goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

スペイン旅行5

2017年10月12日 | 海外の旅
10/10
ロンダからバスで2時間移動し
セルビアへ
カテドラル 世界第3位の規模を誇る大聖堂


塔から、セルビアの街を眺める


スペイン広場 1929年開催された博覧会の会場


午後はコルドバへ、これまた2時間かけて移動

メスキータ


円柱の森


狭い路地からも、メスキータが望めます。

花の小道  旧市街はこんな細い道が迷路のようになっている。
暑さ対策と、敵の侵入を防ぐらいしい、
中庭(パティオ)があって、風通しよくなっている。

夕方6時新幹線でマドリッドに移動、マドリッドで中華の夕食を食べて
ホテルに着いたのは、午後10時過ぎ、暑くて見学も疲れました。


10/11 晴れ
午前中、マドリッドの市内観光といっても、どこも開くのは10時なので、
まずは、公園のスペイン広場


それから免税店でプラド美術館の開館を待つ間お買い物
プラド美術館は世界三大美術館の一つ。
ゴヤやベラスケスエル・グレコなど巨匠の絵が展示されている。
教科書に載っているような有名な絵画を、丁寧な解説でガイドしてもらって、
初めての経験ですごく面白かったです。

このあと国立ソフィア王妃芸術センターも訪問
ピカソの『ゲルニカ』をみてきました。

こちらの絵は写真OK


市内観光といっても美術館を2つ見学するともうお昼過ぎ、
楽しみにしていたパエリアをいただきます。

海鮮とイカ墨、両方たべました。

昼食後はトレド観光 
これはオプションだったので、参加したのは11人、4人はマドリッドでお買い物するそうです。
トレドは古代ローマ以来2000年の歴史が保存されており旧市街全体が世界遺産として登録されています。


街への入り口の橋、街は今も城壁に囲まれています


サント・トメ教会に展示されている、エル・グレコの傑作
「オルガス伯爵」を見学、

カテドラルは外から見ただけ


2時間ほどのトレド観光を終えてマドリッドに戻ります。
ホテルに戻ったのは午後6時、ホテル周辺に食べるところがなて、
簡単に済ませて、ちょっと残念でした。

10/12 今日は日本へ帰国する日です
朝4時半モーニングコール、5時半出発です。
帰りの12時間の飛行機も、映画4本見たら、関空でした。

スペイン④


スペイン旅行4

2017年10月09日 | 海外の旅
10/9 晴れ
今日はグラナダからバスで2時間のミハスへ
地中海を望む白い村です。


1時間ほど自由に街を散策します


土産物屋がたくさん軒をつらね、観光客でにぎわっています。


カラフルな陶器など、


観光客が多く、馬車で街を一周できます。


お昼の街の中のレストランでした。

その後また2時間走ってロンダへ、
このツアーはパラドール・ロンダに宿泊します。
ホテルに午後3時ごろ到着し、ゆっくり街中を散策します。

ヌエボ橋(新しい橋を意味する)の上は人でいっぱいです。
18世紀に建造されたグアダレビン川に架かる橋、
橋の上はひとでいっぱい、向こうに見えるのがパラドールホテルです。


旧橋、


旧橋近くの公園から見える新橋、添乗員さんおすすめポイントだったけど、逆光であんまりよく見えない


橋の反対側に新橋の展望台がありました。


左上の建物が宿泊するパラドールホテルです。




市庁舎として使われていたものをホテルにリメークしたそうです。
スペインにはこのような古い建物をホテルに改装したパラドールホテルが90以上もあるそうです。

ホテルの内装、家具や絵画も素敵でした


部屋から橋は見えないけど遠くまで眺められます。




お食事も今回の旅行の中で一番おいしかった。
 



朝食も豪華

食後の散歩、橋のライトアップが見られます。


今回の〇〇旅行を選んだのは、パラドール・ロンダの宿泊が入っていたからですが、
期待通り大満足でした。

⇒スペイン5

スペイン旅行3

2017年10月08日 | 海外の旅
10/8 雲のち晴れ
今日はバレンシアからグラナダまでバスで6時間かけて移動します。
昼食も高速道路のSAでした。

グラナダは 7世紀800年の間イスラム教徒に支配。
ナムル王朝の都として栄えました。
1492年キリスト教徒によるレコンキスタの勢いに陥落、
無血開城したため、今もその美しさを残しています。

