goo blog サービス終了のお知らせ 

盛夏の季節、天候不順のこの頃

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
第37回上尾市美協展開催

大宮花の丘公苑“写生会”

2011-05-15 22:20:30 | 上尾洋画研究所
2011年5月14日(土) 上尾洋画研究所の土曜コースの写生会が埼玉県
の大宮花の丘公苑で行われました。
 当日は、新緑の季節 好天に恵まれ念願の写生会でした。
写生会は、4月から計画されてきましたが生憎土曜日になると雨の天気が続
き延び延びになつていたからです。
                  





                

参加者は、6号~30号のキャンバス(スケッチブック)でした。なかでも30号の
キャンバスをイーゼルにのせ3人が写生に挑戦していました。

 青空の下でイーゼルに立て浅間川に架かる跳ね橋を中心に全員が描きました。


私も20号のキャンバスで油絵を描きました。
受講生の作品にアドバイスしながらの写生で未完成で終わりました。
全体的の着色の感じ、、、


                  

          大宮花の丘公苑(水彩)  町田譽曽彦

 油絵のあとに透明水彩画で同じところを描いてみました。
水彩画は、油彩画にない色合いで「大宮花の丘公苑」の空気を描くことが出来ました。


今度、制作途中の20号作品を仕上げるときは、独りで楽しみながら描いてみたいと思って
います。
                   

                   




 季節は、あとわずかで梅雨入りになると思うと、晴れの天気はとても貴重だと思っています。
 どんな作品が出来上がるか、今からとても楽しみです。
(アルベルト譽)

上尾洋画研究所 <児童絵画>4月~受講生 若干名募集!

2011-02-25 23:02:02 | 上尾洋画研究所
上尾洋画研究所 <児童絵画>4月~受講生 若干名募集!

「上尾洋画研究所」 主宰者町田譽曽彦
所在地:埼玉県上尾市柏座1-4-22(JR高崎線上尾駅東口より徒歩8分)
高崎線路沿いの建物(青い屋根に白い壁。緑丘地下横断道すぐ近く)
絵画教室入会のご案内 電話048-771-3911  




「上尾洋画研究所」 



 <上尾洋画研究所>
● レッスンの見学ができますので事務所
?048-771-3911マチダまでお電話ください。(特に、初心者の方歓迎いたします。) 
 JR上尾駅東口下車徒歩8分(高崎線の線路沿い)
国道17号~西上尾第Ⅰ団地(コジマ電気)方面に向かい左角。
(高崎線路交差の手前のかど、グリーンの屋根に白い壁の2階建ての家)


             
        
 



                  宇宙  小学1年生の作品



   
<上尾洋画研究所の規定>
趣 旨:絵画教室は、皆さんが楽しく絵を描くことができる絵画の研究所として
    オープンしました。











見たものをアート作品に、、、。私だったらこう描きたいネ!

ただ、きれいに上手に描くだけでは物足りない、、、もっと、個性豊かな創作、

絵を描いてみたいひとたちに個別にアドバイスし、個性を更に伸ばしてあげたいです!

“感性が豊かな小学生(6歳~)からスタートできれば最高と思っています”

 <教育美術>でなく、<美術教育>をモットーとしています。
私は、20才頃から油絵を上野の東京都美術館開催の公募展に出品し、45年余り絵画制作に取り組んでいます。




☆上尾洋画研究所は、年間の絵画教室レッスン表にもとづき「個別指導」しています。
内 容
①児童絵画部門、こどもお絵描き(6才~)



  
  金曜日コース  17:00~18:30

  土曜日コース  10:00~11:30 
    
   (第二、第四) 月2回コース     







②パステル・水彩画部門、、、金曜日レッスン
     10:00から16:30

③油絵画部門、、、金曜日と土曜日レッスン
     10:00から16:30
 (時間帯:10:00から12:30、14:00から16:30、17:00から18:30)


<入会金と受講料>
①入会金  5,000円
②受講料(月謝)月2回 児童絵画 3,000円  
 
  大人 「油絵、水彩、パステル 5,000円」
但し、児童絵画(こどもお絵描き)部門(6才くらい)クレヨン・水彩画指導アドバイス
水彩・油絵・パステル部門 (各部門、月2回のレッスン)






