hanana

二度目の冬眠から覚めました。投稿も復活します。
日本画、水墨画、本、散歩、旅行など自分用の乱文備忘録です。

●関口芭蕉庵

2017-09-02 | 日記

永青文庫へ行く途中、神田川の向こうに、大好きな芭蕉の木を発見🍌。


いつもは雅叙園側から行くので、早稲田側のこちらからいくのは初めて。
都内でも屈指の落ち着いた高級住宅街に繁るこの山は、関口芭蕉庵。

橋を渡り、永青文庫へ上る坂「胸突坂」の中ほどに、入り口がありました。


永青文庫の帰りに寄ってみました。

「関口芭蕉庵」


松尾芭蕉がここに住んでいたとは知らなかった。http://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/shiseki/bashoan.html
1677年から3年間、神田川の仕事を請け負った際に住んでいたと。「人足の帳簿付け」の仕事をしていた時期らしい。
(Wikipedia)延宝5年(1677年)、水戸藩邸の防火用水に神田川を分水する工事に携わった事が知られる。卜尺の紹介によるものと思われるが、労働や技術者などではなく人足の帳簿づけのような仕事だった。これは、点取俳諧に手を出さないため経済的に貧窮していた事や、当局から無職だと眼をつけられる事を嫌ったものと考えられる[9]。この期間、桃青は現在の文京区に住み、そこは関口芭蕉庵として芭蕉堂や瓢箪池が整備されている。

番屋か水小屋のような建物に住んでいたらしい。後に芭蕉を慕う人々によって建物や塚が建てられ、今に至る。中には資料室のような建物があるけれど、これは戦後に建て直されたもの。

都心にこの森が残っているのは貴重。永青文庫の庭、根津松美術館の庭、明治神宮・・、東京にもあなどれない深い森がある。


回遊式


「芭蕉爺之墓」。1750年、弟子たちが短冊を埋めて墓としたとある。

「五月雨や かくれぬものや 瀬田の橋」

芭蕉が群生。




高い!幹が太い!沖縄や奄美で見たのより、どっしりとしている。

「鶴の鳴くや その声芭蕉 やれぬべし」

花も付いているけど、バナナになるかな。


青紅葉と芭蕉の不思議な。


棕櫚も立派!




これは教えていただいたところによると、極楽鳥花らしい。こんなに大きくなるとは。

芭蕉も棕櫚も極楽鳥花も相当の樹齢のようだけれど、これを植えたのは誰なんだろう。

夢中に撮りまくり満足して我にかえると、足に蚊が鬼のように群がっているではっ∑(゚Д゚)。。
強烈な刺激痛が、ゲリラ状に勃発。ひざ下から生足だったので数十か所刺されてしまった。
一か所二か所なら平気だけど、さすがにムヒ探してお店に駆け込みました。(次の日にはすっかり完治。跡も残らず普通の蚊のようです、念のため。)

 関口芭蕉庵に北側に隣接する敷地にも、歴史を感じさせる立派な邸宅や蔵があるけれど、そちらは旧田中伯爵邸(非公開)。芭蕉庵と同じく講談社が所有、管理しているようです。