goo blog サービス終了のお知らせ 

忙中閑話

四季の移ろい、花鳥風月を楽しみつつ
趣味はミニチュア木工、電子工作、旅行など

夏の終わりに

2012-09-11 | 日記
 9月も10日を迎えるとさすがに夜風が涼しくなった。
昨晩は久しぶりに秋の虫の合唱を聞いた。今年は残暑が厳しかったせいか、
8月末に1、2匹が鳴き始めたがなかなか鳴き声が拡がらなかった。

秋の虫といえば、昨年のこと。家の中でスズムシの鳴き音がする。紛れもなく
コオロギではなく、あの鈴を振ったような独特の「りーーん、りーーん」
の鳴き声が玄関方向からする。どこで鳴いているのだろうと玄関に通じる廊下
を探って行くと鳴き声が消える。家の中の玄関付近のどこかで鳴いているのは
確かだ。

以前義母が玄関で飼っていたことがあるが、その娘である家人が虫を飼うのを
嫌がりさすがに飼うのを諦めたように見えた。玄関すぐに義母が自分の居室に
してしまったかつての応接間がある。ここが臭い。

義母はこれとは別に自分の居室、趣味の絵画を書くための部屋を確保しているの
だが、どちらも衣類、食料品、画材、その他ゴミで無秩序にあふれかえり使い物
にならなくしてしまっている。いま使っている応接間も足の踏み場がないくらい
モノが散乱している。何しろ、昼間のTV鑑賞、たまに絵を描く作業のほか食事、
睡眠と24時間この部屋で過ごす。従って、醤油、塩、胡椒などの調味料の小瓶
を始め日用品が一通り揃っているのだ。時には石油ストーブや固形燃料を使って
簡単な煮炊きもこの部屋でするらしい。


ある日都合よく何かの用事で外出したので部屋を覗いてみたが、初めは何処で
飼っているのかさっぱり判らなかった。部屋は相変わらずギョッとするほど汚い。
食べかけの菓子袋まで床に転がっている。どこで横になるのか不思議なくらいだ。

しかし、スズムシの鳴き声は確かにこの部屋の方からする。しばらく息を殺して
じっとしていると、なんと脚が折りたたみ式の小型簡易テーブルの下から聞こえる。
しかも、カブトムシ、クワガタまで飼っていた。どおりで独特の臭いがするはずだ。

・・・

秋が深まってスズムシが鳴き止むころ、庭に飼育ケースが3箱、中味そのままに
重ねて放置されていた。カブトムシは頭部と腹部がバラバラのまま。
そして飼育ケースの処分はやっと今年の梅雨の始めのころ。それも水を張った
バットに一月ほど漬けたまま放置されていた。飼育ケースが水から上がったのは
やっと梅雨が明けるころ。

驚異の仕業はこれに留まらないが、ひとまず今回はここまで。

”虫愛でる老姫”まさに恐るべし。






山椒に”モスラ” 出現

2012-09-08 | 日記


 今年天道生えの山椒を植木鉢に移植したら、一年足らずで高さ70~80cm
ほどまでに成長した。

ほぼ毎日見ているのだが、突然幹の途中に大きな”モスラ”が現れた。昔見た映画
の”モスラ”は蛾の幼虫だがこちらはアゲハチョウの幼虫らしい。それにしても
形がよく似ている。

そういえば数週間前、クロアゲハが周辺を飛び交っていた。その時の名残だろう。
幸いにもまだ蚕食被害はほとんどない。何を食べて成長したのか不思議なくらいだ。
このまま成長を観察するのもいいが、山椒がまだ小さいので駆除することにする。
ただ優しく摘まんで離れたところに移動させただけだが…。



アゲハチョウは好んで柑橘類に産卵する。山椒を含めて匂いが相当強いのだが
なぜかこれらが好みのようだ。これもDNAに組み込まれたプログラムのなせる
業か。まさにタデ食う虫も好き好き。