午後4時到着。からアルハンブラ宮殿を見学します。

真ん中の女性がガイドさんで、案内がおもしろかったです。

入るとすぐ円形の中庭


メスアール宮入口


ナスル宮殿のパティオ 


アーチ型の柱が立ち並ぶ美しい空間、その奥にライオンのパテイオ


ライオンの口から水が流れて、涼しさを演出


精密な壁や天井の装飾は圧巻です
 

ヘネラリフェ
アルハンブラ宮殿と谷を挟んだ対岸にある王様の別荘


回廊の向こうにアルハンブラ宮殿が望めます


宮殿見学後ホテルに到着、宮殿の丘の下郊外です。


ホテルで夕食を食べます。ラタトウユと鶏肉でした
 

夜はアルハンブラ宮殿のライトアップを見に行きます。


そのあとフラメンコを見に行きます。洞窟のレストランです。

本場のフラメンコは迫力がありました。

ホテルに戻ったのは12時近かったです。(*´∀`)♪

⇒スペイン旅行4

スペイン旅行2

2017年10月08日 | 海外の旅
10/7 雲時々晴れ


バルセロナから約1時間
独特な奇岩のモンセラット修道院を訪問、
サグラダファミリアの発想の源になったといわれています。


大聖堂のほかにも宿泊施設や美術館もあります


ここから1時間30分、世界遺産タラゴナへ移動します。
その途中でラス・フェラス水道橋を見学。

水道橋を歩いて反対側にも行けます。


そのあとタラゴナの街へ
紀元前218年ローマ人によって築かれ、600年間反映した街です。
掘れば遺跡が出てくるそうです。

ここのレストランで昼食、ローマ時代の遺構の中で食事です。

前菜は野菜が包まれているラザニアの皮みたい、メインは豚肉のソティ
 
ソースもあっさりしていて食べやすかったです。
デザートはオレンジのシャーベット

街の小道を歩いて大聖堂を外から見て


世界遺産「ローマ円形競技場と地中海を見渡します。


タラゴナから3時間走って、バレンシアのホテルへ

(Serukotel sorolla palace)

周りに何もないので夕食はホテルで、前菜のラタトゥーユ メインはお魚でした。
 
デザートはチーズケーキ?
食事は薄味で食べやすいですが、
ポン酢か醤油持ってくればよかったかな・・・

⇒スペイン旅行3

スペイン旅行1

2017年10月06日 | 海外の旅
2017年10月5日~13日
スペイン9日間の旅行にきてます。
出かける前、独立運動でバルセロナでストがあったりして、心配したんだけど、
ストも1日だけで、予定通り観光しました(^^)/

10/5(木) 関空10時発、フランクフルト経由でバルセロナへ
フランクフルトまでは12時間、乗り継いで
バルセロナまで2時間、ホテルに入ったのは午後9時です。
疲れた!

10/6(金)曇り時々晴れ
今日は、午前中はバルセロナ観光、
まずグエル公園、ガウディが設計した郊外の住宅公園ですが
住居は2個しか売れず、公園として開放されています。

テラスにはタイルのベンチ


カラフルな破砕タイルで作られたドラゴン


柱廊

上が車道、下が歩道で人が濡れないようにできています。

メインのサグラダ・ファミリア
1883年ガウディが建築監督となってから、134年後の今も完成していない。

今も入場料と寄付で工事が続いている。
あと10年ぐらいで完成するのではないかと言われている。

完成している生誕の門


イエス最後の日々を彫った受難の門

ここから入ります
中のドームを支える36本の柱は木をイメージし
聖堂内を森に見立てています


朝日をイメージしたステンドグラス


鐘塔にはエレベーターで上がれます。
下りはかたつむりをイメージした螺旋階段


他にも街の中のガウディ作の建物をバスの中から見学


昼食はカタルーニャ広場近くのレストランへ
メニューはファデワ パエリアのお米の代わりに短いパスタ使って焼き上げたものです。

お買い物は今日しかできないと言われたけど、
おなかの調子が悪くなって、早めにホテルに帰ってきました。
夕食まで休憩します。(__)..zzZZ
何も買い物ができなかった(トホホ・・・)

夕食はツアーに付いていて、ホテル近くのレストランへ

このお店、生ハムが美味しいそうです。
生ハムにも黒毛和牛みたいにランクがあって、ここのは最上級とか
 

ところがお料理には生ハムは出てこないそうなので、別途注文して、8人でシェアーしました。


小皿の料理が8種類も出てきました。



ビールが美味しかった!

