goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

横もの と チームあったかす最終会議!

2016-07-20 01:54:52 | 窯ハウス作り
7月19日火曜日 雨のち晴れ


いや~ずっとバタバタでブログ書けてませんねぇ~(*_*)

あれから窯ハウス造りも少しづつ手を入れて
煙突の後ろ側となる足を始めたのですが

何だかんだそれぞれのサイズの問題がでて後ろの五本足が揃わずパイプをばらしては何度も何度も何日も失敗を繰り返し(*_*;

ようやく綺麗な段差で後ろ側の足が完成しました!(^○^)

いや~長かった(笑)

さて、何ヵ所かまだ足をさせてない場所がありますが
そこは出入り口の場所なので後で足を差し込むとして

先に屋根の背骨を入れることにしました
お~高ぇ~!(~O~;)


頂きものの十字専用の留め金で留めまくり!

やっとこさの横もの作業!気持ちも乗りはかどります(笑)
よ~し!今日はこんなもでしょう(^ー^)
今日の作業を終えました

夕方から、てくてくへ行き

チームあったかす4回目の最終打ち合わせ会議が行われました

色々話しが進み全ての会議が終わりました(^-^)

いよいよ一週間後、ふくしまキッズが北海道、鷹栖町へやってきます!!
今年も子供たちと、のぶの焼き物体験を行います!

今回は日を分けて2日間、鷹栖の土でモノ造り
1日は窯つくりと鷹栖の土を焼く、と別々にする予定であります(^w^)

いつも自主性や自由を重んじる体験にしたいとの個人的な思いがあるので
こちらから教えることや結果重視などといったことはせず

土を触りたい子、土で造りたい子が集まり、自分が造りたいモノを造る
造って飽きたらやめる、またやってみるといった

本来の自分に触れるモノ造りが出来ればと思っています

焼きは

窯をつくってから器を入れ

今年も夜中通して半日焼いていきます
去年、お手伝い頂いた方々(大人たち)子供たちに好評だったようで
今年も徹夜焚きをする予定になっております(笑)

さぁ~今年はどんな焼きになるんでしょうねぇ~!
まだどんな窯にするかも全然考えれてもいません(笑)

最後にお知らせです!

8月1日 月曜日(訂正します3日ではなく1日でした(汗)
お昼から窯をつくって、器の焚きを徹夜で行います
その際、お手伝い頂ける方を募集しています
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

去年手伝って頂いた方々も是非参加して頂ければと思います
連絡先
愛讃窯 松岡伸幸
080-5753-1151
aisangama@ezweb.ne.jp
お待ちしてます!

今年は皆の思いがどんな狼煙となって夜空に昇るのでしょう!!
ふぅ~む、楽しみです(^w^)

前面の足立て完了!

2016-07-11 02:32:23 | 窯ハウス作り
7月10日 日曜日 雨のち雨


(ジャガイモの花)
暑くなってきましたねぇ~(^-^)

いや~、なんだかんだブログ書けてません、すいません(汗)

ここ一週間ほどでしょうか
江別やきもの市に出ないの?なんで出てないんだ残念だ!
と、いったお電話やメールなどを沢山頂きました(*_*)
お言葉大変有り難く思っております
ありがとうございます

残念ながら今年は窯ハウス直しで手一杯で出れませんでした(*_*;
ご期待に添えず申し訳ありません
(2015・王様のつぼ)

来年の江別やきもの市は出ますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

このところはパトロール、笹採り、整体(通常はしてません)などをバタバタこなしながら
空いた時間を狙って窯ハウスをちまちま進めております

途中から思っていたより焚き口側のスペースを広げるのに

窯ハウスをより前に広げる形にすることを選び直し、部材を増やすことにしました
(計り)(切り)(組み上げ)
少しづつ少しづつ、また部材を造って
増やして増やして
日にちが過ぎ...
わお!変な雲だ!(笑)
 
さて、材料もで来た!
今日こそ前面の焚き口側まで足を差し込もう!!(^o^)

てことで始めたのですが、以前壊した8号窯の岩がてんこ盛りにハウス前に立ちはだかっておりましたとさ...

くっ!!Σ(×_×;)!
ずっと放置してあったままだった!
ぬぉぉ~!!岩をどかさなきゃ足を差し込めねぇ~(~O~;)

仕方なく岩をどかし始めました
うんしょうんしょ、はぁ~重いわ~(@_@;)

岩をどかしながら..
なんで山から、こんなに何トンも岩を持ってこれたんだろう?
明日をかえりみない気構えか...?

いや、あの頃は山で見つけたこの岩が大好きだったんだろうよ~!あっはは!!

大笑いしながら岩を運んで運んで
ドカッガラガラ.. ガツンッドカラ...

ふぃ~こんだけでも300キロ以上ありそ~むぅ~ん(~_~;)

とりあえず足が立つ所だけ岩をどかしたました(笑)

よ~しドンドンがばがばチョっと!
足を立ててみよ~!!

