goo blog サービス終了のお知らせ 

僕と1/150

ぶらり旅とジオラマを楽しんでいます

伊勢原大神宮 外宮と内宮

2018-12-29 | 神社仏閣

初めて大神宮に参拝に行ってきました。

 

最寄り駅は小田急「伊勢原」駅です。

 

北口から徒歩7~8分で到着しました。

 

鳥居

 

元和6年・1620年にこの地を開拓した

伊勢出身の山田曽右衛門と鎌倉出身の湯浅清左衛門が、

伊勢神宮より祭神を勧請し創建

 

 

境内

 

左側 内宮(ないくう)

   …天照皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)

右側 外宮(げくう)

   …豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)


お伊勢さんは約5km離れているから

外宮と内宮が並んでいたのには驚きました!!

 

外宮

 

内宮

 

戌もあと少しで猪!

 

 

御神木の楠

 

神奈川県の他に伊勢は、

桜木町駅ちかくにある「伊勢山皇大神宮」も

明治3年・1870年に横浜が開港場となり、

神奈川県はキリスト教を始めとする外来文化に

接する横浜の精神的支柱とするために、

武蔵の国司が勅名により伊勢神宮から勧請した!

神宮の鎮座する伊勢山の丘は、もともとは

野毛山と呼ばれていたが、遷座の際に伊勢山と改められた

現在、伊勢町という地名は残っていますが、

伊勢山という地名自体は残っていません。

東京の飯田端駅近くに「東京大神宮」もあります。

以前、年初めに参拝に行ったときに赤福餅が食べれました。

 

伊勢原駅北口の前に鳥居が!

神宮と思ったら「大山阿夫利神社」の鳥居でした。

 

伊勢原といえば大山阿夫利神社らしいです!?

今年の初もうでは明治神宮でしたが、

来年の初もうでは何処へ!?

 


目黒不動 黒/五色不動

2018-12-26 | 神社仏閣

五色不動の「目黒不動」へ行ってきました。

ごしきふどう・五色不動(5種6個所)

 徳川家光が江戸府内から江戸城を囲むように

 五箇所の不動を選んで天下泰平を祈願したらしいです!?

 ①.黒 目黒不動・龍泉寺 目黒区下目黒

 ②.白 目白不動・金乗院 豊島区高田

 ③.赤 目赤不動・南谷寺 文京区本駒込

 ④.青 目青不動・教学院 世田谷太子堂

    (本来の寺名は平井の目黄と同じ最勝寺)

 ➄.黄 目黄不動・永久寺 台東区三ノ輔

   黄 目黄不動・最勝寺 江戸川区平井

山手線の近かった不動が目黒駅と目白駅の二箇所がありますが!

五色の駅があった面白いと思います!? 笑笑!

 

東急目黒線「不動前駅」から徒歩7~8分です

開業当時は「目黒不動前」駅でした。

 

仁王門

天台宗寺院、山号は泰叡山、不動明王が本尊

・黒不動(目黒不動尊)の通称で呼ばれています!

 

男坂(女坂は右側)

 

 

 

大本堂

 

入母屋造に千鳥破風をもつ大規模な仏堂

清水寺本堂、室生寺金堂、石山寺本堂のような

懸造(かけづくり)風のつくりになっています。

別名:崖造で、崖や池などの上に建物を長い柱と

貫で固定し,床下を支える建築方法。

 

鐘楼堂

 

 

水かけ不動

 

系内案内図

本堂天井に描かれている、

日本画家・川端龍子の「波涛龍図」が見たかったです!

天井画の龍を見るのが好きです。 笑

 

お正月の準備はほぼ終わっていました。

 


トライアングル 九品仏と紅葉

2018-12-15 | 神社仏閣

トライアングル-3

5/17.九品仏駅と紅葉

上下線の間に改札口があります。

玉川聖学院(中・高等部)登校時は生徒が

踏切内で渋滞します。

 

2018年(平成30年)9月30日にホームドアが完成して

ラッシュ時・急行通過時の安全が確保されました。

 

尾山台のホームが見えます!

等々力駅~0.5m~尾山台駅~0.6m~九品仏駅は

駅が近くて直線だからホームから隣の駅が見えます。

 

 

ホーム長が4両編成分のために、

尾山台駅寄りのドアは開かずのドアです。

駅の両端に踏切があるから踏切撤去・アンダーパス・高架化

が必要ですね!?

 

九品仏浄真寺

駅か徒歩30秒にあります。

浄真寺の地は、世田谷吉良氏系の奥沢城で、

寛文5年(1675年)に当地の名主が寺地とし浄真寺を開山!

