7月19日火曜日 雨のち晴れ
いや~ずっとバタバタでブログ書けてませんねぇ~(*_*)
あれから窯ハウス造りも少しづつ手を入れて
煙突の後ろ側となる足を始めたのですが

何だかんだそれぞれのサイズの問題がでて後ろの五本足が揃わず
パイプをばらしては何度も何度も何日も失敗を繰り返し(*_*;

ようやく綺麗な段差で後ろ側の足が完成しました!(^○^)
いや~長かった(笑)

さて、何ヵ所かまだ足をさせてない場所がありますが
そこは出入り口の場所なので後で足を差し込むとして

先に屋根の背骨を入れることにしました
お~高ぇ~!(~O~;)


頂きものの十字専用の留め金で留めまくり!

やっとこさの横もの作業!気持ちも乗りはかどります(笑)
よ~し!今日はこんなもでしょう(^ー^)
今日の作業を終えました
夕方から、てくてくへ行き

チームあったかす4回目の最終打ち合わせ会議が行われました

色々話しが進み全ての会議が終わりました(^-^)
いよいよ一週間後、ふくしまキッズが北海道、鷹栖町へやってきます!!
今年も子供たちと、のぶの焼き物体験を行います!
今回は日を分けて2日間、鷹栖の土でモノ造り
1日は窯つくりと鷹栖の土を焼く、と別々にする予定であります(^w^)
いつも自主性や自由を重んじる体験にしたいとの個人的な思いがあるので
こちらから教えることや結果重視などといったことはせず

土を触りたい子、土で造りたい子が集まり、自分が造りたいモノを造る
造って飽きたらやめる、またやってみるといった

本来の自分に触れるモノ造りが出来ればと思っています
焼きは

窯をつくってから器を入れ

今年も夜中通して半日焼いていきます
去年、お手伝い頂いた方々(大人たち)子供たちに好評だったようで
今年も徹夜焚きをする予定になっております(笑)
さぁ~今年はどんな焼きになるんでしょうねぇ~!
まだどんな窯にするかも全然考えれてもいません(笑)
最後にお知らせです!
8月1日 月曜日(訂正します3日ではなく1日でした(汗)
お昼から窯をつくって、器の焚きを徹夜で行います
その際、お手伝い頂ける方を募集しています
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
去年手伝って頂いた方々も是非参加して頂ければと思います
連絡先
愛讃窯 松岡伸幸
080-5753-1151
aisangama@ezweb.ne.jp
お待ちしてます!

今年は皆の思いがどんな狼煙となって夜空に昇るのでしょう!!
ふぅ~む、楽しみです(^w^)

あれから窯ハウス造りも少しづつ手を入れて
煙突の後ろ側となる足を始めたのですが

何だかんだそれぞれのサイズの問題がでて後ろの五本足が揃わず


ようやく綺麗な段差で後ろ側の足が完成しました!(^○^)
いや~長かった(笑)

さて、何ヵ所かまだ足をさせてない場所がありますが
そこは出入り口の場所なので後で足を差し込むとして

先に屋根の背骨を入れることにしました



頂きものの十字専用の留め金で留めまくり!

やっとこさの横もの作業!気持ちも乗りはかどります(笑)


夕方から、てくてくへ行き

チームあったかす4回目の最終打ち合わせ会議が行われました

色々話しが進み全ての会議が終わりました(^-^)
いよいよ一週間後、ふくしまキッズが北海道、鷹栖町へやってきます!!
今年も子供たちと、のぶの焼き物体験を行います!
今回は日を分けて2日間、鷹栖の土でモノ造り
1日は窯つくりと鷹栖の土を焼く、と別々にする予定であります(^w^)
いつも自主性や自由を重んじる体験にしたいとの個人的な思いがあるので
こちらから教えることや結果重視などといったことはせず

土を触りたい子、土で造りたい子が集まり、自分が造りたいモノを造る
造って飽きたらやめる、またやってみるといった

本来の自分に触れるモノ造りが出来ればと思っています
焼きは

窯をつくってから器を入れ

今年も夜中通して半日焼いていきます
去年、お手伝い頂いた方々(大人たち)子供たちに好評だったようで
今年も徹夜焚きをする予定になっております(笑)
さぁ~今年はどんな焼きになるんでしょうねぇ~!
まだどんな窯にするかも全然考えれてもいません(笑)
最後にお知らせです!
8月1日 月曜日(訂正します3日ではなく1日でした(汗)
お昼から窯をつくって、器の焚きを徹夜で行います
その際、お手伝い頂ける方を募集しています
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
去年手伝って頂いた方々も是非参加して頂ければと思います
連絡先
愛讃窯 松岡伸幸
080-5753-1151
aisangama@ezweb.ne.jp
お待ちしてます!

今年は皆の思いがどんな狼煙となって夜空に昇るのでしょう!!
ふぅ~む、楽しみです(^w^)