goo blog サービス終了のお知らせ 

愛讃窯のじょんならんわ

このブログに訪問して頂きありがとうございます
自然から採取した土や岩で焼きものをしたり、たわいもない日常を綴っています

後門作り!!

2017-09-23 00:03:18 | 窯ハウス作り
9月22日 金曜日 晴れてたよ〜ん


ふぅ〜む、田んぼの稲刈りもだいぶ進んじゃいましたねぇ…ちょっぴりさびしい(笑)

さぁそろそろ作業を始めよう!
(^_^)
前回、補助的な支えは後回しにして形だけどうにか垂木 & 棟を完成させました!

今回はまだ手付かずの

後門のオオカミ編ですねぇ〜(笑)

さて、まずは後方部の柱建てから始めよう!(^o^)

いつも通り基礎はセメント物じゃなく 余りあまってる山から取ってきた岩

こんぐらい適当な方が後で何かあっても小突けばすぐ直るよ
四国の僕の実家も古いからこんな基礎だったしねぇ〜アッハハ

次は柱だ柱!

ふむ、適当に切ってと…チュイィィィ

柱を建ててハンマーでゴンゴン

ふぅ〜む、いいねぇ〜(^_^)

お次に、ひかえだね
ひかえがないと柱に繋がりが無いから単独になって倒れるもんね

まぁこれも横もんでネジクギ打って繋がらせて適当に番線で縛ってと

ウフフ芋虫柱の完成!!

ふぅ〜(^o^;)

ギョぉぉぉわ! ギョぉぉぉわ!
むっ!?また貴様か!!
節操のない鳴き方しおって(¯―¯٥)

むぅ〜…猫の習性でしょうかねぇ?毎年 春、秋には懐くものの
それ以外の季節に見かけて呼んでも「なんだ? お前」程度にチラッと見てコソコソ逃げてきます(笑)

ほら、仕事に戻るから一人で遊びなさい!

そのまま ギョわ〜ギョわ〜!吠えなが、ノラ猫あいさんは去っていきました

さて、門に取り掛かろう!

柱をまた適当にジャンジャン切って

うむ、良いかんじ(^_^)

ふぅ〜む、どこもかしこも適当だけど積み重なると
中々どうしてなもんですよねぇ〜(笑)

よし!後門のオオカミ完成!!

(内側からみたとこ)
いや〜ようやくここまで来た感じがある(^w^)

あとは出入り口3つと難関の煙突タワーだけですねぇ〜(^_^)

さて今日の作業もおわりますか。

そういうば最近、かおっさんがブログを始めました!
こちら→Photo is Oneselfです
写真とモノ作り中心の内容です、どうぞご覧頂ければと思います(^_^)

もし よろしければ…ツェリャ〜ッ!!と下のボタン押して頂けますと
大変嬉しゅうございますm(_ _)m


棟むね 組みくみ!!

2017-09-14 20:09:02 | 窯ハウス作り
9月14日 木曜日 あ〜め〜



いや〜カエルより鈴虫たちが旺盛にピピピッピピピッと鳴く季節になりましたねぇ〜

北海道も だいぶ涼しくなってきた…ていうか、今年は冷えすぎで寒いッスね!(*_*)

夜、暖房焚かないとやってられません(笑)

おや?ノラ猫あいさん じゃないかぁ〜(^o^)

元気だったかぁ〜?

お〜グイグイ来るねぇ〜(^w^)

…ん?あっ!?コラッ!!

嬉しいからって家の横で緩んで漏らしてんじゃねぇ〜よ!( ` Д ´;)
何事も無かったようにノラ猫あいさんは悠々と去っていきました(笑)

さて、窯ハウスの作業
前回 垂木をようやく止めて終わり

その上に組む棟の作業に掛かることにしました!
棟材を切ってよし!(^_^)

お次に間に入れる受け材

これはちょっとでも多く止める場所を増やすためのアイデアの子

さてさて いきますか!(^o^)/
まずは棟材を上に上げて

一本づつヒモで吊って

両側をネジクギ止めてと(間に柱を入れてます)

これを何日かに分けてチビリチビリとゆっくり進め

ようやく最後の一番前の棟の所で問題発生…(*_*;

建っている柱の角度 + 垂木の向く方向が反対側と違い過ぎて、棟を組んでも全然ピタリと収まらねぇ〜(~O~;)

ふぅ〜む…まぁ天下一品のゴリゴリ無理クリどうにでもなる!で、いきましょう!(笑)

棟が合うように垂木の頭をギョリンギョリン切って

よし!これで角度は合う!(^_^)
そうして切った お肉を…(笑)

反対にくっつけて、もう一つの棟の角度もこれで対応!

