goo blog サービス終了のお知らせ 

「英文法さかさ勉強法」アドバンテージ・メディア英語教室のブログ

英語ニュース記事で英文法のポイント等を解説。旧「50歳からの英語練習帳」。講師61歳。40歳から英語やり直し。

expectの意味について【第6回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2019-10-21 08:19:26 | 簡単そうで難しい言葉
こんにちは、アドバン英語教室です。
今日は、expectの意味について、「Now This」の記事をもとに解説します。

▷今日のテーマ

 expectの意味について

▷今日の例文

例1▷Concptos Plasticos expects prices to drop 20% when its products are made locally.

 例2▷The classrooms planned for construction are expected to serve approx 26,400 students.

 訳例1▷Concptos Plasticosは、同社の製品が地元で作られれば価格が20%安くなる、と考えている。

 訳例2▷建設が計画されている教室は、約26,400人の生徒のために役立つと期待されている。

例1

例2
 
▷解説
 
 学校ではexpectは、「期待する」と習うが、実際にはあまり、「期待」というニュアンスはない。「想定する」「思う」「考える」「と見込まれる」などの意味に解釈した方がいい場合が多い。ただ、上の例2のような文の場合は、「期待する」という意味にも解釈できる。

▷その他の単語

 upcycle: 使用済みの物や再生品を使って、元の製品より付加価値の高い物に作り替える。:
 brick: レンガ
 for-profit: 営利目的
 pertner with: 〜とパートナーになる、〜と手を結ぶ、〜と組む
 
▷今日の例文は「Now This」から

▽▽「アドバン英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。

「譲歩の接続詞」について、他【第3回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2019-10-18 13:24:12 | 簡単そうで難しい言葉
こんにちは、アドバン英語教室です。
今日は、「「譲歩の接続詞」について」と、「一つの文章の中ではなく、変わったやり方で使われる例」について、「Business Insider」の記事から紹介します。

▶今日のテーマ

 解説1 「譲歩の接続詞」について
 解説2 一つの文章の中ではなく、変わったやり方で使われる例

▶今日の例文

 Even though the truck looks perfectly symmetrial...
 It can only be driven from one side.
 Lift the hood on the driver's side and you'll find the engine.
 Lift the hood on the other side and you'll find the trunk.

 単語の解説▷perfectly symmetrial: 完全に対称
       hood: ⦅米⦆(自動車のエンジンを覆う)ボンネット(⦅英⦆bonnet)
 訳例▷
 このトラックは完全に前後対称に見えるが……。
 片方でしか運転はできない。
 運転者側のボンネットを開けるとそこにはエンジンがある。
 反対側のボンネットを開けるとそこはトランクになっている。


▶解説1 「譲歩の接続詞」について
 Even though the truck looks perfectly symmetrial... の文章の冒頭のEven thoughは、「譲歩の接続詞」です。
 譲歩の接続詞には、though(even though)、althoughなどがあります。
 従属節を文の前半または後半に導き、訳は「〜だけれども」となります。
 andやbutは必要がありません。
 余談ですが、この譲歩の接続詞を作文などで使うと点数があがります。

 例▷Although he studied very hard, he failed to pass the exam.(彼は一生懸命勉強したけれども、試験に落ちた)

▶解説2 一つの文章の中ではなく、変わったやり方で使われる例(今日の英文)
 Even though the truck looks perfectly symmetrial...
 It can only be driven from one side.
 Lift the hood on the driver's side and you'll find the engine.
 Lift the hood on the other side and you'll faind the trunk.

 通常は、ThoughやAlthoughが導く従属節は、単独では使わないが、上のように一行目で、Even though the truck looks perfectly symmetrial... というように、わざと中途半端な文章で終わらせて、その後の3つの文章で、一行目の続きを表現しています。本来は、解説1の例のようにカンマ(,)で区切って一つの文章にします。

▶その他の単語

 double-faced: 両面のある
 attract plenty of attention: 大いに注目を集める
 double-ended: 両端が同じ形の

▶今日の例文は「Business Insider」から


▽▽「アドバン英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。

here の使い方【第1回 英文ニュース記事で学ぶ「英文法さかさ勉強法」】

2019-10-16 12:09:23 | 簡単そうで難しい言葉
こんにちは、アドバン英語教室です。
今日は、Hereの使い方について、Now Thisの記事から紹介します。

 ▶今日のテーマ

 hereの使い方

▶今日の例文

 Oh, here he goes.


▶解説

 これは日本語で言うと「ほら」というようなニュアンスになります。
 「あ、ほら、彼が来る」というような意味です。

 hereの使い方は、私達中高年が学校時代に習った言い回しとは違う用法で英語圏では使われています。
 
 よく使われる例
 Here you are.
  人に物を手渡す時に言う表現です。意味は、「こちらです」「はい、どうぞ」というような意味です。

 Here it is. 
  こちらもHere you are. と同じ意味になります。

 Here you go.
  これは「あなたの番ですよ」という意味になります。

 Here I am. Here we are.
  「さあ着いたぞ」というような意味になります。

 Here we go.
  「さあ、行くぞ」というような意味になり、例えば写真を撮影する時にも「さあ、撮りますよ〜」という感じの時にも使います。

▶その他の単語

 bumper car : バンパーカー 《遊園地などでぶつけ合う小型電気自動車》
 mobility scooter : 〔障害者・高齢者用の〕電動カート、セニア[シニア]カー、ハンドル型電動車椅子

▶今日の例文は「Now This」から


▽▽「アドバン英語教室」の詳細は下記をクリックしてください。


given

2015-07-20 21:13:03 | 簡単そうで難しい言葉
Given the potential threat from North Korea's missile arsenal, Japan has a growing interest in ballistic missile defense.
<BBC>

Givenは、前置詞。
1 …を考慮に入れると(considering); …があれば; 〖~ (that)節〗…ということを考えると(→if接続詞1表現)
▸ given the fact that …
…という事実を考えれば
▸ given the opportunity
機会があれば
▸ given A's age
Aの年を考えると
2 〈数値など〉が与えられると; 〖~ (that)節〗…と(仮定)すると (!節内は仮定法ではなく直説法を用いる; 単なる条件には用いない; →supposing語法)
▸ Given (that) the radius is 3 feet, find the circumference.
半径3フィートと仮定して円周を求めよ