アンテナの性能はSWRが全てでないことは重々承知の上ですが・・・・・
それでもSWRが高ければNGです。
4本のモービルホイップ全てのSWR≒1.0化に成功しました。
決定打はフロートバランの挿入でした。
使っていなかったFT-240#43とFT-240#61を重ね合わせて、7~8ターンほど。
自作のアースマットなしで、小さなアルミ製ベランダのネジ部への接地のみです。
アースマット付加は時間のある時に試してみます。
フロートバランを入れたことで、SWRがほぼ1.0まで追い込めたことに加えて、次のような変化がありました。
1 使用可能帯域幅が一気に広がった。
10MHzはバンド幅が狭いので全域で1.0付近はあり得るかなと思いますが、14MHzでは最も高い値でも1.5程度、21MHzは バンド内全域で1.2以下です。さすがに7MHzは最良点は1.0付近になったものの、使用可能帯域は依然として狭いです。
2.0以下で70~80KHzといったところでしょうか・・・・・
2 ノイズが減った。S/Nが向上した。
ここに転居してきてから悩まされていた都市型ノイズが減りました。
今日だけノイズが出ていない可能性もありますが(^^)
経過観察です。
10MHzのアンテナは1.4mの短いボトムローディングですが、先程もDXぺディのVK9NTが勢いよく入っていました。
行き当たりばったりのやり方ですが、こんな感じでたまに嬉しい出来事もあります。
試行錯誤の9割以上は失敗ですので・・・
それでもSWRが高ければNGです。
4本のモービルホイップ全てのSWR≒1.0化に成功しました。
決定打はフロートバランの挿入でした。
使っていなかったFT-240#43とFT-240#61を重ね合わせて、7~8ターンほど。
自作のアースマットなしで、小さなアルミ製ベランダのネジ部への接地のみです。
アースマット付加は時間のある時に試してみます。
フロートバランを入れたことで、SWRがほぼ1.0まで追い込めたことに加えて、次のような変化がありました。
1 使用可能帯域幅が一気に広がった。
10MHzはバンド幅が狭いので全域で1.0付近はあり得るかなと思いますが、14MHzでは最も高い値でも1.5程度、21MHzは バンド内全域で1.2以下です。さすがに7MHzは最良点は1.0付近になったものの、使用可能帯域は依然として狭いです。
2.0以下で70~80KHzといったところでしょうか・・・・・
2 ノイズが減った。S/Nが向上した。
ここに転居してきてから悩まされていた都市型ノイズが減りました。
今日だけノイズが出ていない可能性もありますが(^^)
経過観察です。
10MHzのアンテナは1.4mの短いボトムローディングですが、先程もDXぺディのVK9NTが勢いよく入っていました。
行き当たりばったりのやり方ですが、こんな感じでたまに嬉しい出来事もあります。
試行錯誤の9割以上は失敗ですので・・・