goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

木村太郎さんにアッパレ!

2016-11-09 | ひとりごと
アメリカ大統領選挙が気になって
朝からテレビをつけていましたが
お昼になって
トランプ氏勝利の確率78%と出た時には
「エエッ!」って思わず画面を見直しました。



木村太郎さんは最初からどの番組でも
一貫してトランプ氏が勝つと主張していました。
トランプが好きなわけではないが「長年の直感」だとか。

歯に衣着せぬ木村さんですが
私もやはり「太郎さん、どうしちゃったのかな?」
って思ってました。

やはり、長年現地で取材してきた方ですね。
アメリカのメディアに左右される大方の日本人とは違っていました。
ブレなかったという点でアッパレです!



アメリカは大きな変革を選びました。
「現状にうんざり」というアメリカ人が
そんなにも多いということなのでしょうか?
私たち、日本人には伝わって来なかった
現実があったのですね。



でもいったいトランプ氏ってどんな人?





神対応が当たり前になりますように。

2016-09-01 | ひとりごと
今日から新学期。
夏休みの一番の思い出にこの建物を描いた子供のニュースを見ました。



8月2日は全国的にすごい雷雨でした
私も3日のブログでディズニーランドの神対応をアップしましたが
その神対応は名古屋でもあったんですね。

    

名古屋市科学館の閉館時
こちらでも凄い雨と落雷で
地元の電車も運行見合わせとなりました。

そんな時に市の職員である科学館のスタッフは
閉館後もロビーを解放し、
自動停止した冷房に代わり、うちわを配布
飲み物がないため、休憩所も開放
さらに実験コーナーのスタッフたちが
子供を飽きさせないように
簡単な科学の実験パフォーマンスをしました。

それがその子供の一番の思い出になったというのです。
市の職員ですから、当然上司の許可を得ないといけないのですが
この時は現場スタッフが、許可を待たずに判断したとのことです。

今回の東北、北海道の台風もそうですが
想定外の事態が起きた時
現場の状況を素早く判断し実行するすべを持ち合わせてほしいと思います。

マニュアルがどうとか基準がどうとか言っているうちに
取り返しのつかないことになるかもしれません。

今日は防災の日。
お役所の神対応は難しそうですが
それが当たり前にできる行政になってほしいと思います。





神対応と塩対応

2016-08-03 | ひとりごと


今朝の情報番組を見ていたら
偶然相反するこの二つの言葉が出てきました


◇ 昨日の豪雨と落雷でディズニーランドが停電になった時

誘導はもちろん
お客さんを不安にさせないための提案
氷タオルの配布など
スタッフの迅速かつ丁寧な対応が

「神対応」

たしか、東日本大震災の時もそうでした。
さすが、夢の国ですね。
心がほっこりします

    

◇ こんな心温まるニュースの後で
就任した小池知事が都議会の各会派にあいさつ回りした時

自民党総務会長のそっけない態度、さらに
自民党都議会の議長さんにいたっては
握手しまいと手を後ろにまわしていたけど
仕方なさそうに片手で握手。
記念撮影を拒否するという

「塩対応」

さすが、魑魅魍魎の世界。
心が寒々としますね

    

メディアも入っているから
視聴者はちゃんと見ているんですよ!
こういう態度は必ずやブーメランのように自分に返ってくることを
彼女はよくわかっていますね。

小池百合子さん、初の女性都知事として
風当たりも強いでしょうけど
同世代の女性としてエールを送りたいです!


※「神対応」「塩対応」はもともとアイドルのファンへの対応から出来た言葉らしいです。


2週間ぶりに。。。

2016-06-12 | ひとりごと
気がつけば6月。。。
季節も変わり梅雨入りしておりました。
庭のあじさいたちも雨を待っていたようです。



さて、私はと言いますと
5月25日の明け方に奇妙な夢を見たことから
時空のねじれに迷い込んで
このままでは私の未来までも変わってしまうという事態が
起こってしまいました。

風邪をこじらせ咳が続く中
口が開かなくなってしまうという
パニックまで起こって
時空のねじれをさまよっていました。

2週間たち、事態は落ち着き
やっと時空のねじれは徐々にほどけて
また以前の現実に戻って来れたのですが
心が晴れないのはなぜでしょう?

