goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

氷上のバレリーナ

2018-02-23 | ひとりごと
女子フィギュア宮原知子さん、坂本花織さん、
力を出し切って素晴らしい結果でしたね。

でも、まるでバレエを見ているような
アリーナ ザギトワの演技には目がテンになりました!
15歳で‼︎
15歳だから?





あのメドベージェワを超えてしまうなんて!



ロシアの層の厚さを相手に
ニッポンのフィギュア界も力が入るでしょうね。





羽生くんのショートを見ている時
ショパンの曲の高音と低音、強弱の違いまで
手足で表現していて
私は彼が曲を指揮しているように見えました。
まるで氷上の指揮者のように。

そんな羽生くんを見て
次世代のジュニアたちも続いてほしいです。




最高の瞬間をありがとう‼︎

2018-02-17 | ひとりごと
言葉がでません。
涙だけが。。。











羽生結弦くん、宇野晶磨くん、

おめでとう!

そして感動を

ありがとう!



この素晴らしさはどんなキャスターが
どんな言葉をいくつ並べても
伝わらない。。。

見た人が感じたもの
それがすべてです。

😭 💕 😭 💕 😭 💕 😭 💕 😭





ブログ12年目のひとりごと。

2018-02-09 | ひとりごと

平昌冬季オリンピックいよいよ始まりましたね ♪
闘う相手は寒さと自分自身のようです。
選手の笑顔がたくさん見れますように!

❄️ ❄️ ❄️ ❄️ ❄️ ❄️

今日は個人的には私のブログ記念日です ♪



開設から丸12年。
2007年だけは闘病で1年間抜けたけど
病後のたわいもない日常だけで
まさか、こんなに続くとは。。。

当時、一緒に始めた人たちも
一人やめ、二人やめ。。。

あの頃はみんな試行錯誤で
そんなブログがなつかしい。。。

しばらくオリンピック楽しみます!






佳純ちゃん、おめでとう!

2017-06-04 | ひとりごと
毎晩、世界卓球と全仏テニスから目が離せません。

吉村君、佳純ちゃん、
48年ぶりのミックスダブルス優勝おめでとう!



決勝戦も1-3からの逆転。
すごい精神力ですね。
3-3からの最終ゲーム、二人神ってましたね。
でもあと1ポイントが取れなくてハラハラドキドキ
最後は佳純ちゃんのスマッシュでした

素敵な涙でしたね。




悪夢(後編)

2017-05-23 | ひとりごと
結局、長男夫婦とは連絡がつかないまま
次男が仕事から帰ってきました。(独身?)
事故をまだ知らないらしい。
「この部屋は放射能で汚染されているから
高性能マスク付けて!」と言ってもピンとこないらしい。

テレビのスイッチを入れてみるけど
どの現場も悲惨すぎて放送不能になっていた。
こんな恐ろしい事が起こっているのに静かな日本だ。

今度はその次男が幼児の姿に変わっていた。
当時大好きだったキャラクターのパジャマを着ていた。
足元がふらついて視線が定まらない様子・・・
抱いていたはずの孫に代わって
幼い息子がこう言いながら私の腕の中に入ってきた。

「ボクネ、この〇〇が大好きだよ。(キャラクターのこと)
そしてネ、ママの事も大好きだよ。」って・・・
それから、目を閉じたまま物言わなくなってしまいました。
私の意識も朦朧として・・・



・・・目が覚めて涙が止まりませんでした。
なんでこんな恐ろしい悲しい夢を見たんでしょうね。
しかもハッキリと覚えているんです。
(主人は出てきませんでしたね)

私たちはいいとして、息子たちや孫たちが
本当に安心して暮らせるのか。
最近の物騒なニュースに心が怯えているんでしょうね。
それに病気の時は特に怖い夢を見ます。

こんなヘンな夢にお付き合いしてくださった方
申し訳ありませんでした




悪夢 (前編)

2017-05-22 | ひとりごと
夕べ布団の中でウトウトしながら・・・
今週末は孫っちの運動会だけど
パパとママは都合で行けないから
どうしてもばあばが行かなきゃ!という気持ちと
北朝鮮のミサイルがまた発射されたというニュースと
熱のせいか
こんな怖い夢を・・・

核ミサイルによる放射能汚染で幼稚園地区が被曝。
園から先生と一緒にに孫が送り届けられました。
パパとママに連絡がつかないのでうちへきたとのこと。
孫の顔は変形してしまっていたけど泣きもせず悲しい顔をしていました。
「高濃度に汚染されていますが」と言って
孫の荷物も一緒に手渡されました。

