予想どおり大変なパイルです(^^;
JAにパスがある日の出前後は、同時にWやEUにもパスがあるため大騒ぎ状態。
数百局レベルという感じではなくそれ以上?
参加し甲斐のあるパイルです。
今月以降、ペディションが大幅に増えてきます。
→→→DXカレンダー
そして春分を迎え春のコンディションに期待です!
予想どおり大変なパイルです(^^;
JAにパスがある日の出前後は、同時にWやEUにもパスがあるため大騒ぎ状態。
数百局レベルという感じではなくそれ以上?
参加し甲斐のあるパイルです。
今月以降、ペディションが大幅に増えてきます。
→→→DXカレンダー
そして春分を迎え春のコンディションに期待です!
今回は、記事『短いベランダホイップでTU5MH@40m出来ず』改め、
プチ自慢記事『短いベランダホイップでTU5MH@40m出来た』です(笑)
先ほどのQSOだったのですが、タイミングよく合格発表がありました。
現地からのアナウンスでは、本日、2日の0900UTC(1800JST)まで運用とのことです。
(今回のセットアップ)
CG3000 + 4mアルミパイプ + 0.8m(8DFB同軸) + 0.35m円形容量冠 + 銅板接地(5.6㎡)
余談ですが、上記セットアップで7MHz内のSWR≦1.5の範囲が180KHzになりました。
これは8D同軸効果だと思います。
最終日となったTU5MH。
目標としていた7MHzのTU5MHにピックアップしてもらえた感じです。
こちらが弱いだけにいつも、ミスコールされていないかが心配ですが・・・・・
あとは発表待ち。
昨日のATUエレメント接続線交換の努力が実ることを期待して・・・・
『ビームとパワーに負けるな!アパマンハムの意地を見せろ!」のような感じでキーイングを続けました(笑)
TL8TT(中央アフリカ)が始まりました。
14日までの2週間。
早起きして40mのCWを聴いてみましたが、一応入って来ています。
ただ今朝は40mのコンディションが悪く西方面のパスが開いていません。
国内RBNでもTL8TTが捉えられているものの、SNRはほんの数dB。
一方、WやEU方面のRBNには20-30dBで捉えられています。
こんな状態では我が家のような弱小局はパイルワッチで楽しむしかありません。
EU, WそしてJAがコールしているのが聞こえてきます。
パイル幅はUP2-5KHzという感じで拡がってはいないものの・・・・・
ワッチしてみるとその数が尋常ではないです(^^;
つまり圧縮状態。
これでまともなコンディショで週末になったら?と考えると末恐ろしいです・・・・
大変なことになるのではないでしょうか。。。。
Good DXというよりはGood Luckかな(笑)
前回の投稿は、自慢げに ”短いベランダホイップでJW2US@40m(Band New)”
今回は出来ず・・・・・
2時間ほど粘りましたがダメでした。
出来なかったことよりもショックだったのは、同じエリアの局と東西の隣接エリアの局が、
自分のところで聞こえ始める前にパイルに参加していた事です(笑)
(笑)なんて付けていますが、本音は(泣)?
今朝は終始浮き沈みがあるものの、539-559レベルで安定して聞こえていただけに残念。
パスの要因もあるとは言え、聞こえ始めが遅かったことは改善の動機に変えたいと思います。
今回のペディションは2月2日までということで、あと数日で終了。
いつの日かTU@40mをやってみたいものです。
間もなく立春。
良い季節が近づいてきました。