goo blog サービス終了のお知らせ 

非論理的、非科学的アパマンハム 7K1JRC/JR2NQC/K1JRC

ベランダアンテナから世界に電波を。目指せDXCC HONOR ROLL! 
理論良く分かりませーん!

PZ50X@20m(CW)

2016-05-26 21:24:01 | DXCC/DX QSO

大袈裟と笑われるかもしれませんが、苦節何年でしょう・・・・・・

ようやく拾ってもらえました。

SURINAME。

それにしても今日も苦労しました。

長いアパマン経験からは、20mから上のバンドはフルサイズビーム局が増えるため分が悪いです。

それより低い30mと40mは鉄筋接地が確保できれば、短いエレメントでも何とか勝負できる感じ。

今日は、そんなフルサイズビーム+高出力のパイルの海に飛び込んだ感じだったでしょうか。

少しばかり泣きが入りましたね。

いずれにしても長時間そんなパイル渦の中で、たまたま運良く相手の合わせた周波数に自分がいました。

早速、ClubLogでも確認できましたので、OQRSでリクエストしようと思います。

今日も一本モノのアルミパイプ頑張ってくれました。

勝手に想像していたのですが、南米に向く八木の群れに対峙する一本のアルミパイプ。

愛おしいです(^^)

で、良く考えてみれば、自分はメモリーキーヤーのボタンを単純に押すだけですね・・・・・


久々のSAE発送

2016-05-26 14:29:44 | DXCC/DX QSO

なかなか増えないDXCCですが、ぎっくり腰明け後のウォーキングということで郵便局まで。

今回のSAEはTFとVP5のふたつになります。

特にTF方面にはどうも飛び受けともに芳しくないため、交信までに大変な苦労を強いられました。

http://www.clublog.org/mostwanted.php で確認したら・・・・

TFは277/339位、VP5では242/339位

私にとってはどちらも大変厳しいのですが(笑)

mostwantedの構成要素が飛ぶ飛ばない、聞こえる聞こえないと言うことではないのでしょうけれど。

いずれにしても数が増えませんので、無事にカードが届くことを願っています。

 


亀の歩み DXCC225地点に到着

2016-05-22 10:05:47 | DXCC/DX QSO

昨年の11月にDXCC200のステッカーを貰った際に立てた目標。

DXCC225にようやく辿り着きました。

以前は225のステッカーもあったようですが、今は200の次は250とのこと。

今年の大晦日までにあと5エンティティー増やして230にするのが次の目標です。

たった5エンティティー?と思えれば良いのですが、1エンティティー増やすのに大変苦労します。

今回30mも同時にDXCC100を達成できました。

 

 


E44QX@30m

2016-05-12 05:29:51 | DXCC/DX QSO

早朝から久々の快晴。

お日様が顔を出しての温度風か少し風が強かったため、とても短い1m長の水平アルミパイプをセット。

これは見よう見まねで作った、Hi-Qアンテナ風の卵型ハットをつけています。

JAへのパスは今一歩のようで、EU方面からのパイルになっていましたが、ダメもとコールしてみました。

いつものタナボタでピックアップ。

ぺディ局もバーチカル一本と言うことですが、よくぞ拾ってくれたと感激しています。

向こうの電波も蚊の鳴くような感じでしたが、向こうではそれ以下で聞こえていたのではないかと・・・

EUのパイルも覚悟しつつ、やはり「朝4~5時台の30m」は外せない感じです。


FT4JA確認

2016-04-08 06:32:16 | DXCC/DX QSO

何とかCFMできました。

ベランダから垂直に伸ばした4メートルのアルミパイプエレメント+CG3000での成果です。

ベランダ足元がATU(給電点)のため、屋根上にちょっとエレメントが出るかたち。

垂直部分の建物との間隔は50センチくらいですので、建物にくっついている感じです。

フルサイズ多素子ビームが比較的容易に実現できるハイバンドにあっては、アパマンハムは

不利だと思っていますのでハイバンドでのCFMは嬉しいですね。

時々聞くのが、「アパマンハムは限られたスペースしかないので、小さなアンテナで済むハイバンドが有利」

ということ。

 

これは当たってもいるしハズレでもある気がします。

と言いますのも、確かにハイバンドになれば波長の関係上、フルサイズに近いアンテナをベランダに展開す

ることが可能になって来ます。やろうと思えば4m弱の釣竿とか使って18や21MHzの1/4λフルサイズも

可能。

 

次にハズレ側と考えられることですが、上にも書きましたがハイバンドになればなるほど、固定局でタワーの

上にフルサイズの八木などを載せやすくなります。つまりアパマンハムは相対的に『不利』になります。

 

これについては今までのアパマンハム生活で感じていることがありますので、また別の記事を起こしたいと

思っております。