PCや携帯を見ることはなくなり
ブログもプッツン
心もプッツンと切れてしまいました。



ご心配していただいた皆様
体は元気ですのでご心配なく。

以前と同じように
いえ、以前以上に
フラや手話のイベント、ボランティアetc.と
あえて忙しくしておりますが
それをアップできる心の余力がないようです。

この梅雨空がジャマをしているのかも。。。
梅雨明けが待ち遠しいです。

ムヒカ旋風

2016-04-12 | ひとりごと
「世界で一番貧しい大統領」
ムヒカ旋風が日本の散った桜を
さわやかに舞い上げましたね。



私は彼の言葉は今の日本に
どこまで通用するのかな?と
懐疑的でした。

でも、彼は仕事も消費社会も否定してる訳ではないんですね。
それに支配されて、自分を見失ってはいけないと言っているんですね。

物を買うのに必要なのは
お金だけでなく
そのお金を得るための貴重な時間でもあるんだよ。
と言われたことには納得しました。

人生が限られた時間しかないことは
若い人にはピンと来ないかもしれませんが
それは紛れもない事実です。
極限状態を経験した人なら
なおさらです。

だからこそ
大切な時間を失ってまで
物に執着することはないよと優しく語り掛けてくれました。

かといって毎日を有意義に過ごすとか
自分のやりたい事をする自由を持てと言われても
それもまた難しいです。

私たち日本人は働くことが生き甲斐であったり
人の笑顔のために働いている人もたくさんいます。

働くということは必要であり
素晴らしいことに間違いはありません。

ムヒカさんの言葉は少なからず、人々の
心に何かしら問いかけたと思います。

ひとりひとりが自分を見直すきっかけになったことは確かですね。
穏やかな笑顔と語り口が印象的でした。🌸🌸🌸

もう逃げ出したい!

2015-12-26 | ひとりごと
ただ今、大掃除の真っ最中の休憩中。

昔は7人で暮らしていたこの家も
主人と二人暮らしの今では
リビング、キッチン、寝室の3つで十分です。

な・の・に

我が家は義父が好んで作った和室が多くて・・・

和室ってなんでこんなに桟が多いの~~~



和室の障子とガラスの引き戸だけで22枚。
この細かい桟のほこり取りだけで腕と首が痛くなります。

加えて外回りのガラス戸が1階、2階合わせて30枚。

どんだけ~~~~ですよね。

私一人にやれと言われたら

私、この家出て行きます!
(前科あり )

 

お庭の南天、鳥に食べられないようにカバーをかけています。
お正月に飾ろうかと

でも、嫁いできたとき
おせち料理に南天の葉を切って飾りに入れたら
またまた大ばあさん(主人の祖母)に
「縁起物を切ってしまって!」と叱られた私です。

(先日は十五夜の里いもを切って出して
叱られた話のせました。)

明治生まれの大ばあさんも
昭和生まれの義母も厳しい人でした。
義母は毎朝、桟のほこりをはたきで叩き落とすので
お掃除しないわけにはいきませんでした

まだ、呪縛から解けない私がいます。
もう、勘弁してほしいです。

明日はお墓のお掃除に行ってきます。

お庭で事件です!

2015-07-15 | ひとりごと
朝からセミの鳴き声が聞こえるようになりました!
これって、梅雨明けの声ですよね~♪

涼しいうちにお庭の水撒きをするといいのですが
寝坊介の私は8時過ぎになってしまいます。

その時、シダにセミが止まっていてびっくり!
微動だにしないんです。
よく見ると、下の方に抜け殻が。。。



あらま、アナタここで生まれたの?
セミは木の下からでてくるものと思っていました。

お昼過ぎに見に行ったら、もういませんでした。
脱いだお洋服だけが残ってました~(笑)


こちらが事件現場の蚊連草(ローズゼラニウム)



5月にはモリモリ成長して
こんなかわいい花をつけていまいた

ところがですよ~
知らない間に切られていました!!!

