goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

受動態の基本【 |連続| 第1373回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-07-19 07:37:13 | 受動態
Let's get started with day 19 for the month of July.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

ネコって本当に優しいですね。
「受動態の基本」について、「Figen」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

受動態の基本

▷今日の例文

英文 
This lost baby monkey was adopted by this cat. ❤️

訳例
この迷子の赤ちゃんザルはこのネコに養子にされました。


実際のニュース映像はFigen

▷解説

「~が~した」という普通の形の文を「能動態」と呼び、これをいわゆる「受け身」の言い方「~が~される」という形に変えたものを「受動態」と呼びます。

例えば、「George destroyed the window.(ジョージがその窓を壊した)」という能動態の文を受動態にすると、「The window was destroyed by George.(その窓はジョージによって壊された)」となります。

つまり、能動態を受動態にするには、次の3つを行います。
①目的語だったものを主語にする
②動詞の部分を「be動詞+過去分詞」にする
③元の主語を「by」と一緒に最後につける(特に必要でない場合はつけない)

能動態の文を受動態にする場合、時制は以下のようになります。

・元の文が現在形の場合
I use this bag.⇒受動態⇒This bag is used by me.

・元の文が過去形の場合
I used this bag.⇒受動態⇒The bag was used by me.

・元の文が未来形の場合
I will use this bag.⇒受動態⇒This bag will be used by me.

「will」のような助動詞が入っている場合は上のように受動態の文は「will be」となります。「can」ならば「can be」、「must」ならば「must be」となります。

・元の文が現在完了形の場合
I have used this bag.⇒受動態⇒This bag has been used by me.

「現在完了形」の場合は、このように「have(has)been」となります。
 
「今日の例文」の「This lost baby monkey was adopted by this cat.」も受動態の文です。

▷その他の単語
 
lost baby monkey: 迷子の赤ちゃんザル
adopt: 養子にする

▷今日の例文は「Figen」から



受動態の基本【 |連続| 第1344回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-06-20 12:55:24 | 受動態
Let's get started with day 20 for the month of June.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

地球が回っていることがよくわかります。
「受動態の基本」について、「Daniel Probst @skepteis@skepteis.social」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

受動態の基本

▷今日の例文

英文 
The milky way is fixed, while the earth rotates.

訳例
地球が回転する一方で、天の川は固定されています。


実際のニュース映像はDaniel Probst @skepteis@skepteis.social

▷解説

「~が~した」という普通の形の文を「能動態」と呼び、これをいわゆる「受け身」の言い方「~が~される」という形に変えたものを「受動態」と呼びます。

例えば、「George destroyed the window.(ジョージがその窓を壊した)」という能動態の文を受動態にすると、「The window was destroyed by George.(その窓はジョージによって壊された)」となります。

つまり、能動態を受動態にするには、次の3つを行います。
①目的語だったものを主語にする
②動詞の部分を「be動詞+過去分詞」にする
③元の主語を「by」と一緒に最後につける(特に必要でない場合はつけない)

能動態の文を受動態にする場合、時制は以下のようになります。

・元の文が現在形の場合
I use this bag.⇒受動態⇒This bag is used by me.

・元の文が過去形の場合
I used this bag.⇒受動態⇒The bag was used by me.

・元の文が未来形の場合
I will use this bag.⇒受動態⇒This bag will be used by me.

「will」のような助動詞が入っている場合は上のように受動態の文は「will be」となります。「can」ならば「can be」、「must」ならば「must be」となります。

・元の文が現在完了形の場合
I have used this bag.⇒受動態⇒This bag has been used by me.

「現在完了形」の場合は、このように「have(has)been」となります。
 
「今日の例文」の「The milky way is fixed」も受動態の文です。

▷その他の単語

milky way: 天の川
fix: 固定する、修理する
while: 〜の間、〜の一方で
the earth: 地球
rotate: 回転する

▷今日の例文は「Daniel Probst @skepteis@skepteis.social」から




受動態の基本【 |連続| 第1313回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-05-20 07:08:55 | 受動態
Let's get started with day 20 for the month of April.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

これには驚きです。
「受動態の基本」について、「Hidden Tips」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

受動態の基本

▷今日の例文

英文 
How mobile phones are smuggled into prison.

訳例
刑務所に携帯電話機が違法に持ち込まれる方法。


実際のニュース映像はHidden Tips

▷解説

「~が~した」という普通の形の文を「能動態」と呼び、これをいわゆる「受け身」の言い方「~が~される」という形に変えたものを「受動態」と呼びます。

例えば、「George destroyed the window.(ジョージがその窓を壊した)」という能動態の文を受動態にすると、「The window was destroyed by George.(その窓はジョージによって壊された)」となります。

つまり、能動態を受動態にするには、次の3つを行います。
①目的語だったものを主語にする
②動詞の部分を「be動詞+過去分詞」にする
③元の主語を「by」と一緒に最後につける(特に必要でない場合はつけない)

能動態の文を受動態にする場合、時制は以下のようになります。

・元の文が現在形の場合
I use this bag.⇒受動態⇒This bag is used by me.

