goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

「「limp」の使い方」【第311回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-21 05:46:20 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

スイスの山の中でケガをした牛がヘリコプターで運ばれました。
今日は、「「limp」の使い方」について、「ABC News」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「limp」の使い方

▷今日の例文

 例▷ The farmer says the cow had been walking with a limp and he didn't want to risk further injury to the animal.

 訳例▷ その牛は山の中でずっと足をひきずって歩いていて、これ以上のケガをさせたくなかった、とその農夫は言いました。



▷解説

 「limp」は、動詞及び名詞として使われ、動詞の場合は「片足を引きずって歩く」、名詞の場合は「足を引きずること」という意味です。
 名詞の場合、「今日の例文」のように「with」を伴い、「with a limp」(片足をひきずって)という使い方をします。

▷その他の単語
 
 farmer: 農夫
 limp: 足を引きずること
 risk: 〜を危険にさらす
 further: さらに、もっと
 injury: ケガ  
 
▷今日の例文は「ABC News」から
 タイトル:WHEN COWS FLY


さまざまなニュアンスをもつ「could」【第310回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-20 06:01:25 | 助動詞
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

表面がジグソーパズルになっているコーヒーテーブルが登場しました。
今日は、「さまざまなニュアンスをもつ「could」」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 さまざまなニュアンスをもつ「could」

▷今日の例文

 例▷ Could you solve this puzzle?

 訳例▷ このパズルを解いてみませんか?



▷解説

 「could」は、「can」の過去形として使われる場合よりも、仮定法的な表現をする言葉の一つとして使われることが多く、文脈によってさまざまな意味・ニュアンスを持ちます。

 「今日の例文」の場合、「Could you」は「〜してみてはいかがでしょう?」という遠回しな提案の意味にもとれますし、「(もしあなたがこのテーブルを買ったら)あなたは解けるでしょうか?」という意味に解釈することもできます。

 ちなみに「Could you please open the window?」などという場合は「〜していただけませんか?」という丁寧なお願いになります。
 
▷その他の単語
 
 solve: 〜を解く、解明する
 puzzle: パズル

▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:Build your coffee table by putting together this jigsaw puzzle.



「mask」は「wear」【第309回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-19 06:19:22 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

トルコの市長がバス停のスクリーンに突然登場し、道行く人に正しいマスクの着け方とソーシャル・ディスタンシングの仕方をアドバイスしました。
今日は、「「mask」は「wear」」について、「TRT World」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 「mask」は「wear」

▷今日の例文

 例▷ The mayor of Konya, Turkey, surprised people after appearing on a digital screen at a bus stop to ask people to wear their masks properly and practise social distancing.

 訳例▷ トルコのKonyaの市長が、バス停のデジタルスクリーンに登場し、マスクを正しく着けることとソーシャル・ディスタンシングの実践をお願いして、市民をびっくりさせました。



▷解説

 日本語では「マスクを着ける」と言いますが、英語では「wear」を使います。
 「洋服を着る」場合などと同じです。
 ちなみに日本語では「ネクタイしめる」と言いますが、英語ではこちらも普通は「wear」を使います。
 また「靴を履いている」は、「be wearing shoes」(「履く」は「put on shoes」)、「帽子をかぶっている」も「be wearing a hat」(「かぶる」は「put on a hat」)です。
 
▷その他の単語
 
 mayor: 市長
 appear: 〜に現れる、〜に出現する、〜に姿を現す
 digital screen: デジタルスクリーン
 wear: 着る、つける
 properly: 正しく
 practise: 実践する(「practise」はイギリス英語。「practice」はアメリカ英語)

▷今日の例文は「TRT World」から
 タイトル:Wear your mask. The mayor can see you!


形容詞の並べ方【第308回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-18 05:16:21 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

二足歩行のロボットが正しい場所にきちんと配達をします。
今日は、「形容詞の並べ方」について、「Interesting Engineering」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 形容詞の並べ方

▷今日の例文

 例▷ This cute headless robot will deliver your packages right to their rightful recipients.

 訳例▷ この可愛らしい頭のないロボットが小包を正しい受取人に正確に届けます。




▷解説

 一つの名詞を複数の形容詞が修飾する場合、英語では、その形容詞の性質によって並べる順番がおおよそ決まってきます。
 形容詞の順番は、一般的に次の①〜③の順番で行われます。

 ①主観的・心理的なもの
  例▷ good、beautiful、gorgeous、など
 ②客観的・知覚的なもの
  例▷ small、soft、red、など
 ③属性・素材に関するもの
  例▷ Chinese、wooden、cotton、など
 
 「今日の例文」の場合、名詞「robot」の前に2つの形容詞「cute」「headless」がついています。
 「cute」は①の主郭的・心理的なもの、「headless」は②の客観的・知覚的なもの、ですのでこの順番で並んでいます。
 「headless cute robot」とはあまり言いません。

▷その他の単語

 cute headless robot: 可愛らしい頭のないロボット
 deliver: 〜を配達する
 package: 小包(主に米国、英国では主にpercel)
 rightful: 正当な
 recipient: 受取人

▷今日の例文は「Interesting Engineering」から
 タイトル:Package Delivery Robot


さまざまな「where」【第307回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-08-17 05:52:50 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

何回も洗えるシリコン製の使いやすい手袋が、ウィルス対策として登場しました。
今日は、「さまざまな「where」」について、「Cheddar Gadgets」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 さまざまな「where」

▷今日の例文

 例▷ Store this reusable glove where you need it.

 訳例▷ 必要と思われるところにこの再利用手袋をおいておいてください。



▷解説
 
 「where」には、主に4つの使い方があります。
 
 ①一般的な疑問文
  例▷ Where are you going?(どこに行っているのですか?)

 ②名詞節をつくる
  例▷ I don't know where he is going.(私は彼がどこに行こうとしているのか知らない)
  解説▷ 「where he is going」が名詞節で、「know」の目的語になっています。

 ③関係副詞として使われる
  例▷ This is the park where I often played.(ここが私がよく遊んだ公園です)
  解説▷ 「where I often played」が、「the park」を説明しています。

 ④接続詞として使われる
  例▷ Please put it back where you found it.(見つけた場所にそれを戻してください)
解説▷ この「where」は「〜の場所に」などの意味です。

 「今日の例文」は、4つ目の接続詞としての使い方です。
 
▷その他の単語

 store:  とっておく
 reusable: 再使用[利用]できる.
 glove: 手袋

▷今日の例文は「Cheddar Gadgets」から
 タイトル:Store this reusable glove where you need it.