goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっとかれママ ☆ Ready, steady, smile !

仕事人間の主人にも 大事に育てた息子たちにもほっとかれ。。。それでもめげない元気ママがある日突然、白血病に。

ひとりランチ

2015-11-20 | 料理
主人はずっと仕事だし
息子たちは大学生になる時に家を出てから
もう15年程経ちました。

息子たちと暮らしたのは
あっと言う間でしたね

その間、いったい
何回一緒にお昼ご飯を食べただろう?

何を作っていただろう?

お弁当は中、高、毎日作っていたよね。
二人とも残さずきれいに食べてくれたこと
うれしかった!
母ちゃん弁当もう一度、作りたいなぁ。

今日はひとりランチしながら
ふと、そんなことを思い返していました。



スーパーのパンコーナーで実演していたのを
真似してみました。
ピザソースは使わず、マヨネーズと粉チーズをかけて焼いていました。


そう言えば、ピザもよく焼いていました~♪
(パン焼き機で作る簡単ピザですけど)
ポットラックパーティーをすると
子供たちは自分の母親の持ち寄ったものをいちばん
食べるねって笑いあったこともあったっけ。

あ~ぁ、なつかしい。思い出は次々に。。。
あの頃の息子たちに会いたくなりました

ダメダメ、チョットおセンチになってきました
秋だから???
こんな時にはやっぱり車でGO しま~す。

あの魚梅さんが閉店です!

2015-11-02 | 料理
東海地区では土用の丑の日には
必ずメディアに取り上げられる
焼き魚店「魚梅」が
2015年10月31日をもって閉店となりました。

20年以上にわたってうなぎを焼き続けてきたおじさんも
もう78歳となり、体力が限界だとか。。。

おいしいうなぎを焼いてくれる手軽なお店で
私もず~っといただいていました。

いつでも食べられると思っていたけど
もう今日が最後。
何としても食べたいと言う人たちですごい行列です



私は11時半にお昼用に買いに行ったのですが
私の後ろには競技用の車いすで2キロ走ってきたおじいさん。
その後ろは三重の桑名から車で来た女性2人。
私の前の女性は2時から美容院とかでご主人と途中交代。
その前のオバサン二人は交代でランチへ。

そして私は
ず~~~っとそんなお仲間さんとおしゃべり。
取材のお兄さんも交じって一緒におしゃべり。



一度に焼けるうなぎが12本くらいなのに
一人で10本、12本と大量買いの人もいるので
焼いても、焼いても お皿は常に空っぽ状態。
なかなか列は前に進みません

それでもみんな待っているのは
おじさんのお人柄もあるのだと思います。
無くなるのは本当に残念ですが
みんな「お疲れ様でした」と言いたいのです。

やっと買うことができました~

ナント・ナント
手に入ったのは午後3時半でした~~~


昼食のはずが夕食になりました。



「魚梅」のうなぎ、食べ納めです。

私ってぎんなん中毒?

2015-10-29 | 料理
祖父江町のぎんなんをいただいたので
半分実家へおすそ分けに。。。
っていうより
父にうちの分の殻も割ってもらおうという魂胆

父はペンチのようなもので簡単に割ってくれます。
100個近くあったけど
実(種)を取りだすのも3人でやれば早いこと
取り出した実(種)は冷凍しておきます。

早速、夕食にいただきました。
祖父江町のぎんなんは大きいです。



帰りに母が「親いもといかの煮物」を持たせてくれました。
私は「親いも」って買ったことないのですが
なつかしい味の里芋でした。

子供の頃からぎんなん大好きの私。
「食べすぎるとバカになる」って
よく言われてました(笑)

食べすぎるとよくないっていうのはホントのようですね
ぎんなん中毒に要注意!
子供は5個くらいが限度らしいです。
大人は10個くらいが適量。

だとしたら、私完全にぎんなん中毒

ギン中です~

あったかいんだからぁ♪

2015-10-09 | 料理
 しばらく影を潜めていたこのフレーズが
懐かしくなりました~(笑)

朝晩冷えてきましたね。
私は冷え性なので
眠る時足が冷えていると寝つけません。

なので、さっそく~~~
お布団に
あんか入れました
敷布団にも綿毛布を敷いて。。。

そろそろシチューの恋しい季節。
なので、さっそく~~~
作りました



牛肉をくるくる巻いてボリュームアップ。
あったかいんだからぁ~♪

簡単栗きんとん

2015-10-06 | 料理
 今年は栗をいただいて
まずは栗ごはん。



でもその後

まごっちの運動会やら
町内の神社の秋祭りの準備とお手伝いやら
イベントつづきだったので作れそうもなく。。。



栗きんとんの分は
頂いてすぐにゆでて中身を掻き出し
初めて冷凍保存しました~
冷凍しておけば、好きな分だけ作れて重宝です。

栗20個分(皮付520g、中身360g)で作りました。
作り方は昨年と同じ



フラのレッスン日だったので差し入れに持っていきました。
おいしいとのお言葉いただきました♪

山からの贈り物

2015-10-02 | 料理
外出から帰ると
玄関先に山からの贈り物が置いてありました。
いつもいただく方から。。。
今年もピカピカの大きな栗です!
ありがとうございます。



10月に入り、急に秋めいてきましたね。
着る物も秋物にチェンジ。
食卓にも秋です。

栗を剥くのに手間取り
品数が少なくなりましたが(笑)
なんてったって
栗いっぱいの栗ごはんがメイン



採れたての栗はほっこりしっとり甘~いです。
また、大好きな栗きんとんも作ります

ゴーヤよ 今年もありがとう!