・元の文が過去形の場合
I used this bag.⇒受動態⇒The bag was used by me.

・元の文が未来形の場合
I will use this bag.⇒受動態⇒This bag will be used by me.

「will」のような助動詞が入っている場合は上のように受動態の文は「will be」となります。「can」ならば「can be」、「must」ならば「must be」となります。

・元の文が現在完了形の場合
I have used this bag.⇒受動態⇒This bag has been used by me.

「現在完了形」の場合は、このように「have(has)been」となります。
 
「今日の例文」の「mobile phones are smuggled into prison」も受動態の文です。

▷その他の単語

mobile phone: 携帯電話
smuggle: ~をこっそりと持ち込む
prison: 刑務所

▷今日の例文は「Hidden Tips」から



現在進行形の受動態【 |連続| 第1294回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-05-01 04:49:02 | 受動態
Let's get started with day 1 for the month of May.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

まるで映画のような活躍です。
「現在進行形の受動態」について、「CNN」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

現在進行形の受動態

▷今日の例文

英文 
A seventh grader in Michigan is being praised as a hero for preventing his school bus from crashing after his bus driver lost consciousness, according to a school official.

訳例
学校関係者によると、ミシガンの中学1年生が、スクールバスのドライバーが意識を失った後に、バスが衝突するのを防いだことで、ヒーローとして褒め称えられています。


実際のニュース映像はCNN

▷解説

「They built the house.」(彼らは家を建てた。)という英文を受動態にすると「The house was built by them.」(その家は彼らに建てられた。)となります。

もし元の文が進行形の場合は、次のように「being」を使って受動態をつくります。
They are building the house.(彼らはその家を建てています。)
 →The house is being built by them.(その家は彼らによって建てられています。)

能動態の文の「be -ing」の部分が受動態になると「be being 過去分詞」になるわけです。

「今日の例文」でも、「is being praised」の部分で現在進行形の受動態が使われています。
これは、この文章が書かれている時点で、活躍した生徒に対する称賛がずっと続いているためだと思われます。

▷その他の単語

seventh grader: 7年生 ※アメリカ。日本の中学1年生に相当する。
praise: 褒める、称賛する
hero: ヒーロー
prevent A from -ing:Aが〜するのを防ぐ
school bus: スクールバス
crashing: 衝突
bus driver: バス運転手
lose consciousness: 気を失う
according to: 〜によると
school official: 学校関係者、学校職員

▷今日の例文は「CNN」から




受動態の基本【 |連続| 第1227回英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2023-02-23 04:52:44 | 受動態
Let's get started with day 23 for the month of February.

こんにちは、アドバンテージ・メディア英語教室です。
今日もニュース英語で楽しく英文法を勉強しましょう!

タイヤのついた折り畳み式の家です。
「受動態の基本」について、「Interesting Engineering」をもとに解説します。

▷今日のテーマ

受動態の基本

▷今日の例文

英文 This foldable house can be set up just about anywhere.

訳例 この折り畳める家はほとんどどんなところにもセットアップできます。


実際のニュース映像はInteresting Engineering

▷解説

「〜が〜した」という普通の形の文を「能動態」と呼び、これをいわゆる「受け身」の言い方「〜が〜される」という形に変えたものを「受動態」と呼びます。

例えば、「George destroyed the window.(ジョージがその窓を壊した)」という能動態の文を受動態にすると、「The window was destroyed by George.(その窓はジョージによって壊された)」となります。

つまり、能動態を受動態にするには、次の3つを行います。
①目的語だったものを主語にする
②動詞の部分を「be動詞+過去分詞」にする
③元の主語を「by」と一緒に最後につける(特に必要でない場合はつけない)

能動態の文を受動態にする場合、時制は以下のようになります。

・元の文が現在形の場合
I use this bag.⇒受動態⇒This bag is used by me.

・元の文が過去形の場合
I used this bag.⇒受動態⇒The is was used by me.

・元の文が未来形の場合
I will use this bag.⇒受動態⇒This bag will be used by me.

「will」のような助動詞が入っている場合は上のように受動態の文は「will be」となります。「can」ならば「can be」、「must」ならば「must be」となります。

・元の文が現在完了形の場合
I have used this bag.⇒受動態⇒This bag has been used by me.

「現在完了形」の場合は、このように「have(has)been」となります。
 
「今日の例文」は助動詞「can」が入った文の受動態です。
なお受動態などで意味としては「〜される」なのですが、日本語にする場合は上の訳例のように能動態風に訳す場合も多いです。

▷その他の単語

foldable: 折り畳み式の、折り畳める
house: 家
set up: セットアップする、立てる
just about: 大体、ほとんど、ほぼ、おおむね
anywhere:どこでも

▷今日の例文は「Interesting Engineering」から
Unique foldable houses