goo blog サービス終了のお知らせ 

非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

アースマット増量

2013-05-03 20:31:15 | 接地/カウンターポイズ
自作アースマットを2枚追加してみました。

7MHzでSWR1.25。

SWRの数値が良ければOKというものではありませんが・・・



このアースマット、7MHzでは4枚、10MHzや14MHzでは2枚あると安定します(SWR値だけで言うと良好です)


21MHzはアースマットをつなぐと同調点がどこかにいっちゃいます。


21MHzは10メートル長のベランダに設置されたステンレス手すり(2.5m×1m)に設置すれば安定します。

夕刻、21のCWで交信できました。

YE90PK
P29NO
FK8CE
RU27CS

来週以降、更にこのアンテナシステムのチューニングをやってみます。

アンテナは既成品ですので、その相棒のグランド側は工夫してみたいと思います。



良い感触です

2013-05-03 07:10:26 | 接地/カウンターポイズ
今朝は5時過ぎに無線機の電源を入れて、14MHzを聞いてみました。

結構賑やかで、早速参戦。

珍しいカントリーでもありませんが、とりあえず10分程度で4局と交信できました。

もちろんコンディションや相手の設備に助けられたのは言うまでもありませんが、すべて1回のコールでピックアップしていただけ

ました。パイルの数が少なかったのでしょう(^^)

LZ110RF(ブルガリア)  599/599
HA8QZ(ハンガリー)   599/599
YU1DW/P(セルビア) 599/599

上の3局ですが、地理的に興味深かったのは南北に並んで隣接した位置関係にあるということです。

パスが開けていたのでしょう。 Sメーターで9~+20dB付近まで振っていました。

最後はN7TR(ネバダ)  ともに579/579でした。


撃沈したのはPHONEの5N4EAM(ナイジェリア)。

多くのJAでパイルになっていました。

ここは50W+モービルホイップの出番ではないようでした(^^;

しかし、アフリカからの電波がSメーターで+10dB付近まで振ってくれていたことが、何よりも嬉しいですね。


新しい自作グランド・・・と言ってもそれほど大げさなものではありませんが・・

実験をして、更に効率よく電波が出せるようにしたいです。


それともう一つ。

これはとても手間が掛かりますが・・・

120本のカウンターポイズ線をすべてハンダ付けして、1本にしてそれを何かにコイル状に巻いて、グランドラインに接続してみ

ようかなと思っています。今まで一年が掛かりで増やしてきた電線ですので、総延長は数百メートルにはなるでしょうね(我なが

ら呆れます)

たった数十センチの自作アースマットだけでSWRが嬉しい値になったりDXと交信できたり、先日は120本のカウンターポイズ

を並列に接続してSWRは3~4で飛び受けともイマイチだったり。それじゃあ、一本で数百メートルの線をつなげたらどうなるの

か試したくなりました。ハンダ付け作業はテレビでもみながらやります(^^)

ちなみに昨年、そんなことしていたらハンダの先がユニクロで買ったダウンジャケットに触れて、中から羽がたくさん出てきまし

た(^^; 情けないですねー(^^)


「グランドは鉄筋に」、「カウンターポイズはなるべくたくさん」・・・これらは以前の住居では大成功。 でも今回はうまく機能せず

たった数十センチ四方の小さな銅板が大活躍。

理論から出発し、そのとおりにうまく行かず(嘆いて)、実践で偶然うまく行って(喜んで)の繰り返し(^^)

でも理論がなければ出発しにくいから、やっぱり理論と実践は両輪なのだと。

実践から始まって理論というのもあり。

色々やってみます。