goo blog サービス終了のお知らせ 

タンブリングダイス

ロックを中心とした単勝馬券をコレクションしてます

オフト京王閣

2020年07月09日 20時31分03秒 | 競馬場 場外発売所


7/6から発売再開していた
大井競馬の場外施設
オフト京王閣に行ってきました
入会金1000円(年会費なし)
入会金をとる場外施設がいくつかありますが(木更津ジョイホース横浜
初めて会員になりました(横浜たけえなあ・・・ 3000円かよ



伊勢崎とおなじように他競技の一部分を売り場にしたので
競輪のバンクが大きく目の前に見えます



雨降りの平日
2レースと3レースの間の時間という割には
結構お客さん入ってる印象
まあどこも一緒だが、やっぱりお爺ちゃんがほとんど





まあとりあえず
今現在都内近郊ではここ京王閣か成田(13日から横浜)
門別も買いたいんだよなあ
BAOO高崎遠い・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクセル茨城境が5月9日オープン

2020年03月22日 19時56分58秒 | 競馬場 場外発売所
エクセル茨城境が5月9日オープン、JRA初のキャッシュレス専用場外
エクセル茨城境のオープンについて

このままだと
3月のエントリーがゼロになってしまうので
新設の馬券売り場について

ここに行くために
作りましたよ
UMACA


今の世の中の感じですと
5/9オープンはどうでしょう微妙かな~

無観客、ウインズ閉鎖での競馬も4週(9開催日)を経過
競馬だけじゃなく
競艇もオートも競輪もですが
あの馬券車券舟券売り場に通ってた爺さんたちに
早く会いたいものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BAOO高崎 2回目

2020年02月11日 23時29分20秒 | 競馬場 場外発売所
2回目のBAOO高崎です
1回目は2014年 6年前です(1回目の記事

全然変わってました
まず競馬場の建物は完全に壊されて
新しい施設が建築中でした


で、6年前の記事見ると旧競馬場のスタンド内にあった馬券売り場が
新しく建った建物に移動してBAOO高崎として営業してます
Wikipediaによると2016年3月30日に敷地内移転とあります


建物内はこんな感じ




まあお決まりの
おじいちゃん層が中心です
おきれいなコンベンションセンターがオープンしても
この施設は継続できるんでしょうか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライトウインズ阿見

2019年11月10日 10時11分05秒 | 競馬場 場外発売所
ライトウインズ阿見に行ってきました



ここは
あみプレミアムアウトレットに隣接してますが
このアウトレットもウインズも
行った人は知ってると思いますが
なにが目につくってこれです



大仏とアウトレットというシュールな風景が日常になっています




>> ライトウインズ阿見は、レース映像・オッズ情報の提供を行わないなど、勝馬投票券の発売に特化した
>> 「非滞留型発売施設」となっております。お気軽に中央競馬へ参加できる施設として、皆様のご来場を
>> お待ちしております。
>> なお、駐車台数には限りがありますので、多くのお客様にご利用いただけますようGⅠ当日などの混雑時
>> には「30分以内駐車」にご協力ください。

JRAのHPには ↑  のように他のウインズとは差別化し
「非滞留型発売施設」というコンセプトを打ち出した馬券売り場です
確かに客層は他のウインズとは少し違うかもしれませんが、
レース映像もないオッズもないってのは
まあ味気ない印象でした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-PLACE 伊勢崎

2019年09月23日 12時47分24秒 | 競馬場 場外発売所


群馬のJ-PLACE 伊勢崎に行ってきました
一応この施設の詳細を書いておくと

まず
ここは伊勢崎オート
オートレースのレース場です



そのオートレース場の売り場の一部に
南関東大井競馬の場外馬券売り場施設として2013年4月から
オフト伊勢崎

を開設しました
その後2014年3月から大井競馬と同じように「J-PLACE」として中央競馬の馬券を売るようになったそうです(伊勢崎オートのwiki  大井競馬のwiki

行った日の9/22
オートレースは開催してなくて山陽オートの場外発売が予定されていましたが台風で中止でした

この日は中山と阪神はもちろん
翌日の船橋の日本テレビ盃の前売りも発売

発売機の画面


駐車場も大きく
素晴らしい売り場でした






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井競馬 外向前売発払所(J-PLACE 大井)