主人:「あんまり大きくなりすぎてジャマだから切った。」
なぬ~~~~~

「これはね、夏にまごっちたちがここで遊ぶときに
蚊に刺されないように大きく大きくしてたのよ~~~

「またすぐ大きくなるだろ」


蚊連草・・・全く蚊が来ないわけでなく、蚊の臭覚を狂わせて
人を刺しにくくするそうです。
(まっ、気は心ですけどねっ)


それにしても~~~

主人はいつも花が大きくなって一番の最盛期に
ザクザク切るの。
それも相談なく。

秋にはサルビア・レウカンサ
(メキシカンブッシュセージ)が
紫色のきれいな花をつけていたのに
広がりすぎてジャマだといって、切ってしまったんです。

あの時、さんざん言ったはずなのに。。。
学習能力のなさにガックリですわ

LDKに憧れます。

2015-07-02 | ひとりごと
先日、フラのレッスンの後
みんなでお茶しようということになったのですが
お一人が
「家がすぐそこなので、うちでお茶しませんか?」
と誘ってくださいました。

突然のことなのでチョットびっくりしましたが
(そこはオバちゃま方、声を揃えて)
「伺いま~す

その方のお宅は
天窓の付いた白いかわいいお家でした。



光がいっぱい入る2階のリビングには
大~きなテーブルがあり
キッチンはリビングの横につながっているのですが
リビングから丸見えということはありません。

驚いたことに、突然お邪魔したというのに
生活感が全くなく
そういったものはすべて収納されていて
飾ってあるものは彼女の趣味の手作り品ばかり

美味しいコーヒーとお菓子をいただきながら

ゆったりしたリビングで
すっかりくつろいでしまいました~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

我が家はというと昔ながらの和風家屋なので
リビングというものがありません。
(和室はイヤというほどありますが。。。

10年前、独立していたお台所と隣の和室を
リフォームして繋げましたが
どうしてもはずせない壁があって
LDKにはなりませんでした。



カウンターキッチンも叶わず
お台所が丸見えです。

しかも、この部屋は私の雑務室であり
主人の仕事部屋であり
孫たちの遊び場でもあります。
生活のほとんどがこの2部屋で済んでいます。

我が家では
お客様はお庭の見える和室にお通ししますが
お茶の用意をしている間
会話ができないのがもどかしいのです。

使ってない和室はもう要らないから
LDKがほしい~~~と

マンションの広告見ては
またまたため息が。。。

「無い物ねだり」だなんて言わないでね。
人は誰でも「無い物ねだり」でしょ?

星に願いを ~どこへ行く日本?~

2014-07-08 | ひとりごと
昨日は七夕
みなさんは何のお願いを?

私は自分の体のこともそうだけど。。。
それより
「孫の世代まで平和が続きますように」
と願わずにはいられません。




集団的自衛権の行使容認。
安倍首相は
「国民の命と平和な暮らしを守り抜く」と
きれいな言葉を並べているけど

国際関係って、相手があってのこと
想定外の事態が起こらないとも限らない。
事態が深刻になればなるほど、ドンドン深みにはまっていく。
「抑止力」なんて
どこまでも巨大化する「怪物」だと思う。

「なぜ、日本はあの忌まわしい大戦に突入していったのか?」
「徴兵制」という言葉すら脳裏をかすめる。 

「抑止力」という「怪物」などに頼らず
人はなぜすばらしい「人間の英知」に解決を求めないのだろうか?

私自身、戦争を知らない世代だけど
平和ボケしているわけにはいかない。
私の大切な孫たちの世代まで平和が続きますようにと
声を上げたい。

体制に流されず
平和憲法を有する私たちだからこそ
みんなが知恵を出し合えば
日本は戦争をしない唯一の国になれるはず。

「どこへ行く、日本?」

テレビドラマから

2013-08-23 | ひとりごと
最近、はまっているドラマは水曜夜10時からの「ウーマン」です。

複雑な事情があるシングルマザーが、幼い二人の子供のために懸命に生きる姿を描いたドラマで
その家庭の事情というのが、複雑でちょっと重いな。。。と感じて敬遠する人も多いのではと思いますが
主演の満島ひかりさんが若いのに演技力があって、母親役の田中裕子さんと絡むと
映画のような重厚感があります。
映画なら2時間ちょっとで終わってしまいますが、これが毎週見られるのです。

さらに、血液疾患をもっているという設定なので
役のために、さらに痩せる努力もしているのではないかと思われます。



満島ひかりさんは今回がテレビドラマ初主演ということですが
2011年の夏に放送されたテレビドラマ「それでも生きていく」を見たときから、気になっていた女優さんです。

あのドラマでも、加害者家族という非常にデリケートでむずかしい役を
体当たりで演じていました。
「それでも生きていく」という言葉の意味を考えたドラマでした。


どちらのドラマもテーマは少し重いですが、見ごたえあります。
彼女の演じる役に勇気をもらっています。
これからの彼女の活躍に期待したいです