⇒スペイン旅行2


ネパール・カトマンズ滞在編②

2016年12月16日 | 海外の旅
2016年11月6日(日)
今日でカトマンズ4日目です。
大体ホテルの周りの地理は分かるようになりました。
今日はオプションツアーで、バクタブル観光です。
バクタプルはカトマンズから12kmほど東にあり、カトマンズ盆地で3番目に大きな町です。
15世紀~18世紀に3王朝の首都の一つとして大発展し、
赤茶のレンガの建物がびっしり並び、中世の街そのままのたたずまいが残る町です。
しかし去年のネパール地震でかなりの被害がでていました。

ビシャールさんが案内してくれました。

入口で入場料、外人は1500ルピーを支払います。

55窓の宮殿とゴールデンゲート


王様が入浴してお風呂です。


ダルバール広場にはたくさんの寺院がある。


入ってすぐがダルバール広場(王宮前広場)地震で崩れた建物の修復が始まっています。


1934年にも大地震があって、その時立て直されたものは、
鉄筋を入れて再建されたので、今回の地震で壊れなかったけど、
それ以前の建物は、かなり壊れてしまったそうです。


どれも素晴らしい建造物で地震の前に見たかった気がします。

雰囲気のある路地を歩きます。
この町は、車が全く走っていないので静かです。


古い街並みを10分ほど歩くと次の広場ツウマディー広場に出ます


ニャタボラ寺院の大きな五重の塔、この塔は2度の地震にも崩れなかったそうです、。


近くで写真撮影、でも階段を上る元気はありません。


そこからまた15分ほど町の中を歩くとタチュバル広場にでます。

ここの2階のカフェでバクタブルのヨーグルトを食べます。
久しぶりのヨーグルトは味が濃いくて美味しかったです。

ここはネパールの古きよき文化に浸ることのできる町、
地震の修復が終わったころまた来てみたい。

昼食を食べにサンセットビューホテルにある蕎麦処に案内してくれました。

カトマンズから数キロ離れているだけなのに、静かなで緑の多いところです。
ヒマラヤの蕎麦粉を使った手打ちそばをたべさせてくれます。


今日はネパール最後の夜なので、タカリ・パンチャというタカリ族の料理を食べに行ってみました。

大失敗どれもこれも辛くて辛くて、全然食べれなかった。

11月7日(月)
今日の夜行便で日本に帰ります。
夕食はビシャールさん(旅行会社の人)がご自宅に招待してくれてます。
それまで、ホテルから30分ほどのところにあるダルバール広場まで
ブラブラ歩いていくことにしました。
タメルから10分ほど歩くと、カテシンブー・ストゥーパがあります。

仏教徒の信仰を受けています。

商店街がずっと続き、たくさんの地元の人が買い物をしています。
15分ほど歩いてて、ダルバール広場に着きました。
ここも入場料を取られます。外人は高いです。


王宮前にはたくさんの寺院が建てられています。


旧王宮



地震で傾いているのか、あちこちつっかえ棒がしてあります。

★ダルバール広場(宮廷前広場)
カトマンズ、パタン、そして昨日訪れたバクタプルに同様の広場があります。
3つのマッラ王朝時代、独立君臨した3人の王様が美しさを競いあって、
それで見事な宮殿や寺院が立ち並んでいるのです。

午後3時ビシャールさんの会社の人が迎えに来てくれました。
ホテルから車で30分ほどのところの住宅地です。
この辺りの家は4階建てが多くて、1・2階を貸して、3・4階に住んでいるのだそうです。