中国製自転車用空気入れ

2012-09-08 | 日記

 昨日、しばらく乗っていなかった自転車ででかけようとしたらタイヤが前後とも
ペシャンコになっていた。手押しの空気入れを引っ張り出して必死で押しても全く
入らない。諦めてもう一台のフート式のポンプでなんとか入れた。
フート式はストロークが短いので相当回数踏まないと入らない。汗が噴出す。

お陰で残暑厳しい中にも颯爽と風を切って…との当初の目論見は見事に外れ、
でかける前に全身汗まみれ。


この空気入れ、3年ほど前、日曜大工センターの自転車コーナーで¥400で
手に入れたもの。部品のゴムホースだけでも単品で¥300するのにこんなに

安くて大丈夫かなとも

思ったが、金属製で圧力タンクまでついており見かけはしっかりしているので
"ダメもと"で購入した。



 今日はこの空気入れの点検、補修。
空気注入口に封をしてゴムホースに圧をかけ水中に浸けてみると案の定ゴムホース
の穴あきであった。幸いにして注入具付近。多少ホースが短くなるが漏れ部分を
切除し注入具を付け替え再チェックするとまたもやエアー漏れ。今度はホースの
真ん中付近。ここで修理はギブアップ。


ホースは写真のように、穴あきではなくクラック状態。明らかにゴムの劣化による
もの。日光が当たらず。比較的温度も安定している車庫に保管しているのにわずか
3年足らずでダメになるとは。
「安かろう、悪かろう」または「安物買いの銭失い」の典型的な例。

そういえば最近、ゴム製品の品質が昔と比べて相当落ちている気がする。
輪ゴムは数ヶ月でボロボロ切れるし、パジャマのゴム紐の緩みもこのところひどい。
これも中国品のせい?




観葉植物 ~ テーブルヤシとハナキリン

2012-09-04 | 日記
 庭の植物に始まり、その後電子工作、ミニチュア木工、金魚・・・等々
ジャンルが入り乱れてしまったが今度は観葉植物の話。

7月末、車検や夏冬タイヤの交換などでお世話になっているディーラー店
から番号籤付きの案内はがきが届いたので、出掛けるついでに立ち寄って
みた。残念ながら、しかし至極当然なことながら見事に籤は外れ、残念賞
として頂いたのがこの観葉植物2鉢。

もともとこのような室内に置く、作り物のような観葉植物にはほとんど
興味がなかったのだが縁側の廊下のテーブルにおいてみるとなんとなく
感じがいい。
わずかながらでも成長を続けるものが身近にあるということで潤いが出て
くる気がする。

で、インターネットで名前を調べたら、テーブルヤシの方はすぐにわかった。
そういえば喫茶店などでよく見かける。こちらは一般的な観葉植物らしい。

ハナキリンの方は「観葉植物」「トゲ」「ピンク」「花」などの特徴から
検索してみたのだが見つからず、1ヶ月ほど名なしのまま放っておいた。
今回改めて「観葉植物」「花弁2枚」「トゲ」で検索してみたら、気が
抜けるほどあっさりと名前が判明した。
検索できるか否かは大いに検索ワードによるらしい。

 
 一月前

 
 現在

 ところで、成長を促すため2日ほど外に出し直射日光に当てたら
テーブルヤシの方の葉の一部が下の写真のように黄変してしまった。
改めてネットで見てみるとテーブルヤシは特に直射日光に弱いとのこと。
黄変部分が目立つので思い切って切除したらあまり目立たなくなった。
よかれと思いやったことだが勝手な自己判断はやはりよくない。
しかしいまのところどちらも新芽を出して順調に成長しているようだ。
観葉植物は今時分が成長期らしい。

ハナキリンは花弁がピンクでかわいらしかったのが今は緑色が入り
やや汚らしくなった。実は花弁みたいに見える部分は花弁ではなく、
実際の花は中央の蘂の部分らしい。緑がかるのは当然といえば当然。