家には私と母がいたけど
母はもう高齢だし、私自身もすでに白血病なので
「私たちはもういつ死んでもいいよね」と覚悟し
孫をギュッと抱きしめていました。

ず〜っと抱きしめていた孫を見ると
なんと孫が生まれた時
初めて抱いたあの産着を着た赤ちゃんになっていました。
「かわいい!」写メを撮ってパパとママに
送ってあげようと母に携帯を渡すも落としてしまいうまく写せません。
結局、こんな緊急時にパパとママとは連絡がつかないのです。
バラバラになってしまいました。

(つづく)

カタカナ英語の氾濫 ”もうひとつの事実”

2017-02-14 | ひとりごと



日曜の朝、「サンデーモーニング」の最後のコーナーで

「オルタナティブ・ファクト」
”alternative fact” 「もうひとつの事実」


という言葉がありました。

あ〜〜〜ぁ、昔習った単語だわ〜
alternative 代替えの〜、それに代わる〜etc.

うん、うん。

でも alternative fact っていったい何 ?

どうやら、
トランプ政権が本当の事実はこちらだと
メディアの発表に上書きするような発表をしたことらしい。

早くも今年の流行語大賞候補???

これだけ情報が溢れると
いったいどっちが事実でどっちがウソなのか
見極めることがむずかしいですね。

ふ〜〜〜っ。

英語と言えば、小池百合子さんもお好きですよね。

都民 first に始まり・・・
legcy レガシー (遺産)
diversity ダイバーシティ(多様性の)
innovation イノベーション(革新)
wise spending ワイズ スペンディング(税金の有効活用)
sustainable サステイナブル(持続可能な、環境に配慮した)
などなど。。。

昔、英語を勉強していた頃は
こんな単語覚えても
使う機会なんかないと思っていたのに
今は知らないとナンノコッチャ⁉️ です(笑)

トランプさんの英語も小池さんのカタカナ英語も
最近、気になってしょうがありません。

う〜〜〜ん。




アンビリーバブルな彼女

2017-02-01 | ひとりごと
今日から2月。
庭のシクラメンもこの冬を乗り越えてくれました



私、週に2、3回
オバチャマたちのフィットネスに通っています。
いつも同じ時間にいくので
ほとんどの方と顔なじみです。

この日は私よりチョット年上の方と初めてお話しました。

その方は「小、中、高と学校を1日も休んだことがなく、
現在も保育士をしているけど40年間1日も休んだことがないのが自慢」
と言われました。

それだけでもびっくりなのに。。。

「園児がノロになって吐いたものを直に手で受けてもうつらない。
周りにいた他の保育士がうつっていた(笑)」

「熱が出ても汗をかいて一晩寝れば治る。
薬はすべて毒だと思っているから、飲んだことがない。」

「職場の健康診断は受けるけど、医者にはかかったことがない。」

「職場では年中半袖」

「かけっこなら、まだ年長組には負けない。
鉄棒もぐるぐる回りができる。」

健康自慢は延々と続き
もう、どんな気持ちで聞いたらいいものやら。。。

羨ましいを通り越してアンビリーバブル!
鉄人か!?



トランプ新大統領就任演説から

2017-01-21 | ひとりごと
We will bring back our jobs.
We will bring back our borders.
We will bring back our wealth.
And we will bring back our dreams.
・・・・・
We will make America great again.


今は便利な時代になりましたね。
ネットでスピーチの原文がすぐ見られます。

トランプ新大統領就任演説は
まるで「トランプ王国」でも作るようなビッグマウス。
言葉通りとれば
ある意味、単純で分かりやすい演説でした。

「雇用、国境、富、夢を取り戻す」
「偉大なアメリカを再び」って
いつのアメリカのことだろう?
戦後の1950年代のアメリカでしょうか?

8年前のオバマ大統領の就任演説の時は
ウトウトしながらリアルタイムで聞いていました。
言葉の美しさに感動しました。

新大統領の手腕はこれからです。
まだ、なんとも言えないけど
日本も少し、自国の力を自力で付けないと
いけない時代になってきたのかな。

なぜか緊張感が増してきました。

張りつめていた思いが。。。

2016-12-16 | ひとりごと

今日は風が冷たいけど空気が澄んでいます。
鈴鹿の山なみがきれいに見えて
気持ちも晴れやか。

家族みんなが抱えていた張りつめた思いが
ほどけてホッとしています。
ここまでが長くて心配だった。。。
家族のできごと。





なぜか夏に主人が買ったレモンの木。
買った時は真っ青だったレモン。
1個だけ〜〜〜(^^;
ホントは青いうちに収穫するんですって。
黄色くなるのが楽しみで待ちすぎた〜〜〜
(≧∇≦)
来年はもっとなるといいな。