弁護士早瀬のネットで知財・法律あれこれ 

理系で特許事務所出身という経歴を持つ名古屋の弁護士があれこれ綴る雑記帳です。

日々の弁護士業務

2015-02-27 23:22:56 | 日記

ここ数日、世間の注目を集めそうな知財ニュースが多いですね。

米国でアップルが「iTunes」が特許侵害しているとして日本円で630億円もの賠償を命じられたとか、

シャープの「IGZO」商標について、特許庁の無効審決が知財高裁で維持されたとか、

体重計について、タニタがオムロンの意匠権を侵害したと裁判で認められたとか。

 

そんな中、今日は空気を読まずに、日々の弁護士業務について。

 

弁理士業務を含めて知財関係の仕事をしていることが多いですが、通常の一般民事の仕事ももちろんやってます。

 

特許事務所は総勢20名を超える大所帯ですが、法律事務所は私一人。

なので、一般民事事件などの弁護士業務は、事務仕事を含めて一人でやってます。

 

弁護士になった当初は、事務員さんも何人かいる別の事務所に勤務していたので、事務仕事は事務員さんにお願いしていました。

でも、いざすべて自分一人でやることになると、一見些細なことでも手が止まる。

そのたび、「法律事務ハンドブック」という愛知県弁護士会が出している本を引っ張り出して調べるのですが、それでも知らないこともまだまだ多い。

 

先日も、裁判所地下のコンビニで、収入印紙や予納郵券セットを購入できることを、他の事務所の事務員さんから聞きました。

登録手続すれば電子納付も可能だということも…

非常にお恥ずかしい話、知らんかった(-_-;)

 

知ってしまえばなんでもないので、なーんだという話ですけど。

事務仕事は弁護士の仕事じゃない、という考えもあるかもしれません。

でも、こうやって、事務仕事も含めてまずはすべてを経験することも、大切なことだよなと思う次第です。

 

ポチッと,クリックお願いします!
   ↓↓↓↓↓↓↓   
    にほんブログ村 経営ブログ 法務・  知財へ

法律事務所と特許事務所が、AIGIグループとしてタッグを組んでます。
それぞれのページをぜひご覧ください!

 ★あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート

 ★あいぎ特許事務所
    商標登録に関する情報発信ページ「中小・ベンチャー知財支援サイト」もあります。 


長浜へ行ってきました

2015-02-03 23:20:46 | 日記

表題からして今日は他愛もない話です。

 

先週末の土曜日、中弁連の委員会が滋賀の長浜でありました。

なぜ長浜かって?

中弁連は、東海三県(愛知・岐阜・三重)と北陸三県(福井・石川・富山)の各弁護士会で構成されています。

委員も各弁護士会に所属しているので、今回は中間地点でやりましょうってことで長浜となったわけです。

 

委員会は午後からだったので、せっかくなので早めに行って市内散策。

名古屋は晴れていたのに、長浜に着いたら猛吹雪(>_<) 寒かった…

 

長浜といえば、「黒壁スクエア」が有名ですが、そこよりもまず最初に行ったのはココ。

 

左側にヤン坊マー坊がいますね。

ヤンマーミュージアム。こういうところ結構好きです。

ショベルカーの操縦体験とか、クルーザの操縦体験もできて、いい歳して結構楽しんできました。

 

その後は、鉄道スクエアへ。

蒸気機関車のD51(デゴイチ)が展示してありました。マニアとまではいかないけど、こういうのも結構好き(^^)

 

 

「號tetu (コテツ)」でラーメン食べて、今後はお城へ。

お城のある街に行ったら、お城は外せません。

 

最後、委員会が終わった後は、黒壁スクエアにある毛利志満で美味しいお肉を堪能して帰りました。

 

中弁連の委員会とどっちがメインなのか…(笑)

でも、委員会では、今年の中弁連夏期研修のテーマ案として、僕が担当することになった案件が最終採用されました。

なので、ちゃんと仕事はしてるということで。

 

最後に、

前回の記事の終わりに、ちょっと言及しましたが、人質になっていたお二人の件、とても残念な結果になってしまいました。

ただただ悲しい。

 

ポチッと,クリックお願いします!
   ↓↓↓↓↓↓↓   
    にほんブログ村 経営ブログ 法務・  知財へ

法律事務所と特許事務所が、AIGIグループとしてタッグを組んでます。
それぞれのページをぜひご覧ください!

 ★あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート

 ★あいぎ特許事務所
    商標登録に関する情報発信ページ「中小・ベンチャー知財支援サイト」もあります。 


Osteria LIU(オステリアリュウ)訪問

2014-11-28 16:20:58 | 日記

前回までの製品リコールの話、今は、例のエアバックの件が大問題となってますね。

アメリカでの事故が発端ですが、日本でもリコールの届出がなされてます。

届出しているのはエアバックの製造メーカーではなく、自動車の完成品メーカー(トヨタ、ダイハツ、ホンダ等)です。

リコールの届出義務があるのは、自動車製作者であって、部品製作者ではないからです(道路運送車両法)。

 

といっても、部品製作者としては、納入契約で、問題発生時の協力義務や責任負担が定められているので、報道によると、今年の半期だけで数百億規模の赤字とのこと。

株価は大幅に下がり、半期の配当もなしというかなり厳しい状況です。

今は、問題解決が先決ですが、それが落ち着けば、なぜこうなってしまったのか検証がなされていくのではないでしょうか。

損失規模や対応策のレベルに違いこそあれ、中小企業であっても他人ごとではないですね。

 