ビシャールさんのご家族とお食事です。


奥様のネパール料理、

今までネパールで食べた中で一番おいしかったです。

深夜便の大韓航空に乗って、長いネパールの旅が終わりました。


続く⇒カトマンズ編②






ネパール・カトマンズ滞在編①

2016年12月14日 | 海外の旅
2016年11月3日(木)~7日(月)
トレッキングのあとはカトマンズに4泊して観光します。
こんなにゆっくりすることもないのですが、
大韓航空は金、月しか飛んでないのです。

11月3日(木)
この日はルクラからカトマンズまでの移動日です。
午前10時の飛行機を予約しているとのことで空港に1時間前に行きましたが
人がいっぱいでいつ乗れるのかわかりません。ネパールタイムで
1~2時間の遅れは毎度のことだそうです。

崖に飛び込むような感じで飛行機が飛び立っていきます。
11時半ごろやっと乗ることができました。
1時間ほどでカトマンズに到着、
タロートレックの人が迎えに来てくれて、ホテルへ送ってくれました。
ホテルは賑やかなタメル地区の真ん中にあります。
小さなホテルですが、中は清潔で部屋やも広いです。


近所に日本食の『ももたろう』という店があって、
和食が懐かしく昼も夜も食べに行きました。
ホテルをでるとすぐ、ずらっと土産物店が並んでいて、
買い物には不自由しません。

11月4日(金)
ノンちゃんもタマちゃんも風邪をひいて、
体調がよくないので今日は休養日です。
ホテルは朝食付きです。
トーストは食べやすいパンケーキに変更してもらいました。

ミルクティーが美味しいかった。入れ方が上手なんでしょうね。

タメル地区をウロウロ、買い物を楽しみます


山の道具もあちこちに売ってますが、99%偽物です


フェルトのかわいい小物


かわいい刺繡のカバン、おそろいで買いました。

カラフルな小物がいっぱいあって、すごく楽しいんだけど
車が多くて、ホコリと排気ガスで喉が痛くなって、
そうそうにホテルに引き上げ、部屋でお昼寝タイムにします。

晩御飯は、ガイドブックで調べて、『ニューオリオンズ・カフェ』西洋料理

路地の奥にあるのでゆっくりと食事できました。
ビーフとチキンの2皿を3人でシェアー、
 
量的にはちょうどでした。

11月5日(土)今日はエベレスト遊覧飛行と市内観光(これはツアー代金に含まれています)
遊覧飛行は午前7時なので、ホテルに午前5時にお迎えです。
空港で1時間ぐらい待って、やっと飛行機に乗ります。




飛行場からも雪をかぶった山々が見えます。


エベレストも見えました。でもトレッキング中ずっと見てたから感動は薄い。

奥に見える三角の山がエベレストです。


午後からは市内観光に連れて行ってもらいます。
『スワヤンブナート寺院』


一番上の金色の塔が地震で倒壊し、たくさんの死傷者が出たそうです。
ほぼ修復されつつあり、それを見にたくさんの人がお参りに来ています。


この寺院のすぐそばの屋上でランチタイム、軽くバーガーを食べます


この裏にあるお坊さんの学校を見学、ここに入学できる人はお坊さんのエリートだそうです。


このあとパシュバティナートへ 

ネパール最大のヒンズー教寺院でここもたくさんの人が参拝していました。
仏教はヒンズー教から別れたので2つの宗教は仲良く混在しているそうです。
聖なる川パグマティ川では沐浴する人もいます。


川のそばには火葬場があり、親族みんなで遺体を焼いています。
お骨はそのまま川に流すそうです。

ヒンズー教は輪廻転生を信じ、お墓を作らないのです。

この日の夕食は、たぶん和食を食べに行ったけど
あんまり覚えてないな~

続き⇒カトマンズ編②





ネパールエベレスト街道トレッキング⑤

2016年12月04日 | 海外の旅
10月31日晴れ
今日は今回で一番標高が高いタンボチェ・リ4196mの展望台まで登ってから
ナムチェまで戻ります。早朝5時、まだ暗い中を出発します。
ゆっくり歩いて、1時間半ぐらいで展望台に到着しました。


山々に朝日が当たり、素晴らしい夜明けです。

左奥がエベレスト8846m、その手前がローツエ8516m、右のとがった山がアマダプラム6821m

エベレスト、ズームで


後の山がタムセルク6623m


山頂で景色を堪能して下山します。
タンボチェの村が見えます。


タンボチェまで戻ってきました。村の広場からもエベレストがよく見えます


ロッジで朝食を食べて、ナムチェまで戻ります。さあ出発!




