実際に衣替えといっても風通しや畳紙の取り換えはもう少し先になります。10月も終わりにならないと虫が卵を産む時期なので危ないからです。でもとりあえず薄物や単衣の着物は桐のタンスへしまいます。化繊はがんがん洗濯機であらいました。ついでに袷を移動してこれも普段着とちょっとよそいきに分けました。小物の整理については前回のその1で紹介したので省略します^^;
足袋も夏の靴下とレースをしまって別珍や暖かい生地のタビックスを出します。最近タビックスが流行っていて和柄やキャラクター物もあるので楽しいですね。先日キティーの足袋を注文して納品されました。高いけどかわいいので許す!って感じです。金魚は来年の夏までお預けですか・・・・。
今年は畳紙のまま移動しました。収納量は減るのですが痛みが少なくなるのでこの方が良いと友人のアドバイスがあったからです。それから帯も金襴や緞子は三つ畳みにして伸ばして収納しました。普段の帯は帯専用のタンスがあるのですが、夏物は悉皆に出すものも多くこれからちょっとお財布が心配です。白地の物は年月と共に痛んできますね。黄ばむというか汚れというか、もったいないです。これは洋服もそうですね。Tシャツもワンシーズンで終わりって感じもありますから。
大方移動したところで自作の木綿単衣やウールを別にして終了。まだまだ自作するための反物は多く、今現在二枚分は裁断してあります。縫うだけですから秋の夜長にゆったりやりたいと思います。
姫は裂き織を始めるというので、経糸を張る準備にとりかかるとか。横糸用の布地を裂いては楽しんでいます。
何となく姫の着物を収納してある桐箱のふたが浮いているのが・・・・微妙ですが、ウコンの風呂敷と一番下に炭シートを入れてあるので大丈夫だと信じたいです。最近はウコン入り炭シートもあるので便利ですね。ハーブの香りの防虫剤もあるので、昔の防虫剤はもう使えません。臭いし。匂い袋を姫にあげたので帯飾りと一緒に使っているようです。可愛い柄で何個か作りたいのでお香を購入しようとネットで探しています。
縮緬つまみ細工もだいぶ上手になってきたので姫の十三参り用の髪飾りを作り始めたいと思い、縮緬を購入し銀ビラも買い込みました。現在デザインを考え中。自分の半襟も作りたいし。
衣替えが終わるとまた一息つけます。