 またネットによればテーブルヤシはメキシコ原産。一方のハナキリンは
アフリカ・マダガスカル島が原産らしい。マダガスカルといえばあの
「アイアイ」の童謡で有名な原猿が棲む島。北アメリカとアフリカの植物が
はるばる日本の縁側で鉢を並べる。これも奇妙な巡り合わせ。



哀しい日 … コアカのメスの死

2012-08-15 | 日記
 全く予想もしていなかったことが起こった。可愛がっていたコアカの金魚
1匹が何の兆候も見せず突然死んでしまった。しかも唯一のメスと見られる
お腹の大きな1匹。

朝の給餌の時に数が少ないとは思っていたが、過去にも隠れ場から出てこない
場合がたまにあったので、エサに気づかずにいるのだろうと思っていた。
昼過ぎに何気なく池を見たら、水生植物の植木鉢の影の浅瀬のところで横に
なり動かなくなっていた。元気な時の姿そのままで。
哀しいが庭の隅に小さな穴を掘り埋めてやった。

 数日前、エサが切れたので新しいエサに切り替えたばかりである。
今までのは沈降性のエサだったが、底に沈んだエサになかなか気づかないので
浮上性のものに変えたのが悪かったのだろうか。あるいは水温の上昇?、
水の汚れ? 病気? オスに追い回されるストレス? 原因は全くわからない。

紅一点のメスだっただけに非常に残念。
だが、二世の稚魚7匹が元気に泳ぎ回っている。無事育つことを切に願う。


 数日前のコアカ(中央手前、葉っぱの下にいるのがメス)

妻から母へ

2012-08-15 | 日記
 第一子出産で急遽盆休を繰り上げて帰省した次男は、我が家には一晩泊まった
だけで産院がある嫁の実家の方に戻ってしまったが、入れ替わるように三男が
帰省して来た。

三男は残念ながらまだ独身。家人は息子が帰省すると一挙に”母”となり
甲斐甲斐しく世話を焼く。

今日は行き付けの隣町の整体院に行った帰りに寿司屋に入る。駐車場から
二人が肩を並べて語り会いながら歩いて行く。その姿は、息子の方がはるかに
背が高くなっても幼い頃の親子そのものだ。二人の後姿に母親の慈愛を
感じてなぜか心が和む。


 先日産院で会った次男の嫁も、優しい顔がさらに優しい母親の顔になって
いた。これが生涯続くのだろう。




コアカ(金魚)の稚魚

2012-08-14 | 日記
 我が家の庭の池に8匹ほどの金魚を飼っている。7匹がコアカ(小赤?)
1匹が黒。7匹のコアカは4年前ほど前に20匹ほど放流した稚魚の生き残り。
再三ゴイサギが庭に降り立っているのを目撃したことがあり、これに犠牲に
なったのだろうと思う。蔓植物用のネットを張ってから被害に会わなくなった。

先日給餌の際に、体長が半分ほどの1匹のコアカが混ざっているのに気づいた。
ほぼ毎日、朝夕2回の給餌の際には全く気づかなかったのだが春先に孵化した
のが無事成長したのだろう。

赤、黒合わせて8匹のうち1匹だけお腹が大きく多分これがメス、残りの6匹が
オスと思われる。今年の春先から7匹がこのお腹の大きな1匹を激しく追い回し
猛烈にアタックするようになった。
時折7匹で周りを取り囲み、メスと思われるこのお腹の大きい1匹が横になる
こともあるほどアタックは激しい。

