goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

ステージ 2 内柱建て!!

2017-06-12 17:29:56 | 窯ハウス作り
6月12日 月曜日 風吹く涼しい晴れ

風が騒ぐ中、黒い鳥が口に何かをくわえ家の林にやって来る

暗い茂みの奥で 突然真っ赤に開いた口へ投じ、また飛び立っていく

今では親ほどの大きさになった子烏が、わずかばかりを飛び跳ね

下手なりに鳴き声を張上げては親もこれに呼応し、家族の団結を見るまでになりました
そんな季節ですねぇ~( ̄ー ̄)

気付けば1ヵ月近くブログ更新出来てませんねぇ〜
すんません… (¯―¯٥)

(エゾたぬき)この1ヵ月間はお山で半日以上こもって仕事をしており、合間を見て作業を続けています

さて、窯ハウスですが間のある時に少しずつ進めています

この1ヵ月の作業

地面は粘土層で固いから問題ないわと、ほっといていた地走りのパイプを全周入れました(^_^)
建てりの妙になった所も上手くパイプを加工して当ててます(笑)

やっぱり雪乗り過ぎるとパイプが沈みそうですしねぇ〜
入れといた方が安心(^o^)

お次は

ハウス中間層の横支え強化のためパイプを格子に入れて補強!
おお〜次元のはざまみたいだぁ〜!Σ(゚Д゚)
神とサルとのはざま(笑)
全ての細かい所の結びを終えパイプ組みの番線結び終了!!

そうしてようやく先週から第2ステージ
内側の支えに入りました!!
まずは測量しないとねぇ…ふむふむ

内柱になる柱の加工
型で線引っ張って適当にチェンソーでギョリリンッとカット
むっ!ちょっと斜めにこけてやがる…(-_-;)
まぁ〜いいか(笑)
柱を窯に移動して…ふぅ〜重たい…(~_~;)

よし、一本組むぞぉ〜!( ` Д ´;)
まずは下地の基礎作り
いつもの昔の石の乗せでいく岩置いてと…あとはヨイトマケしまくりじゃ〜!!(#`Д´)ノおりゃ〜ガツッガツッガツッひぃ〜ふぅ〜(~O~;)

次に柱建てて基礎とパイプに当たって独立して建っているけど、これではマズイからここで…

ひかえ〜ひかえ〜ひかえを取ろ〜!!(笑)
て、ことで柱とパイプに木を渡して、6カ所ひかえを取り番線結びパイプと木の縛りは甘くなるので緩まないようネジ釘を当てました一本目完成〜わお〜!!(^w^)

よしゃ、バンバンビカロにいきますか!!ひょっひょっひょっ( ` w ´ )Ψ
雨の寒いなか…感電しまくりながらどうにかこしらえ(+_+)
ふぅ〜む、適当さが滲みあふれてますなぁ〜(笑)内柱6本完成!!
よしできたぁ〜うっ腰がぁぁぁ〜(@o@;)

終わりにしようと思ったと同時に腰にきてしまい
この2日ほど久方ぶりに休養をとっています
この頃はバタバタで、しわりしわりを忘れがちでありました
今は身体に意識を落としてのんびりとしています(^_^)書けてなかったので話しが長くなりました
ここまで読んで下さりありがとうございますm(_ _)m

今年は予定を変更し窯ハウスを雪が降るまでに完成させていこうと思っています。

今日の作業 氷裂直し!

2017-05-18 20:39:40 | 窯ハウス作り
5月18日 木曜日 晴れ、むあと、してたよ


あいや〜今日も暑いなぁ〜(*_*;
毎日寒暖の差がありすぎ(笑)

さぁ今日は氷裂してた場所を直していきましょう!

まずちゃんと見ないとねぇ

ふぅんむぅぅぅ…ほほぉ〜(-_-)
やっぱ、ちょっとキモいねぇ〜(笑)

ふぅ〜む、小さい裂け目は叩いて直すとして危なげな所は15ヵ所

大きい裂け目は…どうしよう?
よし、ここはひとつ一回り大きいパイプでやってみよう!(^_^)

まずは裂け目をならすのにトンカチではっぱたいてと…カンカン
うむ、閉じたね!

よしつぎだ!
今使っているよりも大きいパイプが 本の窯ハウスに組んでいるので
そこの筋交い部分のパイプを切り取って使うことにしました(^_^)
いる分切って…
切り取ったパイプに2ヶ所穴開けてと…
むぅぅぅ〜ちょっと悲しいが裂けた縦りを切断しよう(T_T)
ギョォォォーよし良いよ〜(^o^)
切った一回り大きいパイプを間に差し込んで

最後に内側から2ヵ所ビス止めだ!
出来たぁっ!
いいじゃん良いじゃ〜んヽ(^。^)ノ
思ってより強いや(笑)

よ〜し!じゃんじゃんいぞぉ〜(^w^)

ここでアクシデント発生

はん?あれ…?
機械動かない?なんで?

あっ!延長コードち切れててるっ!?(@_@;)

どうやらコードを引っ張りすぎておかしくなったたもよう…(*_*;

気持ちが乗っかったとこなのに〜
くっばらすしかないねぇ….(~_~;)

ガチャガチャガチャ…

こ..こんなんでいいのかなぁ…(=o=;)
もとあった溶接ブチ切って、かなり適当にやったけど…
ふぅ〜む、まぁいいや(笑)
引っ張ってもいいようにテープでグルグル巻にしました(笑)
動くかなぁ…ゴクリ…(-_-;)
イエスッ!イエスッ!動いたぜぇぇ〜良かった(^w^)

よっしゃ〜どんどんガバガバいこう!
そんなこんなで一日掛けて氷裂の補修が全部終わりました

いや〜どうなるかと思ったけどパイプも直ったし良かった良かった!(^w^)
ふぅ〜田んぼの風が気持ちいい〜(^_-)
今日の作業お〜しまい😀

ゴン八 と この頃の作業

2017-05-06 01:13:20 | 窯ハウス作り
5月5日 金曜日 晴れてたでしょ〜?


