goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

接続詞「once」の後の主語・動詞が省略される場合【第119回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2020-02-11 07:34:07 | 使い方
こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

多数の乗客が短時間で脱出できる最新救命ボートが開発されています。

今日は、「接続詞「once」の後の主語・動詞が省略される場合」について、「Interesting Engineering」の記事をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 接続詞「once」の後の主語・動詞が省略される場合

▷今日の例文

 例▷ Once down at sea level, it inflates in seconds.

 訳例▷ 一旦、海面まで降ろされると、このボートは、数秒で膨らみます。



▷解説

 「once」が接続詞として使われる場合、その後には文が来て「一旦〜すると〜」という意味になるのが普通ですが、この文の中の主語と動詞が省略されることが時々あります。

 この例文の場合も本当は「once」の後に文が来るはずですが、主語と動詞が省略されています。
 何が省略されているかは、いろいろ考えられます。
 例えば「Once it goes down at sea level」などです。
     
▷その他の単語

 inflate:〜をふくらませる(他動詞)、ふくらむ(自動詞)

▷今日の例文は「Interesting Engineering」から
 タイトル:This boat inflates at sea to saves lives during an emergency.

▽▽「アドバンテージ・メディア英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。



最新の画像もっと見る