北海道の山野でとことん遊ぶ!!
I am Amigo!
2016.3.21 『野花南岳』(906m)
20日(日)の夜は道々富良野~芦別線の野花南林道入口で車中泊した。
その前に翌日曜は、別の山に登るべく立ち寄ったのだが、車中泊場所の確保が難しく、当地まで移動した。
そして翌日は尻岸馬内林道から『中天狗』に登ることにした。
ところが夜遅くになって気が変わった。
天気予報は「曇り」としか言わない。
であれば、標高1,000mを超える山となると、上部はガスに包まれる可能性大だ。
それで、野花南林道の入口にいるのなら、標高の低い『野花南岳』(のかなんだけ)に登ろうじゃないか、と方針を変えた。
『野花南岳』には数年前挑んだことがある。
その時も通りすがりで行き当たりばったり。
林道終点まで登ったところでガスに包まれてリタイアした。
今回も地形図を持っているわけではなく、目も通していないので、林道終点からの状況がわからない。
しかしながら今回はHiromiがGPSを持っていた。
そのGPS、Hiromiは使い方を理解していない。
それでも目指す山の方向がわかればそれで十分。
雪が固く締まったこの時期は、いかようにもルートを開拓できる。
7時20分、野花南林道ゲートをスタート。
前日のトマムとは違い、こちらはもうツボ足で歩ける。
ただ、スノーシューを装着した方がスリップせずに歩けることと、帰路で雪が腐った場合に備えてスノーシュー着用とした。
私もHiromiもスノーシューは既に春用の小型を使用している。
スタートしてまず目に飛び込んでくるのが眼前の見上げる「866mピーク」。
ほぼ正面に現れ、「あの上まで登らなきゃならないんだな」と、否応なく自覚させられる。
林道は急斜面を遠巻きしたり、ジグを切って登ったりしながらどんどん高度を上げていく。
途中、先が見えるところはショートカットして登った。
8時30分、林道終点。
「866mピーク」が右手に頭を突き上げている。
ここから北西方向に目指す頂きがあるのだが、目の前には深い沢形が東西に走っていた。
帰宅して地形図で確認すると、西の近藤の沢川の支流であった。
深い沢形を避けながら「866mP」の北斜面をトラバースして東に進路を取る。
しかしこの沢形は深く切れ込んだまま長く伸びており、なかなかそれを越える地点が見つからない。
いい加減見切りをつけようと、スノーシューを外し、ツボ足で沢底に下り立ち、そのまま登り返した。
その後はアップダウンがほとんどなく、広く歩きやすい斜面を北に向かって登っていく。
そして手前のポコに立つと、目指す『野花南岳』をようやく目にすることができた。
それからはウキウキ気分で歩を進め、初登の頂上に立った。
ところがHiromiのGPSによると、頂上は更にその先120mの平坦地にあった。
9時45分、そこに行ってみたが、だだっ広くてつまらない。
尾根を登りつめたピークを頂上としたいものだ。
下山はルートを変えてみた。
頂上手前のポコをそのまま南に下らず、一旦西に伸びる広い尾根を伝って下り、近藤の沢川支流に下り立って、林道終点に登り返すというもの。
しかしそれは誤りだった。
沢への下りでそのルートを選択したことを後悔した。
私一人ならいかようにも登下降できる状況下でも、Hiromiが同行となれば別だ。
固い雪面の急傾斜を下るのに肝を冷やした。
人を連れて登ることの難しさを、今更ながら知らされた次第だ。
幸い何事もなく沢底から登り返して、
11時5分、林道終点。
広い林道上で昼食を摂り、またてくてく林道を下り、あちこちショートカットして、
12時10分、野花南林道ゲート着。
今回は急きょこの山に変更して正解だった。
南側の『布部岳』、『中天狗』方面は、朝から低いガスに覆われて、けっしてそれが晴れることはなかった。
私は退職後、次の会社に勤めて一週間が過ぎた。