お昼はキンジュマで、外のテラスに座りましたが、寒いので中に入ります。


お昼からは高低差のない歩きやすい道ですが、思ったより距離が長かった。
カトマンズにいるSさんがナムチェに泊まっています。
Sさんはこれから6000m級の山(山の名前忘れた)に登山します。


ナムチェはビール解禁です。お肉も大丈夫なので2日ぶりにごちそうを食べたら・・・


またおなかをこわしてしまった

11月1日晴れ
ナムチェのロッジ、
町の最上部にあって最初に泊まったロッジよりちょっと高級でした。


今回のツアーチーム全員で記念写真

のんちゃんは風邪がひどくなって、声がです熱も少しあって、最悪の状態、
歩けるのか心配しましたが、薬(抗生剤)がきいてきたのか、なんとか歩けてます。

昼食も1時間かけてゆっくり食べます。

トマトのピザとフレンチトースト、3人でこれだけです。
少な目ですが、今回山では節食が大事と学びました。

ふつうは1日でルクラまでも戻る人がほとんどですが、
私たちは日程に余裕があったので、途中で1泊しました。
体調も良くなかったので、ゆっくりでよかったです。

翌日もゆっくり歩いて昼頃にはルクラに戻ってきました。
ルクラのホテルは、今までと違いかなり高級です。




ルクラの街を散策


ルクラには空港はあるのですが、車道は通じていません。
2か歩いてやっと車道のある所に行けるそうです。
ルクラの空港は滑走路がすごく短くて離着陸が難しく、悪天で結構になることも多いそうです。

まあ、明日は予定通り飛べそうですが・・・

夜は最後の慰労会、ポーターさんもビール解禁です


明日はカトマンズに戻ります。
日本食が食べた~い!

続き⇒カトマンズ編①

ネパールエベレスト街道トレッキング④

2016年11月26日 | 海外の旅
10月29日晴れのち曇り

今日はグンデピークに登ってkら、クムジュンまでトレッキングです。
ナムチェの街の上の方にあるお寺です。くるくる回しながら歩いていきます。


ナムチェの街からどんどん登っていきます。


牧場みたいなところ、昔空港があったそうです。


早い時間はお天気が良く山もよく見えています。


ところがクムジュに着く頃には、風が出てきてが刷ってきました。
クンデから見えるクンデピーク、丘の展望台みたいなところですが、
山頂あたりはちょうどガスがかかっています。


お昼になっていて、ガイドさんはあまり行きたくなさそうでしたが、
時間もあるし、雨が降ってるわけでもないので、登ることにしました。
1時間ちょっとあるいたら展望台に着きます。


展望のよいところなんですが、残念ながら予想通り何も見えません。


瓢湖4000mを超えるのは初体験です。景色もよくないのですぐ下山します。


宿泊するクムジュンのロッジについてのは午後2時をすぎていました。
遅いお昼を食べます。ピザと春巻き


クムジュンは標高3780m、部屋に暖房はありませんが、、
ダウンの厳冬期用シュラフに毛布をかぶっているので、
そんなに寒くはありません。

10月30日晴れ
今日はクムジュン3780mからタンボチェ3867mまで行きます。
標高差が100mぐらいなので、たいしたことないと思っていたら
いったん3200mぐらいまで下って、また3867mまで登り返しです。
クムジュンのロッジ、同宿のイタリア人の団体さんは馬で荷物を運んでします。


今日も快晴で山がきれいに見えます。




お昼にヌードルを食べたら、おなかの調子が悪くなって、
今日は写真を撮る余裕がありませんでした。
ノンちゃんも風邪気味で元気がありません。
タマちゃんだけ今回はなぜか快腸です。

タンボチェは大きな寺院があります。





こんな山の中なのにたくさんのお坊さんがいて、お経をあげていました。

続く⇒エベレスト街道トレッキング⑤