goo blog サービス終了のお知らせ 

忙中閑話

四季の移ろい、花鳥風月を楽しみつつ
趣味はミニチュア木工、電子工作、旅行など

やぶ蚊対策は発生源を断つのが一番

2016-06-07 | 

 義母が急逝して5カ月が経った。

義母が残していったものは、家の中では膨大な量の本、雑貨類、画材、写真、……
家の外ではこれも膨大な量の園芸物。鉢植え、露地物の植物のほか植木鉢、土、
バケツ、たらい、………。

家の中は3カ月かけて大方整理をした。まだ完全ではないが、庭の方の整理を
始めようと思い立ち、4月に入ってから開始した。草木が生い茂る前の方が
やりやすいからだった。

家の中もゴミ屋敷そのものだったが、庭もゴミ屋敷。こういった”異常”性格の人は
店頭で気に入ったものを見たら抑制がきかないようで、後先(あとさき)のことを
考えずに買い求めてしまうらしい。

その結果、狭い庭はこれ以上植物や植木鉢などで一杯になっており、その上
に空の植木鉢が大小あわせて100個以上もあった。一体どこに置くつもりだった
のだろうと思うが………そこはやはり”病気”。

当然整理もされておらず、乱雑に積まれたまま。植木鉢は置き方によっては雨水が
溜まる。そのわずかな水溜りにボウフラが湧く。植木鉢を整理し、雑草の中の
バットのような水受けを徹底的に排除した。

その結果、今年は庭に出ても蚊に襲われなくなった。庭を整理した利点の一つである。
新緑のもみじの木陰は風通しがよく涼しい。木洩れ日もいい。今年は蚊取り線香なく楽しめる。

それと庭先で見つけた正体不明の草花。シュロの根本でひっそりと咲く。
タケノコのように筒状のものが伸びてきて、先端が淡いピンクに色づいてきた。
そしてそれが花かと思ったらその直下に黄色い花のようなものが姿を現した。
いったいこれは何という名前なのだろう。

 蚊の幼虫であるボウフラはPETボトルのキャップほどの水でも孵化するという。

義母はこの時期になるとそこらじゅうに蚊取り線香を焚いていたが、やはり発生源を断つのが一番!!


柏餅で一服

2016-05-04 | 

 近所に住む親類の方から柏餅を頂いた。金融機関に出かけた折、途中に菓子屋

があったので立ち寄って買ってきたと言う。

 

気がつけばもう5月。いつしか季節は春から初夏に移ろっている。庭の雑草も伸びるのが

早い。除草の時間も長くなりつつある。

 

除草の合間のコーヒーブレイクに早速ありがたく頂いた。


被災2週間前の阿蘇神社

2016-04-17 | 

 今月2日に法事で熊本へ行く機会があり、法事を済ませたあと熊本城の夜桜を見て
その翌日に南阿蘇にある一心行の桜を堪能した。その後根子岳を回って阿蘇市へ抜け
阿蘇神社に参拝した。

今回の熊本地震で熊本城、阿蘇神社にも大きな被害が出た。2週間前に参内、参拝した
ときまさか地震で崩壊するとは思いもよらなかった。

阿蘇神社楼門
今から思えば2層構造なので頭でっかちで不安定ではある。ニュース画像によると二層目
の屋根が地面に着いていて完全に押しつぶされていた。

阿蘇神社本殿
銅板葺きなので瓦に比べ屋根は軽いはずだが神社仏閣は壁の強度が普通の建物に比
べて弱そうに思える。


阿蘇も大変なことに

2016-04-17 | 

 昨日は朝1時過ぎの未明から携帯に緊急地震警報が入り続け眠れなかった。

夜が明けてTVで見たニュースでは、南阿蘇への入口にかかっている阿蘇大橋が崩落、
阿蘇神社では楼門、神殿が崩壊の映像が流され、眼を疑った。
本当に信じられないことが起こっている。

今月初めに熊本市から南阿蘇に行った際は、白川の南岸沿いの田舎道を登って南阿蘇
に入ったので阿蘇大橋は通らなかったが、この橋は毎年阿蘇に行った折に必ず通っている。橋の中央付近で大滝(数鹿流ケ滝)がよく見えるので、子供たちが小さい頃に車を橋
の袂に置いて徒歩で渡って見に行ったこともある。橋を渡ってすぐにT字の交差点となって
おり、南阿蘇から出る車が信号待ちのため橋の上で並ぶ。今回の崩落は深夜だったため
通行が少なかった昼間であったなら多数の被害者が出たことだろう。