出来たぁ~(^w^)

足立て前面完成!!
広くなった焚き口スペース、これなら長い棒っこ振り回しても大丈夫!(笑)
おまけに薪もたぁ~んと置けます(^w^)
(裏サイド)
ふぅ~む、中々にデカイ!(笑)さてさて、残る足立ては後ろ側ですねぇ~(^ー^)
ようやく前面の足立てを終えて満足し
今日の作業を終えることにしました。


またまた ぞうさん号! 運びと切り

2016-06-09 23:47:08 | 窯ハウス作り
6月9日 雨ふっじょったよ


う~ん立て続けに雨ですねぇ~(^_^)
昨日、愛さん号に載っていたタイヤなどを降ろして片付け

いよいよ本格的にモノを載せようぞ~(*`Д´)ノ!!!と息巻いて斜め向かいUさん家に
手で運んだ残り半分の量の鉄パイプを頂きに参りました(^_^)

が、しかし鉄パイプを愛さん号に載せようとしたところ載るも載らんも
全然そんなもん載るわけねぇ~じゃんって大きさでした(~O~;)

ふぅ~また手で運ぶかぁ.. (*_*;
そう思ったとき
あっ!?と、音さん家のぞうさん号が頭をよぎり
無理言ってぞうさん号をまたお借りしました!
何度もありがとうございますm(_ _)m
早速運んで鉄パイプをぞうさん号に載せ始めましたが、やはり長すぎて普通じゃ無理そう(~_~;)

で、こんな感じにパイプを載せ

時速30センチ以下でトロリトロリと家に走り
全てのパイプを二回に別けて無事運び終えました!

う~んスゴい量!さすが、ぞうさん号~!!(^w^)
またもや助かりました本当にありがとうございましたm(_ _)m

さて、今日は運んできたパイプの錆びた部分を切り落とす作業に掛かりました

切って切って長いのと少し短いのに切り分けて
ふぃ~何とか全部切れた~(^o^;)

アッハハずぶ濡れだなぁ~(笑)

雨よけに薪棚へ身体を潜め
咲いたお花に見とれてボーっとして
今日の作業を終えることにしました。

後ろ側の足組作業!

2016-06-04 23:01:03 | 窯ハウス作り
6月4日土曜日 雨寒いッス



う~んここ毎日雨と風でとても寒いですねぇ~(*_*)

まぁ寒いながらも雨が降ってくれて、お家の椎茸がどんどん出てきてます(^w^)

そういえば怪我した指の通院も終わって十日近くなりますが
もうテープも貼らずそのままにしています
若干、人差し指細くなったけど(笑)
ほぼ元通りになりました(^-^)
周りの方々にご心配おかけしました
本当にありがとうございましたm(_ _)m

さて、窯ハウス造り
今の流れは先に足を全部組んでから最後にダダァーと足を建てていこうというこんたんで進めております(上の足組)
ようやく真ん中の屋根となる上足、7m分の足組も終わり

今は残り半分となる正面と後ろの足組に取り掛かり始めたわけなのですが..

正面と後ろに出入り口を設けることや、後ろは煙突タワーもあるため

まぁ~何度も何度も図面を引き直し(笑)
ようやく後ろ側から組んでいくことに決めました(^w^)
(煙突側の一番後ろとなる足)
後の屋根は急角度になるためかなり、てっぺんの繋ぎもひん曲げてます

う~ん、これで本当にいいんだろうか?(~_~;)と悩みながら(笑)
足の角度も一本一本置いては何度も調整し

形をなしてきました!
ふぅ~む、フラクタルですなぁ~(^w^)
ぶるぶる.. さ.. 寒い... (~O~;)
雨に当たり続けたせいか身体が震え始めたので 
今日はこのへんで作業を終えることにしました。
(昨日の日暮れ)

三日間の作業!

2016-05-27 01:28:50 | 窯ハウス作り
5月26日 木曜日 曇ってたような晴れてたような

(野良猫愛さん)

いや~ここんとこ暑かったり寒かったり風強かったりと
まぁ目まぐるしいですねぇ~(*_*;
(ブルーベリーの花)
それにしても今年は何だかいつも以上に周りの動植物が活発化しているのが、やたら目にとまりますねぇ~(笑)

さて、少し前に一本試しに組んでみた
窯ハウスの鉄パイプでしたが
物理的な限界をひ弱な足もとに見て感じ入り

色々考慮して初めから図面を引き直し
足の長さはこれ以上は譲れねぇ~と思うラインの、元の長さから50センチだけ切ることにしました
グラインダーで全てを切り直し中

ガッガガッガガァーー
ふあぁーーっ!?(~O~;)
とうとうグラインダーを酷使し過ぎてギアが壊れてしまったぁ~!
むぅ~どうしよう(@_@;)

そいや倉庫に鉄切りノコがあると思い出し
無事にギコギコ作業再開!(^ー^)
ふぅ~む、下足はだいぶ出来たな
よし次だ!

全体の補強も2倍に増やすことに決めたので細かい作業も増えることになりました
(スマイル叩き)切ってはスマイル叩き切ってはスマイル...

さぁ次だ!次だ!
穴開け
番線縛り足の上の屋根組み

24本分の屋根組み完成~!

ハァハァ~(@Д@;)
よ~しもうちょいじゃ~!(笑)

上の屋根組みと下足を繋ぐ作業
ハンマーでカンカン繋いで前回はここで終っていましたが

繋いだ足下がクルリと動いてしまうことや
そもそもこの中継ぎジョイント妙に短すぎて全く信用が置けない(-_-)

て、ことでタガネを使い
思いきりハンマーで叩いてジョイントごと
鉄を凹させて動かないようにしました
最後に足もとの土刺しを叩いて平らにして
ようやく組み足が4本出来上がりました!(^w^)

う~ん、さすがにこの三日間は早足でへたれぎみでしたが
流れや見えなかったところがハッキリして良かったです

まぁ材料増えた分まだ半分つくらないといけないけど(笑)
(昨日の夕焼け)
ふぅ~む、ちょいと半日くらい銭湯の湯船に浮いて揺られたいですねぇ~。