非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

CW Skimmer購入

2014-05-27 11:41:41 | CWSkimmer
30日間のトライアル終了を間近に控え、CW Skimmerを購入しました。

ちょっと高いですが、それ以上の価値があるように思えます。

正式登録後、Telnetコマンドを追加して、CW Skimmerパネル右上の周波数を毎回入力しなくても良いように設定しました。

とりあえずこれでPCを立ち上げれば、logger32とCW Skimmerが自動起動しますので、数字入力はせずにクリック2回だけで

運用開始できる感じです。(このクリック2回も無くせれば良いのですが・・・・・)




盛り上がってきましたね @CQ WPX 

2014-05-23 22:17:30 | DXCC/DX QSO
明日の朝からWPXですね。

各バンド活気づいています。

いままで開局してから約25年間、コンテスト期間中の48時間仕事が休みだったことは珍しいのですが、

今回は幸運にも在宅です。

と言いつつも、途中、ランニングやジムに行って鍛える時間も取る予定ですが・・・・・

今日は、15mで南極(RI1ANT)が妙に強く入ってきていまして、15mでのQSO実績がなかったので早速コール。

すぐにピックアップしてくれましたが、向こうから ”TNX NEW BAND QSO"と打って来ました。嬉しいですね。

これでRI1ANTは30,20,17,15,12,10mでのQSOが揃いましたので、あとは40mでのQSOを目指したいです。


DXCCクレジット

2014-05-19 17:28:28 | DXCC/DX QSO
clublogは前回の記事をアップして数時間後に復旧しました。

使えない時間は不便ですが、そもそも個人の方が無料で使わせてくださっている訳で感謝、感謝です!



最近、DXCCをクレジットしてみました。

可愛い数字で恥ずかしいのですが、lotwで89カントリー、紙QSLで24カントリー。

紙QSLの方は最終的にはARRLの審査待ちですが、

JARLの迅速なフィールドチェックも先ほど終了しました。 TNX JARL!



そこでWKDはしていても、紙QSLもLotw CFMも該当しない、いわゆる未回収分を抽出してみましたら、40カントリーも。

回収率には期待せず、とりあえずこの40カントリーの回収に着手してみようと思います。


clublogダウン中

2014-05-16 10:12:52 | DXCC/DX QSO
現在、clublogがダウンしています。

QSO時、logger32に入力すると同時にLotw、eQSL、clublogに自動的にアップロードされるように設定中ですが、

昨晩南極とQSOした際にlogger32のエラー画面(clublogへの自動アップに失敗したので、手動アップせよ)が出ました。

おかしいなと思ってclublogのホームページを訪れましたが、こちらも不通。

色々と調べましたら、現在、システムダウンが起こっていて修復中とのこと。

管理者G7VJRのページにもつながらなくなっています。



SDRの調整

2014-05-13 23:06:36 | LP-PAN2/SDR
アンテナは送信に使っているものですが、無線機の受信専用端子からSDR受信機にラインを設けています。

つまりSDR受信機の専用アンテナは設置せずに送受信兼用ということになります。

これの利点は送信も受信も同じアンテナということで、受信できていればほぼQSOできる感じというところでしょうか。

SDR用にアクティブ型のアンテナを設けると、受信のゲインだけは妙に良くても、送信アンテナのゲインが着いていかず、

ストレスが溜まりそうです。

SDR受信機には無線機のIFを入力しているのですが、IFを測定し(公称値-72Hzでした)、その値に基づいてSDR系の

周波数設定をしました。

更に、その周波数のみをパスさせるように無線機とSDR受信機の間にパッシブ型プリセレクタを挿入して

何とか納得のいく感じに収まった感じです。

プリセレのNULLポイントは、オーディオプロパティーの入力レベルのバーを見ながら調整したら見つかりました。

まだ改善の余地はありますが、ベランダアンテナでこれだけ受信できれば自己採点70点くらいかと(笑)

画像は21MHzの様子です。

アンテナはSG-230にアルミパイプホイップで、グランドはベランダ一面の銅板です。


123

ひとつひとつ点検して、改善できそうな箇所を探ってみたいと思います。

logger32との合体運用状況は以下の画像のとおりです。結構慣れてきました。


1234