goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ猫と音楽だらけの暮らし

マイフェバレット満載!好きなことしかしない気まま気まぐれでもちょっとセンチメンタルな、お話ばかりですが、聞いて!

スコアシートを持って帰ろう!

2010-11-14 13:23:39 | ボウリング

 私は試合でも練習でもリーグでも必ずスコアシートを持って帰ります。対外の試合ではスコアシートが出ないので自分で書きます。

 さて、スコアシートを持って帰ってからが反省の時間です。良いも悪いも見えてきます。悪い時の状況を分析してみます。前のフレームで薄かったりあつめだったりすると次のフレームではその逆の現象がおきがちです。ツレはそれを左右変わらずに引きずるのでオープンフレームが続いてしまいます。私は右で失敗、左はマークなどと云うような状況になりがちです。

 苦手な残りピンの形状も分かります。私はスリーパーメイクが苦手。ツレは10番ピン残りが苦手なようです。バケット残りは案外いけるのですが、3番10番などのベビースプリットは嫌です。分析用のソフトも使った事がありますが、有る程度傾向が見えたので今は使っていません。

 イージーミスには苦笑するしかないです。原因があれば直せます。今は右中指の骨折からすこしリリースが変わったのでその調整が難しいです。背骨矯正による視界の変化にも対応できず、まっすぐに目標に向かって歩くのが困難になりました。それだけ傾いていたようです。首の第二頸椎が交通事故によりちょっとつぶれ気味で鞭うちになり、そのころから少し左に首が傾いているようです。自分ではまっすぐに立っていて首もまっすぐにしていても左に傾く。従ってそれをカバーするように右の腰が痛む。原因を直してみたら、運転するのも苦痛なくらいに視界が変わりました。

 その日から数回投げてやっと昨夜のゲームで何とか自分なりに納得のいく投球が出来るようになりました。要するにスパットだけを見つめていれば良いわけで・・・・ピンが見えなくても良いのですよね。視力も弱いのでボールの行く先が心配でヘッドアップになっていたようです。腕は伸びる、上体は起きる、頭も早く上がると・・・・そう「腕投げ」な状態になると…左右にぶれるという現象が起きる訳ですね。これもスコアシートで後からゆっくり分析出来ます。その時には一所懸命ですから見えません。他の人の欠点や癖は見ぬけても自分の事は見えないので・・・・・・。

 ここのところの良い話は、必ず1フレはマークが付くこと。10フレも三回投げていること。スプリットが少ないこと。オープンフレームが少なくなったこと。でもストライク率が若干低いので200Avあたりをうろちょろしてます。う~ん。

 悪い話は5フレ・8フレのオープンが多いこと。また後半でなんとかすることが出来るようになったので4フレまでのスペアーカバー率が悪いこと。丁寧さに欠けるというか、大事にしていないわけではないのですが、もしかしたら引きずらないという良い傾向なのかもしれません。最後まであきらめずに投げ切る、ゲームを作れるようになったのかな・・・・。そうだったら良いのだけれど。


メンタル面を鍛えていざ全国大会へ!

2010-11-14 01:23:38 | ボウリング

 いよいよ大会まで一週間です。本日は支部の練習会。

 スプリットやワッシャーのカバーは出来ないものの、イージーミスはかなり少なく、6フレ以降のミスは二回だけ。ローアベレージながらもそこそこの出来。調子がそこそこな方が気負いがなくて大会に臨めるかなと思います。

 6Gで189Avですからまあまあです。もう少し200Avになると楽なのですが、最近ちょっとした異変があって自分のメンタルの弱さと言うかずるさが見えて反省しているところです。

 というのも3フレまでのミスは気にせず、そのあとのミスをなくしてストライクを続けることが出来れば有る程度ゲームを組み立てられるという事が出来るようになったからです。そうなると最初のスペアーカバーをおろそかになりがちで、199までは簡単に行っても200を超えられないという現象が起きるようになりました。

 良い試合は忘れる

 悪い試合は忘れる

 これはかなり難しいです。メンタル部分の訓練は難しいです。すべては自己責任ですからね。

 最近佐藤まさみプロを真似して反省点をメモすることにしました。スコア表を見ながらの分析も忘れません。対外試合ではスコアは出ないので手書きで付けます。これについて「集中力がなくなりませんか?」という意見もあったのですが、手書きに慣れている自分としては今のコンピュータースコアはあまり好きではないのです。自分で自分の分だけを付けるので案外簡単です。後日の反省にもなるし、余計なところを見なくて済むので自分でメモっています。

 今夜の練習では何よりも第一歩のプッシュアェイを思い切って出すことと、目線をスパットから動かさないこと、目標へ向かって真っすぐに歩くことを心がけて練習しました。全部今月号のボウリングマガジンに載っていたことです。助かりました。繰り返し良い部分は読み返して身に着くまで反復するつもりです。

 昨年の大会は参加しただけで終わったので今年はちょっとでも上に行けるように頑張りたいなと思います。

 ボールを点検し、パッキングして、検定証を確認。前々日には宅配便で送ります。大切な物は自分で持っていきます。昨年プロテクターを壊されたので懲りました。ホテルもいつもと同じだと言う事で持っていくものも自然と決まります。バスソルトとアロママッサージクリーム。空調が今一つなのでマスクが必需品。二日間の大会なのでユニフォームも二枚持って、さて・・・・。後は?

 当日まで体調管理だけですかね。今夜立ちくらみから気分が悪くなり、インフルエンザの前のような症状なので早めにかっこうゆという薬草のお風呂につかり薬を飲んで就寝。明日には復活すると良いのですが・・・・。

 さあ!がんばるぞ!