広い境内の本堂の対面に3つの阿弥陀堂があり、

それぞれに3体合計9体のそれぞれ印相の異なった

阿弥陀如来像が安置されている。

この9体(上品上生、上品中生、上品下生、

中品上生、中品中生、中品下生、下品上生、

下品中生、下品下生)の極楽往生の9つの階層で

あわせて九品(あるいは九品往生)の仏から、

浄真寺は通称「九品仏」と呼ばれている

総門

  

仁王門

 

 

 

もともとお城だから土塁で囲まれています。

 

 

大銀杏

 

本堂

 

上品堂 

写真はありませんが左に下品堂、右に中品堂があります。

 

いつ来ても綺麗な紅葉です!

都内ではお気に入りのお寺さんです。

次は自由が丘駅へ

 


増上寺

2018-11-26 | 神社仏閣

初めてお参りに来ました。

泉岳寺、浜松町へは何度か来たのに不思議です。

 

三解脱門(山門)

  宗派:浄土宗鎮西派

  正式名:三縁山 広度院 増上寺


 

境内から見た山門

 

大殿(本堂)

 

 

9世紀に空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚

(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立

した光明寺が増上寺の前身だという。

 

徳川将軍家墓所

中世以降に徳川家の菩提寺になったらしい⁈

 

本堂裏の銀杏と東京タワー

 

 

 

千躰子育地蔵菩薩

 

 

鐘楼堂

除夜の鐘は108名でつくのかな⁈

 

東京タワーはあっちこっちから見えます‼️

 

東急大井町駅から乗った急行の車内は、

ハリーポッターの広告・ポスター‼️

かつ!  発車メロデーがハリーポッターでした‼️

 


善光寺山門

2018-11-03 | 神社仏閣

けいざ楼上へ!

善光寺は、

この土地に住む本田善光(ほんだ よしみつ)が

難波の堀江(現在の大阪または奈良県明日香村)で

阿弥陀如来像を見つけて背負って帰ってきた。

善光が自分の家にその像を祀ったのが、

善光寺の方はじまりらしいです❗️    

 

 

  

東方向   仲見世と長野駅方面

急勾配野階段を上って楼上へ

松本城の天守への階段より急勾配かな⁈

 楼上には『三人寄れば文殊の知恵』で知られる

知恵の菩薩、文殊菩薩様が安置されていました。

受験生はお参り見えるらしいです!

 文殊菩薩の四方に、四天王像(持国天、増長天、

広目天、多聞天)が安置されています。

 楼上の長押の上に四国八十八ヶ所霊場本尊が!

驚いた‼️

 

 

南南東方向   大勧進

 

東南方向

 

 

南方向   経堂

 

西方向

 

北西方向   

 

北方向   善光寺事務局

 

北北東方向

 

東北方向

善光寺の「善」の字が牛の顔の形に見える!

「牛に引かれて善光寺参り」とも言われているらしいです!

 

栗休憩!

 仲見世通り信州 里中工房へ

 

モンブラン

 

 冷たい栗ぜんざい

美味しいです。

次は栗スイーツと北斎アートの小布施へ 

 


善光寺まいり

2018-11-02 | 神社仏閣

二日目は善光寺へ

 

 

山門

高さ13.6m・間口13m・奥行き7m・材質 欅

仁王像は通常とは逆で、      (写真はありません。   涙!)

左側に阿形、左手に金剛杵を持ち右肩を上げています。

右側の吽形、左手を振り上げて右手をまっすぐのばしています。

 

仁王門の背後右裏には竃神、火伏せの神の

「三宝荒神」です。

たまたま門の清掃で引戸の隙間から見えました。

左裏には大黒・弁財・毘沙門の各身が合体した

「三面大黒天」です。

 

仲見世通り

 

駒帰り橋を渡って

 

山門

 

文字にハトが5匹隠れていました!

 

本堂

 

やった善光寺に来ることができました。

 

内陣、内内陣、山門内に行きたいので、

入場券を購入!

来迎二十五菩薩像、弥勒菩薩像、地蔵菩薩像

良かったです。 

次は、お戒壇巡りへ

真っ暗な回廊を巡ってご本尊の下にかかる

極楽の錠前(鍵)に触れることで、

極楽浄土行きが約束されるらしいです! 

鍵前に触ることができて良かったです。

 

本堂右面

 

 

本堂左面

 

鐘楼

 

資料館

 

経堂

 

経蔵の前にある輪廻塔です。

「南無阿弥陀仏」の文字が刻んだ石車を回すことで

功徳を積むことができると言われています。

 

内部は石敷きで、中央に八角の輪蔵があります。


輪蔵を回すことができて良かったです!

 


九頭龍社と奥社

2018-11-01 | 神社仏閣

戸隠神社五社制覇を目指して!

出発!

 

参道入口の大鳥居

もちろん『下馬』の標識がありました。

 

 

 

参道に標識が‼️

 

随神門 

大鳥居から約1km位でした? 