さて、カタい話はこの辺にして、今日は、ちょうど1週間前に行ったイタリアンのレポートを。

お店は、名古屋の池下にある人気店、「Osteria LIU (オステリア リュウ)」

前から行ってみたいと思っていたんですよね。

 

お店の外観と内観はこんな感じ。

半地下の感じといい、全面ガラスの感じといい、とてもいい雰囲気ですね。

 

料理も、とてもおいしかったです(^^)

特に、今の時期は、トリュフが旬みたいで、トリュフを使ったメニューも多かったですね。

 

コース料理を注文しましたが、スープやパスタはトリュフを使ったものを選択。

トリュフがこんなにいい香りなんだと感動し、かなりテンション上がりました。ほんといい香り。

シェフ曰く、採れたてのトリュフをイタリアから直接買い付けているそうです。

 

スープはこちら。

黒トリュフがたっぷりかかったパスタ(メニューには、白トリュフのものもありました。)。

 

後は、メイン。これも美味しかった。

 

で、これらの他に、前菜とデザート、ファカッチャ、水(ガス入り・ガスなしが選べます。)がついて、かつワインも飲んで一人1万円以下。

かなりいいお店です。

 

そうそう頻繁には行けませんが、また行きたい。

 

ポチッと,クリックお願いします!
   ↓↓↓↓↓↓↓   
    にほんブログ村 経営ブログ 法務・  知財へ

法律事務所と特許事務所が、AIGIグループとしてタッグを組んでます。
それぞれのページをぜひご覧ください!

 ★あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート


おススメ ハンバーグ店

2014-11-19 21:06:45 | 日記

衆議院解散だそうです。

解散の話が出てきたとき、えっ、もう解散?って思いましたけど。

大義があるかないかなんて不毛な議論だと思うので、選挙になった以上、現政権を支持するのかどうか、支持しないならどこを支持するのか、有権者としてはしっかり判断して投票したいところです。

ちなみに、投票しないのは白紙委任と同じだと思うので、投票、ちゃんと行きましょうね。

 

さて、今日の話題はユルーく、食べ物系で。

 

先日の日曜日、自宅近くのハンバーグ屋さんに行ってきました。ひさびさの訪問。

『ハンバーグ食堂 榎本よしひろ商店』

錦通沿いにあります。

 

 

これは、先日食べた黒毛和牛のハンバーグ定食(写真がイマイチですが…)。

かなりレアなので、石で、ジュージュー焼いて食べます。

 

これ以外のハンバーグも絶品。箸で切ると、肉汁があふれ出てきます。

ボリュームもあって、1500円もあれば、おなかもいっぱい。

 

ただ、お店が小さく、マスターも一人でハンバーグを作っているので、時間帯によっては外で待ったり、注文してからも少し待つことがあります。

また、排気能力が不足気味なので、店の中がハンバーグを焼く煙でいっぱいになってしまうことも。

 

とはいえ、すごーく美味しくて満足できると思うので、おススメです!

 

ポチッと,クリックお願いします!
   ↓↓↓↓↓↓↓   
    にほんブログ村 経営ブログ 法務・  知財へ

法律事務所と特許事務所が、AIGIグループとしてタッグを組んでます。
それぞれのページをぜひご覧ください!

 ★あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート

 ★あいぎ特許事務所
    商標登録に関する情報発信ページ「中小・ベンチャー知財支援サイト」もあります


福井市初訪問

2014-11-04 14:42:57 | 日記

このところ、やらなければいけないことが溜りに溜まっていて、ブログの更新が滞り気味(-_-;)

あと1週間くらいでこの状況も終わるはず…なので、頑張らねばと思う今日この頃。

そんなわけで、今日は下調べや情報の裏取りも何にもいらない記事です。

 

この3連休も仕事してたわけですが、初日の1日(土)だけは、仕事とはいえ、弁護士会の仕事で福井まで出かけてきました。

というのも、愛知、岐阜、三重、福井、石川、富山の各県弁護士会で作る中部弁護士連合会(略して中弁連)の研修委員にこのたび選任され、その第1回の会合が福井弁護士会であったからです。

中弁連の委員など、誰でも選任されるわけではないので、大変光栄なことです。

 

福井市は初訪問。

新幹線としらさぎを乗り継いで出かけたのですが、所要時間は1時間半くらいなので、案外近いんだなあと。

福井駅も新しくてきれい。一方、裁判所はレトロで趣ある感じです。 → こんなところ

知的財産事件に関しては著名な高部判事が地裁・家裁の所長を務められています。

 

委員会終了後は、片町というところにある「割烹 武」というお店で懇親会。

日頃お付き合いのない、他会の先生と交流できるのはいいですね。

料理は、てっさ、てっちりなどのふぐづくしと、大根おろしの乗った越前そばを堪能。

「早瀬浦」(なんという親近感!)など、福井の地酒もしっかり堪能させていただきました

 

忙しいさなかでしたが、ちょっとした遠出と美味しい料理とお酒で、いい気分転換になりました。

 

ちなみに、福井には、司法研修所で同じクラスだった同期の弁護士が何人かいます。

福井の65期弁護士の皆さま、今回は日帰りで時間もありませんでしたが、また中弁連の研修委員会で福井に行くこともあるので、またの機会にぜひお付き合いくださいませ。

 

ポチッと,クリックお願いします!
   ↓↓↓↓↓↓↓   
    にほんブログ村 経営ブログ 法務・  知財へ

法律事務所と特許事務所が、AIGIグループとしてタッグを組んでます。
それぞれのページをぜひご覧ください!

 ★あいぎ法律事務所(名古屋)による知財・企業法務サポート

 ★あいぎ特許事務所
    商標登録に関する情報発信ページ「中小・ベンチャー知財支援サイト」もあります