垂木の高さも足りないので木を上に増し足して

おし!出来たぞぉ〜(^w^)

ふむ、見た目は妙だが その心意気や良し!!(笑)

あとは止めて
補助はまだだけど、棟組み 完成〜!(ToT)

完成と同時にドザァ〜と大雨が降り出し軽トラの幌へ避難

あ〜っ!!Σ(゚Д゚)
虹だ〜!虹だ〜!(^w^)
そのまま作業をほっぽり出して
虹を追いかけて行っちゃいましたとさ…

今日の作業おしまい!(笑)


いまさら大変申し上げにくいことではございますが…(-_-;)
最近、にほんブログ村ランキングなるモノに加入いたしました
もし よろしければ…オリャ〜ッ!!と下のボタン押して頂けますと大変嬉しゅうございますm(_ _)m


垂木止め

2017-08-26 20:20:19 | 窯ハウス作り
8月26日 土曜日 ゴロピカどしゃ降りたまに晴れ


毎日、山に来ています(^_^)
というか最近は朝も真っ暗なので懐中電灯で仕事してます(^w^)
今日は急に雨が降って隣の山にドッカンドッカン雷が落ちて、うひょ〜( ` w ´ )と喜んでいましたが(笑)
※雷好き

全身ビシャビシャで寒いのと(*_*;
帰ってきなさい!との電話もあり昼前に山を下りて
昼から窯ハウスの作業をすることにしました(^_^)

そういえば、先週のお祭りが終わった辺りからでしょうか
あの日、よっぽどニャ〜ニャ〜叫んだせい?なのかしら…(-_-)

モフモフの毛の猫が右脚に巻き付いているようなモア〜とした感じが毎日続いており
ビシャビシャ濡れても右脚だけ湯たんぽみたいに暖か〜いになってました(笑)
ふぅ〜む、面白く踊れた ご褒美でしょうかねぇ〜(^w^)

さぁ〜て、作業はあれから残りの垂木と棟作りに移行しています(両サイドで8本の垂木の柱を上に上げてるとこ)
上に置けない場所は ぱうわ〜で持ち上げるのっス!(笑)その垂木柱を外枠の上のパイプに、くっ付くように持ち上げてぇ〜おりゃ〜(#`Д ´)ノヒモで結んでいきます(^_^)そいで、お次に木の板で垂木と下の柱を止めていきます

んで、これがまた中々進みません(笑)

ネジクギのビスを木にネジ込むだけなんだけど…
まずそこに合いそうな廃材を選んでから刺さったクギを抜きまくって
それから測って切って合わせてるわけなんッすよ

そりゃ〜あっという間に日が沈むわなぁ〜(笑)

まぁ〜ジワジワ〜いきましょ〜!(^w^)

そんな感じで、今日は残りの垂木を止めに掛かりましたチュぃぃぃ〜ン…

♪それいけ〜 の〜ぶの〜いい感じ〜♪(^o^)
あ・ふ・れ・る 愛〜を〜ぶ〜ちかませぇ〜♪\(`Д ´)ノ〜♪

ヨイショ〜!(^o^)丿よし、完成!!ヽ(^o^)丿ふぅ〜む、ようやく両サイド止めれました(^w^)
次回は下支えか棟作りですねぇ〜
今日の作業おしまい。




すこしづつ…すこしづつ

2017-08-12 16:53:40 | 窯ハウス作り
8月12日 土曜日 あ〜めだよ〜ん


う~むぅぅ〜気付けば、またずいぶんブログの方、書けていませんでしたねぇ…(=o=;)
楽しみに読んで下さっている方々には申し訳ねぇです(*_*;
日々のんびり生きています(笑)
この夏はほとんどの時間を山で使って仕事をしておりまして
草の刈り込みや運びなどしているしだいでありますウフフ(^_^)
なんだか分かんないけど今年はやたらめったら蝶々が身体に寄って来ることがマジ多いっス!!(^w^)山では蝶々に耳を襲われます!?(笑)

そうなると山で写す写真も蝶々ばかりになるわけでございまして…つーかトンボも…(笑)

そんな感じで蝶々と遊んでいることの方が増えて仕事そっちのけになることもある分けでございますのよ(^w^)
ちょ〜綺麗だねぇ〜❤(^_^)
美しすぎだろコンチキショ〜(ToT)(笑)
わわわ〜 乱舞しまくり〜!!(笑)