2019年09月17日 00時00分51秒 | 競馬場 場外発売所
発売所自体の写真撮るの忘れたなあ

JRAも開催してる大井に行くのが初体験だったんで
発売機の画面を撮ってきました



JRAが中山と阪神全レース
大井はもちろん全レース
盛岡が11Rと12R不来方賞の2レース
高知が7Rの西日本ダービーの1レース

なにがすごいって
大井 阪神 高知 盛岡 中山
全部のマークシートをごちゃごちゃにしても
きちんと発券してくれること
これって ちょっと前の人間(私ですけど)からすると感動でした
発券の動画を撮っとけば良かったと後悔するくらい



追記2024.02.13
写真追加


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井競馬 ふるさとコーナー

2019年05月03日 11時08分16秒 | 競馬場 場外発売所


何度も何度も行ってる
大井競馬ふるさとコーナーです


オフィシャルには
ここの下の方に説明があります
あんまり力入れてないのがよくわかります

建物自体が昭和を感じさせる古くてお金かけてない感じです



大きな広場的空間を挟んで
こんな
新しいスタンドがあるんですから、ホームページでも
あんまりこちらの建物には触れたくはないでしょうね



馬券の発売は
ばんえい競馬、ホッカイドウ競馬、名古屋競馬

このふるさとコーナー開設当初のニュースリリースがネット上に残ってます
2003.07.11付ニュースリリース
開設日は2003年7月26日
当初はばんえい競馬のみ

その後すぐにホッカイドウ競馬 宇都宮競馬 高崎競馬
が加わります
2003.07.30付ニュースリリース
2003.09.09付ニュースリリース

オープン2年後
2005年10月名古屋が加わります
2005.09.21付ニュースリリース


そうかあ
宇都宮と高崎も売ってたんだ
知らなかった
しかし
16年も前のニュースリリースをネット上に残しとくなんて
大井競馬さん 親切ですねえ


馬券の印字は上部に開催競馬場とふるさとコーナー 左下は通常の南関東と同じ「東京・大井競馬場」表記です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウインズ浦和

2018年10月20日 23時03分14秒 | 競馬場 場外発売所


この日はさいたまにバーベキューのお誘いを受けたんで
秋華賞その他の馬券を浦和で購入
前に川崎競馬の場外として訪れたことはあるが土曜日曜のウインズ浦和としての
浦和競馬場は初めての訪問
このあとバーベキューで飲酒があるので電車でのウインズ浦和です



南浦和駅から乗客の平均年齢70歳はゆうに超える無料送迎バス(満員)に乗って5分くらいかな
ウインズ浦和到着です



時間は京都の1Rが発走直前くらいだから10時ちょうどくらいかな
お店も繁盛して一杯引っ掛けながら予想してるおじさんもたくさんいます
素晴らしい日曜朝10時に風景でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRA東京競馬場内岩手競馬発売所

2018年09月27日 10時32分59秒 | 競馬場 場外発売所


メイドインヘヴンの他にも過去何度も購入している
岩手競馬の府中の販売所
スタンドの1コーナーよりの端っこにあります



ひっそりと存在してるので
競馬場きても知らない人もいるかも知れないくらい地味な場所です



中はゆったりした空間
こんなにスペース必要なの? と思うくらいさすがJRAさまという感じ



岩手だけじゃなく
全国の地方競馬を
ここで買えるようになると
ここで馬券の実券が手に入ると嬉しいんですけどね
それを実現できるスペースなんじゃないかと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープス中郷

2018年08月30日 22時16分44秒 | 競馬場 場外発売所




オープス中郷
夜の7:30ごろ
真っ暗な時間に行ったので、HPの景色見てビックリです
まあものすごいへんぴな所にあります
国道から山の中に入っていくのですが
途中大げさじゃなく真っ暗闇の道を通ります
「本当にこの先に馬券売り場なんてあるんだろうか」
不安になるほどです
10分くらい暗闇を走っていくと明かりのついた建物があり
ガードマンさんが駐車場に誘導してくれました

金曜夜の川崎開催
ラスト3R の状況でお客さんは20人行くか行かないか
今までの成田双葉に比べると南関東の競馬専用場外ですが
なんとも寂しい感じでした




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする