南の海のワナビ

小説家を目指す「南野海」の野望ははたして達成されるのか?

名探偵・南野海の事件簿「壁抜けネズミの恐怖」その五

2007-01-31 01:00:35 | 名探偵・南野海
 名探偵・南野海が冷蔵庫まわりを調べると、異変があったのです。

 冷蔵庫の下に、削り取られた木片が散乱していました。

 前にも書いたように、冷蔵庫まわりは、すき間を板などでびっちり埋めてあります。
 夜中に聞こえた、異様な音は、やはりネズミの野郎が冷蔵庫まわりの板を噛みくだいていた音だったのです。

 しかし僕はきのうの時点では、ネズミが板を食い破ろうとしているのであれば、それは内側からだろうと思っていました。
 ところが、今現場を調べてみると、明らかに外側から囓っているのです。

 これはいったいどういうことだ?

 とうぜん、そう思います。
 ネズミが部屋側から、そんなものを囓る意味がないからです。
 しかし、事実は事実として受け入れなくてはなりません。

 そして、そう考えると、明確な事実が解き明かされていくのです。

 ネズミの野郎は、閉じこめられていたんだ。帰りたくても、帰れなかったんだ。

 そう。僕はとんでもない思い違いをしていました。
 ネズミは自由に部屋と屋根裏を行き来していると。
 そうではありません。
 どうやって、粘着シートの罠を突破したのかはわかりませんが、飛び越えるか、なにかにつかまるかしてやり過ごしたのでしょう。
 そのあと、どうやってキッチンの物入れから部屋の中に入ったか?
 単純に僕が閉め忘れていたんでしょう。
 その隙に、部屋に入りこみ、部屋のどこかに隠れていたのです。
 僕はそれを知らないで、扉を閉めてしまいました。
 だから、あいつは帰りたくても、帰れなかったんです。

 ストレスを感じていたのはお互い様でした。
 ネズミの野郎にしたところで、いつでも穴から屋根裏に帰れると思えばこそ、部屋に侵入して食い物をあさったりもしますが、四六時中人間と同じ部屋にいることなど望んでいるわけがありません。
 だから僕が起きている間は、こっそりと物音ひとつ立てずに物陰に隠れていて、夜中、僕が上にあがると、なんとか帰ろうともがいていたのです。

 その結果が、例のばりばりばりっていう音です。

 冷蔵庫の下の板を噛みくだいて、そこから中にもぐり込もうとしていたのです。
 いや、現にもぐり込んだのでしょう。あの不気味は音は、明け方にはおさまっていましたから。

 名探偵・南野海の推理が正しければ、この冷蔵庫の下のすき間(咬み削られた分)をふさぎさえすれば、当面、やつは入って来れないはずです。また今回のことで懲りて、入ってこようとは思わないのではないでしょうか?

 そして僕は穴をふさぎました。今夜、ネズミがやってこなければ、この推理はまずまちがいないでしょう。

 一夜明け、ネズミはやってきませんでした。事件解決です。

 ……のはずでした。

 二、三日はなにごともなくすぎたのですが、きのう、そう、まさにきのうの夜ですよ。ネズミ野郎はふたたびあらわれやがったのです。

 僕がロフトから下に降りると、キッチンの物入れの扉が開いてました。
 どうやら閉め忘れていたらしいです。

 つまり、これからは毎日、きちんと扉が閉まっているかどうか確認しないといけません。そうしないとまた同じことが起きるかもしれないのです。

 それにたとえ部屋に入ってこなくても、ネズミが屋根裏に住み着いていることにかわりはありません。
 ですからこれは真の事件解決とはほど遠いのです。
 ただ、僕としてもこれからネズミの話ばっかり書いてもしょうがないですし、前回、最終回になると言ったばかりです。

 しょうがないです。こういう中途半端な最終回には、あの、ジャンプの十週打ち切りの締めの台詞でしょう。

 俺たちの戦いはまだ始まったばかりだ。

 誰だよ、俺たちって?


ブログランキングに一票お願いします
  ↓ 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガガガの第三次予選通過作が... | トップ | 頼むぜ、郵便屋さん »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

名探偵・南野海」カテゴリの最新記事