昨日(土曜日)にサイクリングに出掛けました。
土曜日の朝までは夜勤業務がありましたので帰宅後に準備をしてスタートです。
先週も後輩を誘って小田原・一夜城に行きましたが、今日は単独で先ずは一夜城に向かいます。
後輩と行った時にはAve20Km/h程度で進みましたが、今回は30Km/h程度で休憩せずに小田原まで。

小田原ではいつもここ、なりわい交流館で小休憩。
この雰囲気がなんとも良いんですね〜

さて、こちらのベンチでFacebookなどを確認してから再スタート。
そう言えば今回はコンビニ休憩してませんね〜
帰宅後に洗濯機に働いてもらっている間にパスタを朝食?夕食?で食べたのが効いてますかね。
前回は休憩しながらゆっくり来たので、今日はあっという間にここまで来ました。
さぁ、今日は箱根の旧東海道を走って見ようかと。
その前に一夜城から行ってみよう!という事で。

さぁ、これから登ります。
一夜城までの登り口にある雰囲気の良いお寺。

一夜城公園からまだ先に登れますので、頂上間で登ります。
ここからウターンして来た道を戻ります。
登る際に景色の良いポイントを見定めておいたので、下りはゆっくりとポイントを探しながら。
先ずは、一夜城公園前で。

工事のトラックとかが駐車していたのでアングルに苦しみながら何とか一枚。

途中、秋桜の綺麗なポイントで一枚。

さぁ、これからは小田原の町並みの写真が続きます。
海川はこんな感じです。台風19号が日本に接近している事から少し波が高いか?

山側です。小田急線が見えます。

一夜城から旧東海道を走りに来ました。
お決まりの三枚橋で記念撮影。
向きは逆ですが、小田急線と一緒に撮影です。
雰囲気の良い旅館外を抜けていよいよ山岳へ。

大天狗山鳥居のデカさに思わず記念撮影。
これからの山岳を登りますが、さすがに寝ていないので電池切れです。
本当は大湧谷まで行こうかと思っていましたが、今日は断念。
引き返して小田原旧跡を見て回る事にしました。


雰囲気が良いですね。

松永記念館「1924(大正13)年建築。実業家、野崎広太(幻庵)が自らの設計で別邸」奥に茶室がある様で
今日はお茶会が開かれるのか?着物姿のご夫人がタクシーで続々と到着していました。

土塀が良い感じだったので一枚。
雰囲気が出てますね〜

その後は近くにある小稀庵で一枚。
(記):古稀庵(こきあん)は、1907年(明治40年)に、神奈川県足柄下郡大窪村(現:神奈川県小田原市板橋)に
建てられた、政治家・山縣有朋の別荘である。
だそうで、現在別荘だった洋館は矢板に移されています。何気なく栃木とのつながりを発見してしまいました。
そんなプチ旧跡めぐりを終え、帰路に。
既にヘロヘロ状態でしたが、何とか無事に帰宅。
今回の走行距離は100Kmちょっとでしたが、いつものまったりツーリングとは違い、
十分トレーニングになりました。
帰宅後に体重計にのったらなんと、かなりの減量にビックリ。
まぁ、すぐ戻ってしまいますけどね(笑)
さて良いコースを見つけたので、しばらくはこのコースを走り続けようかな?
先ずは体力作りからですね・・・