音信

小池純代の手帖から

雑談46

2022-08-25 | 雑談

陰暦八月廿日は定家忌。『明月記』には定家作の
漢詩が六首収められている。

  

『藤原定家全歌集』下巻から一首。

  ──未明乗月赴路
 斜月霞深春尚浅
 山雲初曙色徐分
 野村雨後何遮望
 只有早梅風底薫
  
         建暦二年正月廿二日(1212年)


定家五十一歳の作。
漢語なのに定家の歌でなじみの歌語のよう。
和歌的なふくらみのある漢詩。
一字一語が馥郁たる空間をしっとり帯びている。


〈翻歌〉

  ・定家五十代の春に寄せて・

おほぞらを月は斜めに架かりけり霞の深みに春の浅みに

あけぼののいろに分かるる山のそら雲のそらわが玉の緒のそら

雨去りてさへぎり消えて冴え冴えとなにもなきなり雨ののちの野

梅の花しづけき空に咲きそめて風の底より香りを起こす

         †

もう一首、『太田青丘著作選集 第二巻』「短歌と周辺詩」から。

 濛々雨裏無来客
 只見林叢漸変衰
 七十頽齢秋已暮
 流年流水逝無帰
        寛喜三年八月廿九日(1231年)


定家七十歳の作。景色は枯れているが、身と詩の巡りには
水分が保たれているようだ。


〈翻歌〉

  ・定家七十代の秋に和して・

来ぬひとを待つこそよけれ小糠雨水のけむりに身は揉まれつつ

衰へてゆくもかたちのひとつにてうつろひ崩ゆるいのちおもしろ 崩:く
          
秋すでに暮れなんとしてなんとせうどうころんでもひとりはひとり

時も川も逝きてもどらぬ流れものもどれぬならばまためぐり来よ


*青丘は定家の詩をこう評している。

 「起句の韻を踏み外してゐるが、相当にこなれ、
  その中におのづから詩趣を含んでゐる」
 「彼ほどの大歌人が一面漢詩にもまた相当の力量
  をもつてゐたことが知られる。」





コメント    この記事についてブログを書く
« 日々の微々 220809 | トップ | 雑談47 »

雑談」カテゴリの最新記事