ところが最近、さらに小さい、体長1、2㌢ほどの稚魚が数匹、大人の金魚から
逃げ惑いながら激しく泳ぎ回っているのに気づいた。大きさから言って梅雨ごろ
に孵化したのだろうと思われる。
大人の金魚は少しずつ慣れてきていて、庭に降りるだけで餌場に寄ってくるが、
大人の金魚を恐れている稚魚は餌場には殆ど寄り付かない。
泳ぎが速く何匹いるのかカウントできない。そこでビデオに撮り、その静
止画から数をカウントした。6匹はいるようだ

  
  お兄さん(お姉さん)金魚



  最近孵化したばかりの6匹の稚魚

無事に育ってくれればいいのだが・・・。

孫娘誕生

2012-08-12 | 日記
 一昨昨日、次男のところに女の子が生まれた。3600㌘の立派な
赤ん坊。最近新生児の体重が低下傾向にあり3000㌘以下はザラらしい。

我々夫婦には息子3人、娘なしなので待望の孫娘。すぐにでも会いに飛んで
行きたかったが、産後疲れなど考慮して逸る気持ちを押さえ昨日ようやく
片道100kmの行程で車を飛ばして面会に行ってきた。

 とにかく可愛い。そして、小さい指にさらに小さい爪。クモの糸より細い
産毛や睫毛。毎度のことながら、その精巧さに感激し、改めて生命の神秘さを
実感する。

成長につれ可愛さは倍加するのは眼に見えている。喋りだせばなおさらだろう。
これからの健やかな成長と幸多い人生を願ってやまない。


 自身息子ばかり娘なしということで、幸か不幸か「花嫁の父」の悲哀を
経験せずには済んだが、格別可愛いとされる外孫(娘の子供)を抱くことは
できない。
果たして20数年後の息子の「花嫁の父」ぶりは如何なものか。

そういえば、自分も30数年前に「花嫁の父」の悲哀を感じさせた張本人では
あった。あの時、義父は嬉しい顔しか見せなかったが寂しさもあったのだろう
かといまにして思う。


法師セミ鳴く

2012-08-09 | 日記
 今年の夏はなんだか変!
空はなんとなく秋の雲、と思っていたら、例年盆過ぎに鳴き始めるはずの
ツクツク法師がもう鳴き始めた。


これからまた暑さがぶり返すとの予報だが、季節はずれの集中豪雨
といい、梅雨時の猛暑といい、すこしづつ気候がおかしくなっている
ような気がする。


地球温暖化防止→エコ→再生可能エネルギーとなるが、再生可能
エネルギーも本当に救世主なのだろうか。

太陽光発電
 太陽から受けるエネルギーの大半が宇宙に反射されその収支の
 バランスの上で、現在の気温が保たれている。太陽光発電は
 そのバランスを収の方へずらすということ。国家規模、地球規模で
 進むと確実に気温は上がる。太陽から受けるエネルギーは
 膨大で、世界の年間エネルギー消費量は地球が受ける太陽エ
 ネルギーの数日分にしかならないそうだ。

風力発電
 風はマクロ的には赤道と南北の両極の温度差で生じている。言い換
 えれば、風は、地球の気温の均一化の役割を果たしている。風力発電は
 この均一化の阻害に他ならない。これも、地球規模で開発が進むと
 極地方の極寒化、熱帯、温帯地方の極暑化が進むと見る。風自体も
 強くなる。
 

日本に関してみてみると、中国の三峡ダムが気候に影響が出ているのでは
ないかと思う。完成以来、ここ数年やはり何となく気候がおかしい。


かくて、やはり自然が一番といいながら、今日もクーラーを切って汗だくに
なりながら痩せ我慢(自身、痩せではないが)。
  

慌しい一日

2012-08-08 | 日記
 「風吹けば桶屋が儲かる」は最初の事象が次々に展開していって、
まるで関係のなさそうな結末に至る話しだが昨日はこれに似た変な
ような慌しい一日だった。


事の発端は、風呂の換気扇の故障。家人が換気扇がSWをいれているのに
どうも回っていないようだというので早速点検することに。


前面カバーを外して見るとやはり回っていない。手で回してやると回転し
始める。35年使っているのでコンデンサーが弱っているのだろうが
軸の部分ににミシン油を点(さ)して様子を見ることにした。