 

茅葺の朱塗り門

 

杉並木

 

樹齢400年以上らしいです⁈

 

 

山は九竜山、神社は九龍山です。

左側に戸隠山(1,940m)があります。

 

平坦な山道から急勾配の階段へ!   

最後は自然石混じりの石段で大変⁈

階段は約20分~25分かな⁈


 

九頭龍社

ご祭神  九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)

水の神、雨乞いの神、虫歯の神、縁結びの神。

 

奥社

ご祭神  天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

戸隠神社の御本社として開運、心願成就、五穀豊熟、

スポーツ必勝等

 

戸隠神社の社紋は、鎌卍(かままんじ)で

四本の鎌を卍型に配置し、かたどったいます。 

戸隠大神は、古くから水の神、豊作の神として

荒れ草を刈り払い、豊かな土壌を作り出す為に、

最初に農作業で使う道具としての鎌を、

利益の象徴として形にしたらしいです。

善光寺は卍!

 

1.5時間かかりました。

駐車場横の茶屋で栗ソフト!   美味しい!

高原・そば・信州りんごソフトもありました。

 

泊まりは長野駅前ホテル!

1日目 3,778歩/318km

 


火之御子社と中社

2018-10-30 | 神社仏閣

戸隠神社の続きです!

2.火之御子社

県道36号線から直ぐ鳥居がありました。

駐車場は3台でしたが1台空いていました。

満車だったら宝光社Pに戻って歩きでした!

 

 

祭神 天細女命

天鈿女命は天照大神が隠れた天岩戸の前で面白おかしく

踊って天照大神を誘い出すきっかけをつくったとされる女神!

舞楽や芸能、また火防の神さま!

 

 

 

夫婦杉

縁結びの御利益があるらしく!

3人の女子がお参りをしていました。

 

 3.中社

駐車場の雰囲気関係で

 

 祭神 天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)

天照大神が天岩戸に隠れたとき岩戸神楽(太々神楽)を考えて、

岩戸を開くきっかけを作ったとされる神さま!

だから知恵の神さま!

 

 

 

  中社の滝

 

 

 御神木    樹齢約700年

 

次は一番行きたかった奥社へ

 


戸隠神社五社めぐり

2018-10-29 | 神社仏閣

今回のドライブ旅行は3泊4日で

戸隠・長野・松代・上田へ行ってきました。

戸隠神社へ出発‼︎

上信越自動車から見た浅間山!

 

松代PA下り

真田家ゆかりの地だから、厠の外壁がお城仕様でした!

 

お昼は戸隠そば!

 

創業文化二年

店内は良い感じでした。

 

美味しい!

根曲りの竹細工ざるに"ぼっち盛り"です。

"ぼっち盛り"は束ねて盛り付ける戸隠流の

おもてなしららしいです。

通常は5〜6ぽっちで、半ざるは3ぽっちらしいです。

 

五社は麓から

1.宝光社

2.火之御子社

3.中社

4.九頭龍社

5.奥社

 

 

宝光社

無料駐車場から鳥居が見えます。

 

 

 

急勾配の坂階段!   300段位かな⁉️

 

 

 

天表春命(あめのうわはるのみこと)

祭神は中社祭神の御子神様で、開拓・学問技芸・裁縫の神、

安産の神、女性や子供の守り神として御神徳がある。

らしいです。杉の古木が良いです。

次の火之御子社へ


日光東照宮

2018-09-24 | 神社仏閣

日光東照宮へ行ってきました。

中学校の修学旅行以来です‼︎   笑笑

 

神橋と大谷川

 

東照宮へ

 

表門

 

五重の塔は良い‼︎

 

 

新厩舎・三猿

ご神馬をつなぐ厩(うまや)で昔から猿が馬を

守るとされているところから、猿の彫刻が8面あり

人間の一生が風刺されています。

「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻が有名です。

 

上神庫

屋根下には「想像の象」(狩野探幽下絵)彫刻が!

 

 

 

 陽明門

 

 金金で眩しいです‼︎ 

 

左側

 

 右側

  

左側

 

右側

左の柱が!

 

西から二本目の柱だけ一本が逆さに成っています。
「満つれば欠ける」の諺により不完全な柱を加えて

魔除らしいです⁈

グリ紋(銀杏の葉に似ているかな⁈.)が、

逆さまになっているからすぐわかります。かな?

 

 

門の天井には龍が‼︎

写真は取れませんが・薬師堂の鳴き龍は有名ですね‼️

 

 

 唐門

  

 左甚五郎作と言われている眠り猫

 

 家康の墓へ

 

 

 

 

 奥宮拝殿

 

 

  

 

 奥舎宝塔

 

 

 叶杉 

  

 鼓塔と本地堂

本池堂だけ外務大臣お寺です!

実に面白いですね⁉️