Let's get started with day 7 for the month of March.
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!
これは怠けているとはいえません。
「メインの動詞を探せ」について、「Science girl」をもとに解説します。
▷今日のテーマ
メインの動詞を探せ
▷今日の例文
英文 The grip strength allowing sloths to spend 90 percent of their lives in trees is from claws that are actually formed from elongated and curved distal phalange bones covered in keratin.
訳例 人生の90%を森の中で過ごすことを可能にするナマケモノのグリップ力は、実はケラチンで包まれた細長くて湾曲している末節骨から形成されるかぎ爪から来ています。
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!
これは怠けているとはいえません。
「メインの動詞を探せ」について、「Science girl」をもとに解説します。
▷今日のテーマ
メインの動詞を探せ
▷今日の例文
英文 The grip strength allowing sloths to spend 90 percent of their lives in trees is from claws that are actually formed from elongated and curved distal phalange bones covered in keratin.
訳例 人生の90%を森の中で過ごすことを可能にするナマケモノのグリップ力は、実はケラチンで包まれた細長くて湾曲している末節骨から形成されるかぎ爪から来ています。

実際のニュース映像はScience girl
▷解説
文の構造を理解するためには、その文のメインの主語とメインの動詞がどれかを見極めるのが最も重要です。
「今日の例文」には、動詞らしきものがたくさん出てきます。
また主語がどれなのかも大変わかりにくくなっています。
この文の主語は「The grip strength allowing sloths to spend 90 percent of their lives in trees」までです。
そして文のメインの動詞は「is」です。
つまり全体としては「A is B」という非常に単純な形なのですが、「A」の部分も「B」の部分も複雑でわかりにくくなっています。
▷その他の単語
grip strength: 握力、足ではさむ力
allow A to 動詞の原形: Aが〜するのを可能にする
sloth: ナマケモノ
from: 〜からきている
claw: 爪、かぎ爪、(かぎ爪のある)足
be formed from: 〜から生成(形成)される
elongated: 引き伸ばしたような、細長い
curved: 曲がった
distal phalange: 末節骨
covered in keratin: ケラチンで包まれた
▷今日の例文は「Science girl」から