阿蘇神社は今回も参拝したが毎年行けば必ず参拝する。
宮司の阿蘇家は天皇家より古いといわれるほど由緒ある家柄で、阿蘇神社も神代の時代
から続くといわれている。普通神社の参道は神社へ縦に伸びているが、この神社の参道は
神社に沿って横に広がっているのが特徴で、この参道広場で3月に行われる”火振り神事”
を昔見に行ったこともある。

参道広場の中央にある二階建ての壮大な楼門が崩れ落ちたなんて未だに信じがたい・・・・・。
インタビューを受けた近所の住民の女性が言葉を失っていた。「どうしたらいいんでしょう
・・・・・」と。まさに同感。

家屋倒壊や土石流で多数の死傷者が出ている。

日本各地を回ったが、雄大なスケールとなだらかな起伏のある風景はほかにない。
I Love 熊本、 I Love 阿蘇。
一刻も早い復旧を願う。





 


一心行の桜(南阿蘇)もほぼ満開 (4/3)

2016-04-04 | 

 一昨日の夜は熊本城の夜桜を堪能し熊本市に宿泊。昨日はその足で阿蘇を回って
帰ってきた。

目指す先は南阿蘇にある一心行の一本桜。阿蘇の裾野に広がる畑の中に大木が
立っている。

現在は周囲に公園、駐車場などが整備され、また木の周囲には根を踏み固めて痛め
ないようにとの配慮から木製の歩道が設置されているが、10年くらい前に初めて訪れた
時はまだこれらは整備されておらず、わずかに菜の花畑のみあったことを覚えている。

また、その時はあまりの見事さに時が経つのを忘れてしまい、いつしか夕暮れに近くなって
しまった。そして、突然10秒のカウントダウンが始まったので何事だろうと思っていたら
カウント”ゼロ”と同時に一斉に照明が点灯され、大木の桜全体が薄暮の中にパッと
浮かび上がった時の驚きというか感動は今でも忘れない。

残念ながら、その数年後に大型台風の強風により木の頂上付近の大枝が折れてしまい、
以前のこんもりと丸かった樹形がやや歪な格好になってしまったが、樹齢数百年という
大木には魅かれるものがある。


ネット情報では咲初めということだったうえ、天気予報も雨の予報だったが、せっかく熊本
まで来たのだから回ってみようということにしたのだ。

行ってみると、バイパスからの入口のところに”7~8部咲き”という表示があったが、少し
蕾を残しながらもほぼ満開。 天気も持ち直して傘いらずということで、一心行の桜も満喫
できた。

今日(4/4)あたりは完全に満開となっていることだろう。

高森→根子岳山麓(R265)→宮地→小国→日田と九州山地を抜けて帰路に着いた。
各地各所で桜が満開であった。


熊本城の夜桜

2016-04-02 | 

 連れ合いの従妹が56才という若さで亡くなって丁度一年たつ。彼女の一周忌の

法要に参列するため熊本に来た。

 

一年前にあった葬儀は都合で参列できなかったが桜が満開、桜吹雪の中での葬儀

だったという。

今年は去年より1日、2日遅いようで桜吹雪はまだないものの桜は満開。

そこで夜、熊本城に登ってみた。何度か訪れてはいるが夜は初めてである。

 

ライトアップされた城の美しさに眼を奪われた。去年行った弘前もそうだった

が何故か城に桜は似合う。

柔と剛? あるいは重厚と儚さ?

 

 美人であった従妹が偲ばれていい法要となった。


サクランボ 5~6分咲き

2016-03-13 | 

 先週末の数日温かい日が続いたが、この2、3日寒の戻りで肌寒い。

数日前の温かい日に騙されたのか庭の植木鉢のサクランボが開花し始めた。
サクランボというからにはサクラの一種なのだろう。これからいよいよ桜の季節を
迎える。

今年の桜の開花は20日過ぎと例年より一週間以上早いとの開花予報が出ている。

 昨年は5月に角館と弘前城の桜を見た。3年前には福島三春の滝桜。

 さて、今年は……。


山口の瑠璃光寺と提灯祭り

2015-08-08 | 

 7日、次男を見送りに小郡(新山口)まで来た帰りに山口市内に立ち寄った。

前日の夜、TVニュースで6、7日の両日に提灯祭りが開催中とあったのを見て
久し振りに見てみようと思い立った。

まず瑠璃光寺に行く。

桧皮葺の国宝・五重塔は何度見ても見飽きない。三大美塔の一つに数えられている
が自分としてはそのなかでもNo.1ではなかろうかと思う。

この日は平日で、しかも真夏の炎天下ということもあって観光客は少なかった。

前方の池は数10cmの深さしかなくこの日はほぼ無風状態で鏡のように背景が
反射して逆さに映り込んでいる。小さな小魚が棲みついていて、数年前訪れた時
はカワセミがこれをじっと狙っているのを見かけた。