尚、「昼間お仕事をされている人」にお役に立てばと考えて、、、
 夜間コース第2、第4火曜日(18:30~21:00)レッスンを創設


<児童作品>


            ① 小学1年生の作品(2011年2月) 







  
             ②小学生作品 



<入退会手続>
  入会は、随時受付けます。
  (お手持ちの作品をお持ちくだされば、今後のアドバイスのために
  拝見させていただきます)。
  当日又は後日、入会の連絡をさせて頂きます。
  入会は、所定の手続きを行い同時に入会金の納入をして頂きます。
 
  講師:上尾洋画研究所所長 
  (社団法人)日本美術家連盟会員
  二科会埼玉支部同人
  上尾現代作家協会代表
  上尾市美術家協会副会長(審査員)
  上尾市美術家協会展実行委員長(2010年第33回展)



 第4回絵画教室展 上尾市民ギャラリー(2009年)





<所在地>
埼玉県上尾市柏座1-4-22 〒362-0075
上尾洋画研究所 (旧中仙道、緑丘地下横断道近く)
<お問合わせ>電話/FAX 048-771-3911





   





町田譽曽彦 ( 画 歴 )
<18才から指導を受けた諸先生>


● 故、斎藤三郎に師事 (二科会会員) 「風景画、絵画に対する
指導うける」 22歳から43歳まで20年余り

● 故、松田正平 (国画会会員)「デッサン・裸婦の指導うける」
     18歳から21歳まで

● 宮木 薫 (国画会会員)「人物画・パステル、水墨画の指導
うける」

● 故、山田弘道 (一水会会員)「主に、風景画(淡彩画)の指導
うける」

● 小泉元生 (一水会会員)「風景画(海景)の指導うける」 

20才代に恩師から指導、アドバイスを受けたことは、今でも忘れることはあり
ません。
次の若い世代に、絵画の何かを少しでも引き継ぐことが出来ればと常日頃考え
  絵を描いています。





金目鯛 水彩画(色紙)  町田譽曽彦

しかし、本人がどんな気持で絵に取り組むかで違ってきます。
夫々自由な人生がありますので「夫々が楽しんで絵を描く」事を
望んでいます。 個人の特性(個性)を大切にして アドバイスを
して行きたいと思っています。初心者を対象にして「個別指導」
を心がけています。 (敬称略)



①町田譽曽彦の世界公式サイトはこちらから

②群馬県立伊勢崎商業首都圏同窓会広瀬会サイトはこちらから

③Le Rond-Point  「ル・ロンポワン」東京・広尾 のフランス料理、
町田雄一郎のお店のサイトはこちらから


④中央大学学員会「白門43会」 http://www.gakuinkai.com/hakumon43/

⑤奈良富士子 www.kiraku.tv/category/13501/photo -

⑥同窓会報 www.isyo-hs.gsn.ed.jp/13.pdf
(アルベルト譽)



埼玉<児童絵画>こどもお絵描き教室

2011-02-14 22:03:54 | 上尾洋画研究所
上尾洋画研究所 <児童絵画>受講生 募集 !

「上尾洋画研究所」 主宰者町田譽曽彦






所在地:埼玉県上尾市柏座1-4-22(JR高崎線上尾駅東口より徒歩8分)
高崎線路沿いの建物(青い屋根に白い壁。緑丘地下横断道すぐ近く)
絵画教室入会のご案内 電話048-771-3911  




              




               <上尾洋画研究所>2010年3月撮影
●レッスンの見学ができますので事務所?048-771-3911までお電話
 ください。(特に、初心者の方歓迎いたします。) 
 JR上尾駅東口下車徒歩8分(高崎線の線路沿い)国道17号~西上尾第Ⅰ団地(コジマ電気)方面に向かい左角。
(高崎線路交差の手前のかど、グリーンの屋根に白い壁の2階建ての家)
        




  上尾洋画研究所(玄関) 2009年撮影
  
<上尾洋画研究所の規定>
趣 旨:絵画教室は、皆さんが楽しく絵を描くことができる絵画の研究所として
    オープンしました。






 見たものをアート作品に、、、。私だったらこう描きたいネ!