今度の会社は、繁忙期の4月、7月、8月、12月の土曜休日がなくなる。
従ってそれらの月は週に一度きりの山行となる。
これが辛いのだが、山登りを続けるためには、働かざるを得ない現実がある。
2016.3.7 『松籟山』(1,284m)
7日(月)、富良野市の18線林道入口近くで目覚めた。
夜半過ぎまで降り続いた雨は上がり、青空が顔を出していた。
『松籟山』(しょうらいさん)、難しい名をもつこの山に、単体で登ることはめったにない。
いつも『御茶々岳』をセットにして周回している。
18線林道を起点に、ちょうど一周できるいいルートが組める。
7時30分、駐車地をスタート。
18線林道入口まで15分を要した。
前日ほぼ24時間降り続いた雨が林道の雪を融かし、スノーシューがズブズブと埋まる。
これは樹林帯に入ると大変だな、との予想通り・・・
18線川の水音を聞きながら1時間ちょっと歩いて、林道北側の広い斜面に取り付いた。
いやな予想はそのまま的中し、傾斜のある斜面は雪が腐っている。
一歩一歩スノーシューを丸ごと飲み込み、それを引き上げるのが辛い。
従ってさっぱりスピードが上がらず、時間ばかりが経過して行く。
9時45分、ようやく『松籟山』の頂上稜線から東に伸びる尾根の頭に達した。
ここからはアップダウンを繰り返しながら、尾根を忠実に詰めて行く。
しかしながら、尾根の頭に上がって幾分歩きやすくなったものの、雪は相変わらずズブズブと・・・
広い尾根は高度を上げるに従い、狭く傾斜が増して行く。
そして針葉樹林帯から疎らなダケカンバ帯に入ると、背後の景色が一気に開け、圧倒的な高度感が得られる。
高所に弱い人間なら、その光景に酔ってしまうかもしれない。
現にHiromiが、「怖くて振り返れないし、酔ってしまいそう」と言う。
そんなHiromiが滑落しては大変と、詰めではスノーシューを外させ、ツボ足で難関の雪庇に挑むことにした。
11時45分、雪庇下着。
頂上から南に伸びる稜線の東側に張り出したこの雪庇は、高さがある上にオーバーハングしているので、何も道具がなければ突破は不可能だ。
以前それで撤退した経験が有り、今回はスコップを用意し、時間をかけて突破口を掘るつもりで挑んだ。
ところがそこまで登って驚いた。
雪庇が低い。
やはり暖冬小雪なのだ。
極端な話し、通常の半分くらいではなかろうか、雪庇の高さが。
これなら私一人だと楽に突破できるので、ひとり稜線によじ登った。
しかしHiromiは・・・
「登れ」と言えば登るし、登れるだろう。
だが、Hiromiはすぐに、登っても降りられないと、先を見る。
以前にも『狩振岳』の北側登路で、「そんなとこに上がったら降りられないよ~」と半べそをかいたことがあった。
いやいや、それよりも何よりも、Hiromiは足元が落ち着かず、頂上なんかどうでもいいから、一刻も早く下山したいという表情がありありだ。
結局稜線に上がった私もそのまま雪庇を滑り降りて下山を開始した。
下山は下山で、また滑落危険箇所があるので少々神経をつかい、腐れ雪の安全地帯に飲み込まれた。
そして昼食タイム。
のんびりインスタントラーメンをすすった後は、また腐れ雪との戦いだ。
傾斜のきつい尾根を下るのだが、スノーシューが重い雪に飲み込まれて引き抜くのが大変だ。
何度もつんのめって転倒し、スノーシューが脱落する。
13時30分、林道に下りる。
そしてまたてくてくと林道歩きだが、朝二人で固めたトレースは幾分締まっているものの、折からの高温でさらに溶けてズブズブ・・・
14時25分、駐車地着。
いやあ時間がかかった。
苦労した山歩きも、振り返ってみれば「楽しかった」のひとこと。
それが山であり、山好きの我々はやめられない。
前日と同じく、ハイランド富良野で汗を流し、3日間の楽しい山旅の思い出を胸に、幸福感いっぱいで帰途に着いた。
2015.5.3 『布部岳』(1,337m)