県庁所在地の中心部でカワセミが見られるところはそうないだろうと思う。
カワセミは清流の「飛ぶ宝石」と呼ばれる。
ただし山口市は「水清し」の頭に「人疎らにして」が付く。誇るべきか憂うべきか。

ともかく瑠璃光寺はいい。正面から見てもいい。

 

次いで山口市の中心街-道場門商店街のアーケードに行き、提灯祭りの
アーチを散策する。

アーケードの両側に立てられた竹竿の枝先に多数の提灯が吊るされており
暗くなると中にある蠟燭が灯される。

当然祭りは夜に開催される。だが陽が暮れるまで数時間あり、待てないので
1kmあまりのアーケードを行って戻るだけにして帰ってきた。

中心部にある岩田屋デパート(昔は粽屋といったが数年前廃業した)の駐車場に
車を預けたのだが1時間でなんと100円。これも県庁所在地の駐車料金としては
最廉価の部類に入るだろう。これも嬉しいやら淋しいやら複雑な心境である。

折からボーイスカウト、ガールスカウトの世界大会である「スカウトジャンボリ」が
山口市郊外の阿知須というところで開かれており、新山口駅やこの商店街でも
何組かの外国人を見かけた。が、平日昼間ということもあるが中心商店街にして
人通りは疎ら。

県は開催誘致に成功、県の活性化の一助と位置付けるがピントが相当にずれて
いることは確かである。


南阿蘇に行ってきた

2015-08-02 | 

 毎年一度は行っている阿蘇。今年もまた行ってきた。
阿蘇は何度行っても飽きることがない。

まだ幼かった息子三人を引き連れて、毎年夏休みに行ったのを思い出す。
お揃いの服装を着させているので目立つのだろう。出逢う人たちから可愛がられた。

そのうち年子の上二人が中学生になると行かないで家に残ると言い出すようになると
末子の一人だけを連れて三人になっても行った。

その子供たちも独立し家を離れてしまい夫婦二人の道ずれの旅になって久しい。

今年は湯布院から「やまなみHW」経由で阿蘇に入ることにした。湯布院駅前から
真直ぐに延びる駅通りを通して由布岳が見える景色がいいが、残念ながら山頂に
雲がかかっており湯布院はパスすることにする。なにしろ暑い。車の温度計は38度
を示す。最初は30度かと思ったが”0”の真中に確かに横棒が入っている。これでは
散策する気も失せてしまう。

「やまなみ」を下りて阿蘇に入るとすぐに阿蘇神社に参拝。
すると参道に屋台が並んでいる。「おんだ祭り(御田植神幸式)」だという。だがメインの
行事である神幸行列(全身白装束で頭に神に供える食膳を載せて田畑を廻る行事)は
前日(28日)に終わっていた。

初日は早めに宿に入り長旅を癒すことにする。窓をあけると目の前にノコギリ型をした
根子岳が広がる。

根子もまたいい。運よく雲が晴れくっきりと見える。

翌日はこれも定常コースとなっている中岳山頂へ。中岳は昨年8月から警報レベル2
の規制が続き火口への立ち入りが禁止されていて、行けるのはロープウェーの下側ター
ミナルまで。

ターミナル駅の標高は1140m。例の車の温度計は外気温29度を示す。麓の登山口
では34度を示していたので約5度ほど低い。それでもやはり暑い。
ちなみに登山口との標高差650mなので気温は7度/100m下がる計算になる。
一般に8度/100mといわれているので定説通りというになる。

草千里から米塚の傍を抜けてまた宿に戻る。
草千里から中岳を振り返るとかなりの噴煙が立ち上っていた。

三日目、北側の外輪山を巡る”ミルクウェー”を抜け阿蘇五山に別れを告げながら
帰路につく。