ついでにとり外したカバー、ファンをクリーニング。前回のクリーニング
から3年ほど経っている。前回のときはファンが外れず、やむなく全面の
カバーだけクリーニングしたが、今回ファンを金槌で少しノッキング
してやれば外れることが判ったので今回はファンも取り外して洗浄。


これらを脱衣所の洗面台で洗った後、何気なく小窓の防虫網戸を触って
みるとこれも相当の汚れ。風呂の湿気防止のため窓は開放状態になっており
風の吹き抜け場所でもあるので布埃がびっしりと付着していた。
毎日見ているが、全く気がつかなかった。
取り外してこれもクリーニングする。


すると綺麗になったのを見て家人が台所の網戸2枚の方が油よごれが
あって汚れが酷いとのたまう。ついでだからまあいいかと、汗だくになり
ながら取り掛かる。 2枚で10分もあれば終わるだろうと見ていたのが
運のつき。クリーニングしようとしたら、なんと、2枚とも網の
上部が切れてめくれていた。補修も効かない。
急遽、防虫網を購入するために車で近くの日曜大工センターに。


通常網の張替えは秋口などの涼しい時期にやるのが常識だが
網戸がないと夕食の準備ができないというので、汗だくになりながら
張替えを行う。網の張替えは簡単そうで弛まないようにピンと
張るのは意外と技術が要る。名前ペンで縦横とも直角になるようを
マークして作業する。20~30分ほどでなんとか終えることができた。

ということで、換気扇の修理に始まって網戸の修理に終わった一日
だった。

風吹いて桶屋ほどの展開ではないが、体をできるだけ動かしたくない
時期だけに、それほどの展開に思えた慌しい一日だった。

金魚(コアカ)二世のデビュー

2012-07-30 | 日記
 3年前、自宅の2,3畳ほどの狭い池に10匹のコアカの稚魚を購入して
放した。それまでは黒い金魚が数匹居るには居たが、池の中の黒い金魚は
全く目立たず、目立つコアカを入れてみようと思い立った。
程なく1匹、2匹と数が減って行ったので2年目にさらに10匹を追加した。
合計20匹放したことになる。

最終的にはコアカ6匹と黒1匹が生き残り、いまや20cmほどの大きさ
まで成長した。

コアカ6匹のうちの1匹がメス、黒も含め残りの6匹がオスらしく、
今年の春以降、大きなお腹をしたメスを残りの6匹が一方的に追い回し
メスが嫌がって逃げ惑うシーンが頻繁に見られた。
1対6の求愛行動は激しく、ときには横から押しあげられたメスが横転する
ことも再々あった。(今も時々続いている)


で、肝心の産卵だが、シュロの皮に生みつけやすいというので紐で括り
水中に漬けておいたが、産み付けられた痕跡全く見られず産卵は諦めていた。


ところが、昨日6匹のコアカに体調5,6cmほどのまだらの稚魚が1匹
混じっているのが判った。
 
  中央の斑模様が稚魚

 
  左下が”紅”一点のメス

体長5、6cmということは孵化してから数ヶ月は経つと見られる。
毎日朝夕給餌していて近くに寄ってくるが、昨日まで全く気がつかなかった。
何匹かが卵から孵って、そのうちの1匹だけが生き残ったのだろう。

しかし、赤黒のブチということはただ1匹の黒の金魚が父親?!。
あれほど激しく求愛行動をやっていた5匹のコアカのオスはいったい
どうしていたのだろうか?