お〜連峰が、よ〜見渡せれますのぇ〜(^o^)
この頃は暖かくて良き気分ですねぇ〜(笑)
さて、今日も窯の柱材運びから始めますかぁ〜!(^_^)

作業を始めようとしたその時…

ん!?

ありゃ? ゴンパチ?Σ(゚Д゚)

お〜う、ゴン八じゃねえか〜!!(^o^)
冬以来だなぁ〜おい!
※この辺を縄張りにしている2代目北キツネ
北海道の片田舎ならどこでも生息している(オスかメスかは知らない)

おや?母さんは一緒じゃねぇのかい?
むっ! ひょっとしてお前 一人立ちしたなぁ〜?
そいつぁは立派だ!アッハハ(^ w ^)

ギャウゥ

お〜そっかいそっかい!(^O^)

ん? もう行くのかい? 母さんによろしくな〜
達者に暮らせよゴン八〜じゃ〜な(^_^)/

そうやってフワリと忍者のようにお隣のお家へ消えて行ったゴン八でありました

さぁ運びだ運びだ!
どっこらせっ!おも〜(~_~;)うんしょ!うんしょ!(~O~;)ひゅ〜こんなもんかな?
スンゲぇ〜巨大なマフラー付けたみたいだねぇ〜(^w^)
つーか後ろ沈んでるし(笑)
窯横に降ろしてと…こんだけありゃ〜足りそう!(^_^)

窯ハウスの現状は冬場の氷裂により何ヶ所か鉄パイプが裂けていて、これを補修しなきゃいけなくなりました(+_+)
ふぅ〜む、自然にとはいえ、よくこんなんになるなぁ〜逆に感心するわ〜(笑)

補修もそうだけれどパイプが何トンも雪を支える分だけの建てりの強さを今の段階でも感じれないので

パイプの内側に木の柱を建ててハウスを支える形に変えていこうと思いました

さて、柱を建てる前にまだ出来てないパイプ延長と番線結びをしなきゃ(*_*;
コネコネと…
ふぅ〜む、天井もだいぶ出来てきたねぇ〜(^o^;)
よし、今日はここまで!
お疲れ様でした〜(^_^)

冬の知らせ と この頃

2016-10-10 22:19:30 | 窯ハウス作り
10月10日 月曜日 雨のち曇りのち雹?だったよ


ファーッ ファフォー...

極寒の地シベリアから南下し

北方領土サハリンをまたいで

遠くここ、道北の冷たい大空に寸分違わぬ美しき大編隊を魅せ
鳥たちは南へ翔んでいく

ファフォーッ...

白き羽毛にくるまれた彼等は
きっとこう言っているんだろう...

さっさと南下しゃちゃってさトロピカルを満喫しなくちゃ~♪
いや~ここマジさみい~!(笑)

春を告げに北へ向かった白鳥達は
今また南へせかすように翔んでいく

これすなわち 冬の到来なり

いや~マジで寒いですねぇ~(*_*)

昼間にみる白い息もだいぶ見慣れてきた頃であります

さてさて、全然ブログ書けていませんねぇ~(^_^)

あれから窯ハウスもだいぶ出来たであろう

そう思われるかも方もあるかも知れませんが

9月以降やることが増えてあまり進んでおりません(~_~;)

ここに住んでいる以上
雪で閉ざされてしまう怖さを知らないわけではないですが

まぁ~のんびり力を抜いて
やれることをやればどうにかなるでしょう!(^w^)

そんな感じでしわりしわりと進めています

ふぅ~む、白鳥千羽くらいにヒモかけてブラリンこして

トロピカルな所へ一緒に翔んで行きたいもんですねぇ~(笑)

ハァ~さみぃ~
そろそろ始めますか!(^ー^)

しわりしわりやってます

2016-08-11 01:22:21 | 窯ハウス作り
8月10日 水曜日 晴れてた


いや~あんだけ暑かったのに急に風が冷たくなってきましたねぇ~( ̄ー ̄)

ふくしまキッズが帰ってから少したちました
ちょいと寂しい気持ちがありつつ
あれからちょこちょこと色々なことがありました
笹採り中、車がぬかるみにはまった時のこと!?突如現れ救ってくれた妙なベルトをした音.. (-_-;)
いやいや、謎のサンダーバード隊員さんが助けてくれたことや(笑)
愛讃窯を訪ねてくれる方々もあり、楽しくやっております(^ー^)

最近は熊笹採りのバイトをしながら窯ハウスを少しずつつ進めています
今の段階はパイプの横ものを入れているところです横ものを入れて徐々に全体がグラグラ動かないようになってきてます
今日はまだ反対側が出来ていなかったので
横もの作業に掛かることにしましたムッフフ(^w^)ふぅ~む、段々上に昇るのも高くなってきました~(^w^)
あぁ~気持ちいい~高いとこって鳥になった気持ちになれますよねぇ~最高~!!(笑)
横もの四段目を少し組み上げて今日は作業を終えることにしました。