goo blog サービス終了のお知らせ 

花と畑と その他 諸々…

半自給自足の生活を目指し、鍬とスコップと鎌で
時には鳥と話をしながら花と野菜を作っています。

8匹の子ヤギたち(だった)

2021-05-03 11:05:48 | 野菜畑 家庭菜園

年3回ある地区の草刈りの日。

2mほどの崖の上にあるヤギ小屋の前を通ったら
小屋の中から、次々と子ヤギが飛び出してきた。

全部で8頭(匹と頭の違いは?)

好奇心が強く、ジッとこちらを見ている。
「下までおいで」と言っても、そこは警戒心が働くのか下りては来ない。

ただ、私たちが動くと一斉にそちらに首を向ける。

テニスの球を追う観客のようにだ。
面白い。

その中の1頭にだけ、角がない。
雌雄の違いかしら?と思ったが、8分の1の確率はないだろうし…。
後方の親には皆、立派な角がある。

後日、写真を撮りに行くと
時間が遅くて暑かったのか出てきてくれない。

草かげで、まったりとしている。





アボカド、芋虫を育てる?

2021-04-26 11:49:38 | 野菜畑 家庭菜園

種から育てたアボカド、2年経ったので1本は畑に移した。

もう1本も鉢替えの時機かなと、よく見てみれば
土の中から何やら白いものが見える。

イヤな予感。

棒の先で掘ってみると、芋虫!が出てきた……

なんで、こんな所にいる?

大きさからみて、おそらく黄金虫の幼虫だろう。

1度あることは3度あるもの。

さらに掘り続けると、出て来る、出て来る
結局、8匹も出てきた!

新根はほとんど出ておらず、ひっくり返すと土は全部取れてしまった。

そら、そうよね、こんな小さな鉢で8匹もの幼虫を養っていたら
自分が枯れてしまいますわな。

なんで、反対に幼虫の養分を貰わなかったのよ。

案の定、植え替えた翌日から葉っぱが枯れ始め
今は、写真をのような状態。
(元気な時の写真を撮って無かった!)

新芽、出てくれるかな…?



野菜の花と竹細工

2021-03-17 16:15:34 | 野菜畑 家庭菜園
カブの花
ほとんど食べることなく、花になった。



モミジの花



椿の木に着生させたデンドロビュームの花。
今年は花が少ない。



植えたばかりのガーベラ。


今、教室で作成中の鞄。これは先生のお手本。



前のアレンジしたもの。私より後に入った人の作品。
ちなみに、私は作っていない!



最近の作品。灯篭(常夜灯に)



同じものです。

毛虫が出た、春が来た

2021-02-19 11:29:29 | 野菜畑 家庭菜園

春が来たかと思ったら、昨日今日のこの寒さ。

昨日雪の降る中
私、用があってヘッドライトを点けて出かけましたよ。

車の屋根から、雪がフロントガラスにツツーと落ちてきて
それがワイパーで左右に分かれ、凍っていく…
滅多にない経験でございました。

毛虫が出ると、洗濯物干しに気を付けないと大変なことになる。

昔は、春が来るのが嬉しかった。
花は咲くし、身体は縮こまらなくて済むし。

近年、春から秋は怖い季節となった。

予期せぬ雨で水害は起きるし
台風は大型化し、毎年避難をしている。

冬の間だけ、安心していられる。
雪国の人は、逆かな?

梅の花が散って花の道になり

沈丁花が良い匂いを放っている。



台風一過

2020-09-10 12:03:33 | 野菜畑 家庭菜園
 台風10号は、心配していたほどの被害が出なくて、本当に良かった。

予報では、伊勢湾、室戸台風に匹敵
又はそれ以上になるかも知れないとのことだったので
避難するときは、家が倒壊するかもしれないと覚悟した。

日曜日の午後からコンビニが閉まり、道路からまずトラックの姿が消えた。

翌日は、公共機関の乗り物は終日運航停止。
行きも帰りも、こんなに道路が空いているのは見たことがない。

地区によって、避難所の開設はまちまちだったが
朝9時に開くという所では(強風域に入るのは夕方だったと思うが)
場所取りに行くという話を聞いた。

本当に避難が必要な人は、避難することが出来たのだろうかと心配になった。

風は最接近するまでは、暴風域内でもそれ程のことはなく(945hpにしては)
強風域を出て、はるか朝鮮半島を進んでいても尚、強かった。

今回、被害は少なかったが
事前に、注意喚起してくれたことは良かったと思っている。

昨日、裏山に登ってみたら、まだ青い栗がたくさん落ちていて
下草を刈りながら、肥料袋3袋ほど拾ってきた。

食べられるかどうか分からないけど
剥くのが大変だわ(平和なことです)