6月12日 月曜日 風吹く涼しい晴れ
風が騒ぐ中、黒い鳥が口に何かをくわえ家の林にやって来る
暗い茂みの奥で 突然真っ赤に開いた口へ投じ、また飛び立っていく
今では親ほどの大きさになった子烏が、わずかばかりを飛び跳ね
下手なりに鳴き声を張上げては親もこれに呼応し、家族の団結を見るまでになりました
そんな季節ですねぇ~( ̄ー ̄)
気付けば1ヵ月近くブログ更新出来てませんねぇ〜
すんません… (¯―¯٥)
(エゾたぬき)
この1ヵ月間はお山で半日以上こもって仕事をしており、合間を見て作業を続けています
さて、窯ハウスですが間のある時に少しずつ進めています
この1ヵ月の作業
地面は粘土層で固いから問題ないわと、ほっといていた地走りのパイプを
全周入れました(^_^)
建てりの妙になった所も上手くパイプを加工して当ててます(笑)
やっぱり雪乗り過ぎるとパイプが沈みそうですしねぇ〜
入れといた方が安心(^o^)
お次は

ハウス中間層の横支え強化のためパイプを格子に入れて補強!
おお〜次元のはざまみたいだぁ〜!Σ(゚Д゚)
神とサルとのはざま(笑)
全ての細かい所の結びを終えパイプ組みの番線結び終了!!
そうしてようやく先週から第2ステージ
内側の支えに入りました!!
まずは測量しないとねぇ…ふむふむ
内柱になる柱の加工
型で線引っ張って適当に
チェンソーでギョリリンッとカット
むっ!ちょっと斜めにこけてやがる…(-_-;)
まぁ〜いいか(笑)
柱を窯に移動して…ふぅ〜重たい…(~_~;)
よし、一本組むぞぉ〜!( ` Д ´;)
まずは下地の基礎作り
いつもの昔の石の乗せでいく
岩置いてと…あとはヨイトマケしまくりじゃ〜!!(#`Д´)ノ
おりゃ〜ガツッガツッガツッひぃ〜ふぅ〜(~O~;)
次に柱建てて
基礎とパイプに当たって独立して建っているけど、これではマズイからここで…
ひかえ〜ひかえ〜ひかえを取ろ〜!!(笑)
て、ことで柱とパイプに木を渡して、6カ所ひかえを取り番線結び
パイプと木の縛りは甘くなるので緩まないようネジ釘を当てました
一本目完成〜わお〜!!(^w^)
よしゃ、バンバンビカロにいきますか!!ひょっひょっひょっ( ` w ´ )Ψ

雨の寒いなか…感電しまくりながらどうにかこしらえ(+_+)
ふぅ〜む、適当さが滲みあふれてますなぁ〜(笑)
内柱6本完成!!
よしできたぁ〜うっ腰がぁぁぁ〜(@o@;)
終わりにしようと思ったと同時に腰にきてしまい
この2日ほど久方ぶりに休養をとっています
この頃はバタバタで、しわりしわりを忘れがちでありました
今は身体に意識を落としてのんびりとしています(^_^)
書けてなかったので話しが長くなりました
ここまで読んで下さりありがとうございますm(_ _)m
今年は予定を変更し窯ハウスを雪が降るまでに完成させていこうと思っています。

暗い茂みの奥で 突然真っ赤に開いた口へ投じ、また飛び立っていく
今では親ほどの大きさになった子烏が、わずかばかりを飛び跳ね
下手なりに鳴き声を張上げては親もこれに呼応し、家族の団結を見るまでになりました
そんな季節ですねぇ~( ̄ー ̄)
気付けば1ヵ月近くブログ更新出来てませんねぇ〜
すんません… (¯―¯٥)


さて、窯ハウスですが間のある時に少しずつ進めています
この1ヵ月の作業
地面は粘土層で固いから問題ないわと、ほっといていた地走りのパイプを


やっぱり雪乗り過ぎるとパイプが沈みそうですしねぇ〜
入れといた方が安心(^o^)
お次は

ハウス中間層の横支え強化のためパイプを格子に入れて補強!

神とサルとのはざま(笑)

そうしてようやく先週から第2ステージ
内側の支えに入りました!!

内柱になる柱の加工

型で線引っ張って適当に


まぁ〜いいか(笑)

よし、一本組むぞぉ〜!( ` Д ´;)
まずは下地の基礎作り
いつもの昔の石の乗せでいく


次に柱建てて

ひかえ〜ひかえ〜ひかえを取ろ〜!!(笑)



よしゃ、バンバンビカロにいきますか!!ひょっひょっひょっ( ` w ´ )Ψ




よしできたぁ〜うっ腰がぁぁぁ〜(@o@;)
終わりにしようと思ったと同時に腰にきてしまい
この2日ほど久方ぶりに休養をとっています
この頃はバタバタで、しわりしわりを忘れがちでありました
今は身体に意識を落としてのんびりとしています(^_^)

ここまで読んで下さりありがとうございますm(_ _)m
今年は予定を変更し窯ハウスを雪が降るまでに完成させていこうと思っています。