ただ、きれいに上手に描くだけでは物足りない、、、もっと、個性豊かな創作、

 絵を描いてみたいひとたちにアドバイスし、個性を更に伸ばしてあげたいです!

“感性が豊かな小学生(3歳~)からスタートできれば最高と思っています”

 「教育美術」でなくて「美術教育」をモットーとして20才頃から油絵を公募展に出品、

45年余り絵画制作に取り組んでいます。



         





☆年間「絵画教室レッスン表にもとづき個別指導」しています。
内 容
①「児童絵画」こどもお絵描き(6才くらい)部門
  
  金曜日コース  17:00~19:00

  土曜日コース  10:00~12:00 
    
   (第二、第四) 月2回コース
     

②水彩画部門、、、金曜日と土曜日レッスン
     10:00から16:30

③油絵画部門、、、金曜日と土曜日レッスン
     10:00から19:00
 (時間帯:10:00-12:30、14:00-16:30、17:00-19:00)


                     



<入会金と受講料>
①入会金  5,000円
②受講料(月謝)月2回 児童絵画 3,000円  
 
  大人 「油絵、水彩、パステル 5,000円」
但し、児童絵画(こどもお絵描き)部門(6才くらい)クレヨン・水彩画指導アドバイス
水彩・油絵・パステル部門 (各部門、月2回のレッスン)

尚、「昼間お仕事をされている人」にお役に立てばと考えて、、、
 夜間コース第2、第4火曜日(18:30~21:00)レッスンを創設






<児童作品>

                   

①     クリスマス F6 (作品) 小学1年生 YH
  

          




           

③          宇 宙 F4 (作品) 小学1年生 HM


            



<入退会手続>
  入会は、随時受付けます。
  (お手持ちの作品をお持ちくだされば、今後のアドバイスのために
  拝見させていただきます)。
  当日又は後日、入会の連絡をさせて頂きます。
  入会は、所定の手続きを行い同時に入会金の納入をして頂きます。
 

                         
                           第4回絵画教室展 上尾市民ギャラリー(2009年)



  講師:上尾洋画研究所所長 
  (社団法人)日本美術家連盟会員
  二科会埼玉支部同人(事務局)
  上尾現代作家協会代表
  上尾市美術家協会副会長(審査員)
  上尾市美術家協会展実行委員長(2010年第33回展)



 第4回絵画教室展 上尾市民ギャラリー(2009年)





<所在地>
埼玉県上尾市柏座1-4-22 〒362-0075
上尾洋画研究所 (旧中仙道、緑丘地下横断道近く)
<お問合わせ>電話/FAX 048-771-3911









    第3回絵画教室展 市役所ギャラリー(2008年)


町田譽曽彦 ( 画 歴 )
<18才から指導を受けた諸先生>











● 故、斎藤三郎に師事 (二科会会員) 「風景画、絵画に対する
指導うける」 22歳から43歳まで20年余り

● 故、松田正平 (国画会会員)「デッサン・裸婦の指導うける」
     18歳から21歳まで

● 宮木 薫 (国画会会員)「人物画・パステル、水墨画の指導
うける」

● 故、山田弘道 (一水会会員)「主に、風景画(淡彩画)の指導
うける」

● 小泉元生 (一水会会員)「風景画(海景)の指導うける」 





20才代に恩師から指導、アドバイスを受けたことは、今でも忘れることはあり
ません。
次の若い世代に、絵画の何かを少しでも引き継ぐことが出来ればと常日頃考え
  絵を描いています。





金目鯛 水彩画(色紙)  町田譽曽彦

しかし、本人がどんな気持で絵に取り組むかで違ってきます。
夫々自由な人生がありますので「夫々が楽しんで絵を描く」事を
望んでいます。 個人の特性(個性)を大切にして アドバイスを
して行きたいと思っています。初心者を対象にして「個別指導」
を心がけています。 (敬称略)



①町田譽曽彦の世界公式サイトはこちらから

②群馬県立伊勢崎商業首都圏同窓会広瀬会サイトはこちらから

③Le Rond-Point  「ル・ロンポワン」東京・広尾 のフランス料理、
町田雄一郎のお店のサイトはこちらから


④中央大学学員会「白門43会」 http://www.gakuinkai.com/hakumon43/



(アルベルト譽)



丸山公園写生会 好天に恵まれ!

2010-10-10 10:06:17 | 上尾洋画研究所
 2010年10月8日(金)~9日(土)、上尾洋画研究所主催の
写生会が青空の下、上尾丸山公園で午前10時~午後4時まで
実施されました。(土曜日は、雨で中止)
今年は、猛暑が続き木の葉が心配されましたが、いつもの葉が姿を
見せてくれました。


               


                  <丸山公園写生会の風景>

 チョッピリ秋の化粧を覗かせ、秋風に揺れ描く人の心を慰めてくれる
かのようでした。参加者は、金曜日でもありお勤めの人もあり10余人
でした。(在籍、30人余)
絵画以外の団体での立場の人、ご不幸があり暫くの間静かに過ごし
たい人、体調がすぐれない人など連絡がありました。
 健康に感謝しつつ私も絵筆を握りながら、実技で写生のアドバイス
をしました。





                   


                      <丸山公園 F15 町田譽曽彦>

 みなさん写生は、好きなようですが難しい、描き方がわからないなど
の声が聞こえましたので構図(デッサン・デザイン)のとりかたと遠近法、
距離感の出し方、彩度についてなど実践をもとにアドバイスしました。



 特に、「油絵の裏技」を手の指、布、筆を使いながらの指導アドバイスは、
油絵を描いている通りがてらの人も目と耳を傾け聞いていました。

残念ながら2日間の写生会は、9日土曜日が雨となり中止(研究所レッスン)
ました。

2010年10月30日(土)上尾丸山公園(南口池の端)付近で写生レッスンを
実地予定。 金曜コースの方もどうぞお誘いあわせのうえ、ご参加ください。



①町田譽曽彦の世界公式サイトはこちらから

②群馬県立伊勢崎商業首都圏同窓会広瀬会サイトはこちらから

③Le Rond-Point  「ル・ロンポワン」東京・広尾 のフランス料理、
町田雄一郎のお店のサイトはこちらから


④中央大学学員会「白門43会」 http://www.gakuinkai.com/hakumon43/
















(アルベルト譽)

明日より町田譽曽彦&絵画教室展が開催される。

2010-07-07 21:49:30 | 上尾洋画研究所
明日より、町田譽曽彦&絵画教室展が開催されます。
上尾駅東口より1分、上尾市民ギャラr-にて





      


                




                 第5回町田譽曽彦&絵画教室展のポスター











 

      <2010年>
      第5回 町田譽曽彦&絵 画 教 室 展
    
      油彩 水彩 クレヨン パステル画90点余

      平成22年7月8日(木)~7月14日(水)
     10時~午後6時 (最終日午後5時終了)
     上尾市民ギャラリー(上尾駅東口前1分)
     会場:埼玉県上尾市宮本町2-1サロン館2F
 











         < 受講者 >
     菅原 幹芳  北村 常明   萩原 和子
     勝又 妙子  鈴木とよ子   原 日出雄
     斎藤 邦夫  山中 静子   山下 裕子
     斎藤 典子   小島 千本   山口 好江
     頼田千夜子  丸山悦三郎  関谷 雅之
     栗原 努    長 照代    内藤 幸枝
     石川 緑    大澤 莉乃   大澤 夏乃
     河野 亜淑   加藤 嵩憲   坂巻 百香
     黒瀬 綾乃   川村日登美
     そ の 他 








    (講 師) 町田譽曽彦
    主催 :上尾洋画研究所?048-771-3911
   上尾市柏座1-4-22 (JR高崎線路沿い)
   
      <連絡先>?771-4484原・774-3075 北村

(アルベルト譽)







                 <案内ハガキの原稿>