモノより心根はいつも柔らかく優しい
だからか受け入れる幅はとても広い

そういうことで言えば木は受け入れることが広いように見えるけれど
感情の起伏が激しく人に近い性格を持っているから
僕はよく木に振り回されます(笑)

まぁ何にせよ会話することはやっぱり大事なんでしょうねぇ
アッハハ何だかカエルさんみたいだなぁ~(笑)
パイプを合わせてみて...お~良いねぇ~(^_^)
よし!これでいけそだ~!
なれた頃にはスマイル叩きになりました(笑)

ふぅ~これくらいにしとこう(^o^;)今日の作業を終えることにしました。


のびのびカンカン!

2016-04-25 00:49:14 | 窯ハウス作り
4月24日 日曜日 晴れ風ぴゅーぴゅー

ふぃ~北海道らしい雲ですねぇ~(^ー^)

伸ばしてきた鉄っパイもだいぶ出来てきました!(^w^)
よ~し今日は全部伸ばしきるぞぉ~!
♪はぁ~あ♪ヽ(´▽`)/北海名~物♪はぁ~どしたどした♪
かず~数こりゃあ~れどよ~それからどした~(*´∀`)♪

唄って作業した方がやっぱり早いなぁ~(笑)
かなり数もこなしたから
今だったらグニャりとよじれた鉄っパイも.. 歪んだ鉄パイプを伸ばすことなら、いつでも気軽にご相談下さい!
そう言えるレベルまで上がりました(笑)
あ~ようやく鉄っパイ伸ばしが全部終わった~ヽ(^○^)ノ
いや~以外と集中して神経つかうから頭がギシギシします

さて、お次はジョイントはっぱたき作業ですねぇ~
まずはパイプの真ん中をハンマーで叩きまくりっス!
カン!カン!カン!カン!
お次は鉄パイプを横にしてまた叩くのっス!
叩け!叩け!!叩くんじゃ~!!(*`Д´)ノ!!!
よし!Uの字ジョイントの出来上がり!!
ひゅ~やっとこさ五本ですねぇ~(笑)

今日の作業はここまでにして、せっかく鉄パイプを伸ばしたのだから
イメージが湧くように鉄パイプで原寸大の図面を引いてみることにしました

よし完成!
ん~何だかデカ過ぎて半分しか写んないし、よく分かんないや(*_*)
まぁ~でもデッカいことだけは分っかりましたよ~!(笑)
はぁ~良い時間だなぁ~こんちきしょ~( ̄ー ̄)
さぁ帰ろう

今日の作業を終わり、お家へ戻りました。