さて、そんな調子で毎日地球のスゴさを感じつつ
肝心かなめの窯ハウス作りですが…山に行っているので
少しづつ進めています(^_^)

あれからの作業

前門作りまず前門に取り掛かりました!
(外側)(内側)
何日か掛け前門の虎を完成!!
高さ4 メートルと、けっこうデカイです(笑)

お次は難関…屋根の垂木、棟作り

垂木作り
廃材の角柱を設置した柱の斜め上に入れるため
この柱を上に上げて、ヒモで止めるんじゃいっ!!うぉぉぉ(#`Д ´)(タルキ)
※垂木止めは最終的に補助受けを入れ細いホオ杖のパイプを入れた
(ムネ)一対式の垂木と棟…これはねぇ…(~_~;)
柱でやってるってのもあるけど人間一人でやるのは無理っ!!ていうくらいキツいよ〜…いやマジで(笑)

一本完成したものの…棟に使った廃材が腐れで弱かったので
結局棟をバラすことに…(~O~;)
さすがに、この時は心が折れかけたねぇ〜(笑)

どうしよもなく材木に困ったので、音次郎さんと愉快な仲間たち【ぞうさん工房】へ相談しに行き
格安で材木を頂けることに!!いや〜本当に助かりましたm(_ _)m

新たな、棟材で気持ち軽やかに〜♪ヽ(^o^)丿いくぜぇ〜!!オリャッ!
チぇリャ〜ッ!!ばっちこぉぉ〜い!!!(#`Д ´)ノ
と、まぁそんなこんなで(笑)
今は棟半分まで出来ました!(^w^)
残りは屋根半分と後門のオオカミですねぇ〜
ふぅ〜む、ゆっくりではありますが…(^_^)人生嬉しさで満たしていこう!!!
こんな調子で毎日やってます。(笑)

…いや〜なんだか今回蝶々ばっかりでしたね(*_*)
ここまで読んで下さってありがとうございますm(_ _)m

山 と ちまちま と

2017-06-22 22:21:27 | 窯ハウス作り
6月22日 木曜日 曇り肌寒いッス


ふぅ〜む…草の青さに胸がキュッと、きやがる時期になってきましたねぇ〜(^_^)
あれから、お山での仕事が続いています

お山での出来事

暑っちぃなぁ〜こんちきしょ〜(*_*; おっ!?丁度いいところに〜(^w^)
お山で暑いとき大きなフキを日傘にして休憩しています(笑)

むっ!お〜牡鹿か〜羆に喰われんなよ〜(^w^)(鷹栖〜和寒林道)
カワイイ看板だが…(¯―¯٥)
本物が住んでいるマジ笑えない場所(笑)

まぁ、そんな感じで
山仕事しながら毎日色んなのを見ています(^_^)

さて、山仕事をしながらなので進みはゆっくりですが
少しずつちまちまと、窯ハウス作業を進めています
こないだ左側中央の柱を建てたので
今度は右側の中央に取り掛かり4本完成!

次の柱を組み立てようとしたものの…元の窯ハウスがへしゃげて外に出っ張り過ぎて…狭すぎ(*_*)
2本柱を建てれなかったのでここは最後に手を掛けることにして

先に手掛けた左側から柱を建てて周ることにしましたふんふんふふ〜ん♪ありゃ?柱がもうないじゃん(-_-;)
てことで家の廃材置き場から柱を探して追加

よしいこう!
岩いれて〜♪カンカンカン おりゃゃゃ〜(#`Д ´)ノ

そして現在の様子(左側)(右側)

だいぶ出来てきましたねぇ〜うふふ(^w^)

正面にモリモリに置いていた窯用の岩も全部どけましょう…ふぅ〜(^o^;
よくこんなに山から運んだもんなぁ〜(笑)
よし!スッキリだっ!!(^o^)
あとは正面の門組と まだ手付かずの後ろですねぇ〜(^_^)

ふぅ〜む、もっと忙しく手早くやって時間の短縮を試みる方法もあるのかもしれませんが…

ゆっくりやっても結局同じ時間しか掛かりませんしねぇ〜この辺は何だか笑えます

すべての行為が目的の手段にならないよう
自分に信頼を置いてウォータースライダーに身を任せてこうぜ!!
今はそんな感じです(笑)

それでは ちまちま行きますか!(^w^)