2015-09-30 | 料理

ゴーヤともそろそろお別れですね。

我が家も一度だけゴーヤカーテン作ってみましたが
小さなのしかできず
以後、いただくことに徹しています(笑)



今年もご近所さんから何度もいただきました。
ご親切にレシピ付です(笑)



奥にあるのは鶏のムネ肉にアオサを絡めたもの。
アオサ入れすぎてしまいました
(でも、磯の香りたっぷりです)

佃煮の作り方はまた別の方から。。。
今年も好評でした

   

炒め物やカレーにもよく使いましたが
食べきれない分はサッと湯通しして冷凍にします。



冷凍ゴーヤに冷凍リンゴ、バナナ、飲むヨーグルトで
スムージーです。
冷たくておいしい

ゴーヤ効果で
今年も元気に夏を乗り越えられました。
ありがとうございました。




十五夜

2015-09-27 | 料理
みなさま、月をご覧になっていらっしゃいますか?
十五夜お月様、きれいに見えますね。





お月見にお供えする里芋の煮物。
これを作るとチョット苦い経験を思い出します。

まだ嫁いで間もない頃は
明治生まれの義祖母も健在でした。

畑で作った里芋を
十五夜用に煮つけるように言われたのですが
おばあさんが食べやすいように切ったつもりが
反対に大声でたしなめられ
びっくりしてしまったこと。。。
今でも忘れられません。

十五夜の里芋は
まん丸でなければいけなかったのですね。

お月見にはそれを思い出し
大きな里芋そのままです。
(普段は切ってますよ)



お月見団子名古屋は3色の里芋型です。

茶色は里芋の皮、白は中身。
そしてピンクは。。。
子供の好きな色だからですって!?
ホンマでっか???

お月見団子に玄米茶がよく合いました。
秋の虫たちも月明かりのお庭で大合唱です。

浜松みやげ

2015-09-17 | 料理
いまだに続くゴルフコンペや夜の飲み会。



若い頃はこれも仕事の内と納得していた私
世間知らずだったわねぇ
ず~~~っと「ほっとかれママ」してましたヮ

だけど今じゃ騙されませんよ。
ゴルフできなくたって、定時帰宅だって
仕事ができる人見てきましたから。

でも、もう何も言いません。
か弱くなった私の体。
そんな事に貴重なパワーを使いたくないですもん。
それが功を奏したのか。。。

最近では私の顔色伺って
週末はたいてい空けるようになりました。

平日ゴルフコンペのようです。
私の寝ている間の出発ですから
行きは抜き足・差し足・忍び足。。。

帰りは堂々とお土産持参です(笑)
浜松餃子と浜名湖のうなぎ。



餃子好き、どんだけ~~~って感じです。
冷凍庫にまだお取り寄せした餃子あるんですけどね。



パックのうなぎなので柔らかめ。
少し炙って簡単散らし寿司にしました。



餃子はこんがり羽が付いて美味しく焼けました

お互い年をとってパワーダウンしてきて
衝突回避のノウハウを学習中です。(笑)

今日はぐったり。。。

2015-08-30 | 料理
それにしても雨がよく降りますね。
夜中に雨の音で目が覚めること多いです。

昨日は10年ぶりにクラス会に参加してきました。
ナント、病気になってからは初です!

私は病気になる前はクラス会皆勤賞でしたが
なんせこのクラス会
3時間ぶっ通しの弾丸トーク耐久レース+お茶会なので
体力なしでは参加できません

気合いを入れて行きましたが
女子トークはますます年季が入り
パワーアップしておりました
今日はグッタリ。。。

動かずゴロリン していただけなのでお腹もすかず
買い物にも行っていないので冷蔵庫の中は空っぽ。

おそうめん?と思った時にジュリアさんのブログにアップされていた
焼きそうめんが浮かびました~♪



味付けは塩・コショー、ガラスープ、酒、しょうゆです。
ビーフンのようになるとあったので中華皿に。
食欲でました~

おそうめんは冷たいのをツルツル食べるものと思い込んでいたので
これで毎年残るそうめん問題も解決で二重の喜びです

私は食べる時にお酢を少々。麺がほぐれやすくなりました。
トウガラシでピリッとするのもありですね。

ジュリアさん、Thank you so men. 
おっと、Thank you so much.でした~