ついに大物ゲット! 庭の小さなハンター

2012-07-29 | 日記
 庭の松の木の上に網を張った我が家の小さなハンター、コガネグモ。
灼熱の太陽が照り付けても、コトリともせず不動のままじっと網の
中心でひたすら獲物が掛かるのを待っていた。

 今日ついに大物、クマゼミをゲット。獲物があまり大きいとクモの方が
恐れて逃げてしまうことがあるらしい。この場合も逃げはしないがそれに
近いようだ。普通、獲物はクモの糸でぐるぐる巻きにされて外からは殆ど
中が見えないようになるが、今回はクマゼミの透明な羽根もしっかり見え、
寄ったり離れたりしている。

或いはこのところ獲物があまり捕れなかったので、糸の原料が作れなかった
のかも……。

 クマゼミにとっては6,7年もの間地中で過ごした末にやっと地上に出て
これから1週間ほどで相手を見つけ慌しく一生を終えるはずだったのだが
思わぬハプニング。そう思うと哀れではあるが、これも自然の摂理。

 それにしても、見えないところに身を隠すなどすれば捕食率はアップする
はずなのに、網の中央で堂々としている。それどころか脚元のネットには
コガネグモ特有の稲妻型のジグザグ模様が入り、まるで網の存在を誇示して
いるようにも見える。
DNAに組み込まれた習性の不思議さを感心せずにはいられない。








発芽したメロンの処遇

2012-07-27 | 日記
 植木鉢のスペースに半ば”捨て鉢”気味に蒔いていたら
密集状態で発芽してしまったマスクメロンと夕張メロン。

今日、ますます密集状態が酷くなってしまった。やや発芽が
少な目だったマスクメロンの方もその後数が増えこれも過密状態
になってしまった。

 知人が半反ほどの広さの家庭菜園を楽しんでいるのを思い出し
苗が要らないか電話してみた。が、あっさり断られてしまった。

しかし、鉢の変わりにビニールの袋で代用できるとの由。
朗報である。




驚きの……メロンの発芽

2012-07-25 | 日記
 数日前、二方からメロンを頂いた。福岡産マスクメロンと夕張メロン。
どちらも大変甘くておいしかった。特に福岡産のマスクメロンは一段と甘く、
しかも果汁が多かった。
 遠方に住んでいる息子夫婦におすそ分けとして送ったところ、離乳食を
始めた孫が普段は殆ど噛かまずに丸呑みなのに、このメロンは口の中で
「カミカミ」して味わって食べているとのこと、微笑ましい連絡が入った。
それくらい甘くてうまかった。

 で、2,3日前に家人が種を植えたら芽が出るだろうかと大量に持ってきた。
最近の種は種子業者が発芽しないように処理している筈だとお互い確認しなが
らも植木鉢の隅のあいたところに殆ど廃棄するつもりで埋めておいた。

 ……な、なんと、どちらも発芽したのだ。
マスクメロンの場合は洗ってあったのと、蒔いた数も少なかったので数株だけ
だったが、夕張メロンの場合はワタ付だったのが奏功したのか、そして丸ごと
だったのでご覧のとおり殆ど密林状態。
        
 福岡産マスクメロン      夕張メロン

さぁて、狭い庭のどこに植え替えようか。

(続) 庭の小さなハンター

2012-07-25 | 日記
 庭の松の木に網を張ったコガネグモ。一昨日、昨日と、オスと思われるかなり
小さい個体が動きを忍ばせて接近していたが今朝見ると居なくなっていた。

  
一昨日           今日

昨日昼頃には後足の間くらいまで接近していたのに、残念ながら、顛末(てんまつ)
を見ることができなかった。

クモのメスはオスを異性として認識せず餌食にしてしまうことがあるらしいので
無事アプローチできたのだろうか気になるところである。

クモは獲物の体液だけを吸って骸を廃棄する筈で、それらしいのがないところを
見ると無事アプローチできたのだろうと思いたい。

網-本物のウェブネット-がだいぶ痛んできている。産卵が近いのかも知れない。
残念ではあるが、産卵は明け方早い時期らしいのでこれも観察することができない
だろうと思う。