今年のゴールデンウィーク、私は3日(日)からの4連休。
2日(土)の仕事を終えてHiromiと富良野へ。
いつも通り、早朝運転しての出発はおっくうで仕方がないので、夜のうちに走ってしまう。

3日(日)の朝7時、Aotaと 富良野で合流。
目指す山に向かったものの、融雪が進んで藪こぎになりそうなので、『布部岳』に変更。
新富良野プリンスホテルの駐車場が起点となる。
ここは『富良野西岳』の登山口だ。

7時過ぎにスタート。
途中までは『富良野西岳』へのルートと同じなので、新富良野スキー場を登る。

スキー場の営業は毎年GWまで続く。
従って、今日も圧雪車が走り回り、雪を集めたりならしたりしていた。
但し、ゴンドラ駅の終点周辺のみの営業だ。

今日はスタート時点から直射日光が強く、暑い。
私はすぐに半袖シャツ一枚。

汗かきのAotaは、スキー場の登りで、早くも一回目の着替えだ。
同じく汗かきのHiromiも、シャツの中までタオルで汗を拭き取っている。

スキー場の最上部リフト終点を過ぎると、ほぼ夏道に沿ってアップダウンを繰り返しながら尾根を進む。
この登りは、美しい風景を眺めながらの歩行で、楽しい限りだ。
『富良野西岳』の基部まで登ると進路を南にとり、一旦下る。

そして『富良野西岳』から南に続く尾根に上がる。
その後多少のアップダウンを繰り返して『布部岳』の基部に至る。

『布部岳』の頂上は南北に二つあるピークの南側だと言うが、富良野盆地から眺める限り、北側のピークの方が高く見える。
おまけに今日の南側ピークは、既に雪が解けてしまい、登れそうもないので、今回もまた北側のピークを頂上として登った。

このピーク、Hiromiは昨年に続き二度目、Aotaは初めてだ。
急斜面の上のピーク周辺は落ち着かないので、すぐに下山を開始。
途中で昼食タイムを設け、その後は沢を下って登山口に戻った。

今日もバカっ話しに花を咲かせ、楽しいGW山行の初日を終えた。
日帰りのAotaは、次の予定に間に合わせるべく、風呂にも入らず急ぎ帰途についた。

折り目正しいAotaは「また次回もよろしくお願いします」。

私とHiromiは「ハイランド富良野」で汗を洗い流し、『富良野岳』の原始ヶ原登山口に移動して「カンパーイッ!!」
2015.3.28 『老根別山』(911m)
先週に続き、また土曜の天候が良さそうだ。

9時過ぎにスタートし、『老根別山』(911m)に登った。
この『老根別山』は何と読むのだろう?

フツーに読むと「おいねべつやま」?
正直私には読めない。
だからと言って、真剣に調べようという気にもなれず…

どなたかご存知の方がおられるなら、ご一報を頂きたい。
この山の存在は、随分前から道路地図を見て知っていた。

そしていつか登ってみようと思い続け、一昨年の2月に挑んだ。
しかしながら、頂上基部でスキーをデポし、ツボ足で急斜面に取り付いた途端、雪面にピシッ、ピシッという鋭い音が走り出し、雪崩を予感して速やかに撤退した。
あれから2年、この日はリベンジだ。

前回は金山峠頂上トンネル近くの除雪スペースから、作業道を見つけて利用したのだが、それでは尾根が一本南側で、若干遠回りであることを、我が脳内GPSが記憶していたので、今回は除雪スペースに向かって西から張り出している尾根に取り付いた。

するとこの尾根は、多少樹木の密生でうるさいところがあるものの、予想通り、まっすぐ頂上に向かって伸びており、積雪期の山では他に例を見ないほど、ルートファインディングの楽な尾根であった。

頂上基部までスキーで進み、前回同様、スキーをデポして急斜面に取り付いた。
雪面は春の陽光に照らされてベタ雪となり、キックステップがよく効く。

ただ、腐った雪の箇所があり、多少悩まされはしたが。
そして駐車地をスタートして2時間ちょうどで頂上に立った。
案外時間がかからなかったことに驚いた。

春の陽光は相変わらずサンサンと降り注ぎ、何とも言えない気持ちよさだ。
頂上で記念撮影をし、登り返しがなくなる地点まで戻って昼食。
それからはただ滑り降りるだけの下山だが、もう雪がベトベト解けて重く、スキーを自在には操れない。おまけに樹木が多い。

それでもHiromiは楽しいと言う。
まあ、楽しいのが一番だから。
う~ん、気持ちのいい山行であった。
次ページ » |