goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

西神歴史クラブバス旅行:三田

2023年07月22日 | 歴史クラブ
2023年7月19日(水)曇

コース:有馬神社ー塩田八幡ー三輪神社ー三輪明神窯跡(三田青磁)ーふるさと学習館ー心月院ー天満神社ーイオンモール(昼食)ー御霊神社ー高売布(たかねふ)神社ー花山院ー明太子パーク

今月の歴史クラブのバス旅行は三田です。
10日ほど前から夏風邪をひいて、やっと喉の痛みが無くなってきたので、久しぶりに出掛けました。
三田の神社をいくつもまわりましたが、私にはどこも同じに見えます。






まだまだ勉強不足です。

三輪明神窯跡(三田青磁)

旧九鬼住宅(明治9年建)


心月院(九鬼家の菩提寺)

花山院
最後に訪れたけど、一番すばらしかった。
さすが花山法王が14年間住んだ所、
山の上で涼しくて建物も立派です。


眺めも素晴らしく、目の前に有馬富士、
遠くに六甲の山並み、そして遥か向こうに雌こ山、雄こ山、
瀬戸内海まで見えるのです。


湿度は高かったけど、曇り空でバスでの見学にはちょうどよい天気でした。









歴史クラブ街歩き

2023年04月25日 | 歴史クラブ
2023年4月19日(水)雨のち曇
コース:阪神地区3大社寺と灘の新酒を味わう

阪急門戸厄神駅から徒歩15分で、
門戸厄神東光寺です。

正式名称松泰山東光寺、日本三体厄神の一つです。
2020年から公開されてる壁画
『厄神龍王降臨』が見事です。



西国街道を通って、廣田神社へ
ところが道に迷ってウロウロ、
高齢者二十数人の徘徊です。

廣田神社は阪神タイガースが結成以来83年間優勝祈願しています。
この頃雨が激しくなってきました。
ファミレスでランチを食べて、

西ノ宮神社へ

西宮のえびす様は商売繁盛の神様として、
灘五郷の一つ西宮郷の一つとして隆盛を極めました。
現在では1月の『十日えびす』には百万人に及ぶ参拝者で賑わいます。


神社から徒歩20分
白鹿記念酒造博物館

白鹿酒造会社のミュージアムです。
ショップで甘酒飴と甘酒ドライフードを購入しました。
日本酒は重いのでパスです。

記念館の春季展笹部さくらコレクションを見学します。
江戸時代中後期の60年間『三熊派』という画派京都中心に活動、三熊派は桜のみ書くことを流儀としていました。
当然展示された絵はすべて桜です。

西ノ宮駅まで歩いて、阪神で帰ってきました。
今日の街歩きは、2万歩、
雨のせいか、いつもより疲れました。








宝塚小浜宿

2023年01月21日 | 歴史クラブ
2023年1月18日(水)晴れ時々曇り

歴史クラブの1月例会は宝塚街歩きです。
宝塚2つ手前の阪急逆瀬川駅で下車します。
駅から徒歩10分
伊和志津神社、
加藤清正が朝鮮より持ち帰った虎が、猟犬に噛み殺されたという伝説があります。

徒歩30分、武庫川を渡ってしばらく坂を上ると、
首地蔵があります。


首から上の病気にご利益があるとか

このあたりが小浜宿です。


小浜宿は戦国時代豪摂寺の寺内町として誕生しました。江戸時代には、有馬街道、京伏見街道、西宮街道が交わる宿場町とした栄えました。

豪摂寺(ごうしょうじ)

宝塚小浜宿資料館



阪神大震災では宝塚で一番被害があり、
古い町並みがほとんど倒壊してしまったそうです。
旧和田家住宅も半壊し、地震後再建されたそうです。


皇大神社、本妙寺、法仙寺等小浜宿を見学します。


武庫川土手を30分歩いて宝塚へ
宝塚歌劇場はコロナで閉鎖してました。
新しくなった宝塚ホテルをチラっと見て
ソリオ宝塚で遅めの昼食です。
ホテル若水で土産の炭酸煎餅を買って、
蓬莱橋そばの、与謝野晶子歌碑と炭水源泉記念碑を見学。
宝塚は春が桜が咲いてお勧めだそうです。












和歌山:歴史クラブバス旅行

2022年05月23日 | 歴史クラブ
2022年5月18日(水)

参加者:23人

コース:粉河寺---産土神社---長保寺(紀州徳川墓所)---紀三井寺---竈山神社---県立博物館

歴史クラブの5月例会は和歌山へバス旅行です。

粉河寺 西国三十三か所の3番目札所


大門(重文) なかなか立派な山門です。


本堂


本堂に向かう階段の横は、土留の石垣を兼ねた庭園です。
さすが南国、庭園にソテツが植えられています。

本堂すぐ横の、産土神社

神主さんが名前のいわれを説明してくれました。

道の駅四季の里で昼食です。
平日なのに結構混んでいます。

長保寺
本堂、多宝塔、大門は3棟とも国宝になっています。
大門


多宝塔


紀三井寺

有名なお寺ですが、なんと私は初めてでした。
朱塗りの派手なお寺で、ケーブルやエレベーターが設置されてます。

山内から湧く三つの名水から紀三井寺と名付けられたそうです。
その一つ


この後、竈山神社、そして県立博物館を見学します。
最後の方は眠気であんまり覚えてない。

帰り大阪環状線が混んで、西神に帰ってきたのは、
一時間遅れの午後8時でした。
バスツァーは乗ってるだけで楽なんですが、
今日の運転手さんは道に不慣れで、
帰りのバスは、全然ゆっくり寝れませんでした



歴史クラブ:大阪街歩き

2022年04月22日 | 歴史クラブ
2022年4月20日(水)晴れ

コース:大阪歴史博物館---法円坂遺跡---難波の宮跡---大村益次郎殉難碑---高津宮---生玉神社


歴史クラブの例会も久しぶりです。
4月は電車で行く街歩き、大阪上町台地です。

梅田から地下鉄に乗って谷町4丁目で下車
大阪歴史博物館へ
今からおよそ1350年前の飛鳥時代、
この博物館の建つ敷地には難波長柄豊碕宮という宮殿が置かれてました。
発掘調査でたくさんの遺構が見つかり、そのほとんどが埋め戻されています。
博物館では10階からエスカレーターで順に
古代、中世、近代現代フロアーと大阪の歴史を見ることできます。

10階の古代フロアー


ゆっくり1時間見学後ここでランチ
ブラブラ歩いて誓願寺、
ここには井原西鶴の墓があります。

高津宮


真言坂

天王寺七坂の一つで、この坂の周辺に真言宗の生玉十坊があったそうです。

この辺りを歩くと、歴史を感じる立派なお寺があちこちに見受けられます。
大阪をウロウロするのは初めてですが、
歴史のある地で、見るところが多く、面白かったです。

奈良:日帰りバス旅行

2021年11月20日 | 歴史クラブ
2021年11月17日(水)

西神歴史クラブの日帰りバス旅行で奈良方面に行ってきました。
参加者29人、いい季節、コロナも落ち着いて中型バスは満員です。

コース:神戸---長谷寺---昼食---宇太水分(うだみまかり)神社中社---道の駅大宇陀---阿紀神社---大野寺石仏---室生寺---神戸

長谷寺
西国三十三ヶ所観音霊場第八番目札所、
真言宗豊山派の総本山として信仰を集めています。

仁王門(1889年再建)


登廊 長谷寺の象徴する階段状廊下です。

両脇にボタンの選定されたボタンの木がたくさんあります。
百八間、三九九段、上中下の三廊に分かれています。
上りきったところが本堂です。
本堂にはご本尊十一面観世音菩薩が祭られています。

本堂は舞台造りになっていて、そこから五重塔が眺められます。


五重塔まで行ってみます

昭和29年に建てられた五重塔は「昭和の名塔」と言われています。
長谷寺と室生寺は奈良の有名なお寺ですが、
以前来た記憶はあるのですが、たぶん20年以上前です。

榛原のファミレスで早めのランチです。

宇太水分(うだみくまり)神社(中社)
大和の国東西南北に水を分配する神として祀られ、水の守り神として信仰されている。


本殿三棟(一殿国宝、二三殿重文)


神社のある菟田野地区は、酒蔵など古い町並みの残る地域です。
この後「道の駅大宇陀阿騎野」に立ち寄りお買い物、柿やミカンを購入します。

阿紀神社


松山城西口関門

この辺りも古い町並みが残っていて、薬の館や酒蔵などあります。
でもほとんど観光客の姿はありません。

大野寺 真言宗室生寺派

681年役小角により総研、空海がお堂を建立し「慈尊院弥勒寺」と称す。

お寺の対岸に弥勒摩崖仏が線刻されている

大きさ11.5m国内最大とか、でもどれがお顔かよく分からないけど・・・

室生寺 (女人高野)
真言宗室生派、西国薬師四十九霊場八番札所
太鼓橋を渡って山門に入ります。


仁王門


鎧坂を上って弥勒堂、金堂、本堂と急な石段を登ります。

金堂には釈迦如来立像(平安初期)234.8cmを中心に、
左右に薬師如来立像(平安初期)、文殊菩薩立像(平安初期)、十二神将立像(鎌倉)が安置されています。

本堂には本尊如意輪観音菩薩像(平安時代)78.7cmが安置されています。

五重塔 一番奥にある五重塔は高さ16.1mで、国内最小です。

平安初期(800年ごろ)の建立で、室生山中最古の建物です。
静かな山中にたたずむ姿は本当に優雅で美しいです。

午後4時すべての見学を終えて、帰路につきました。
長谷寺も室生寺も久しぶりに訪れましたが、
歴史のある立派なお寺は、見ごたえがありました。
今度は春の花の咲くころに、ゆっくり訪れたいと思いました。

中播磨:西神歴史クラブ日帰りバス旅行

2020年10月15日 | 歴史クラブ
2020年9月30日(水)

コロナで自粛していた歴史クラブの日帰りバス旅行が半年ぶりに再開したので、行ってきました
福崎から北に銀の道と呼ばれた地域です。

神積寺 天台宗


阿弥陀種子板碑 1286安喜門院(後堀川天皇后)の供養塔


柳田国男(1875~1962)生家


福崎民族資料館


新野水車の里、彼岸花が満開です


福本陣屋跡 大正2年藩邸跡に大歳神社がおかれる


轍心寺 珍しい茅葺屋根の山門と本堂




七宝寺 高野山真言宗
 (ボケ封じ近畿10楽観音霊場9番目)


神子畑選鉱場跡

大正8年大規模選鉱場が建設され、6km離れた明延鉱山から運ばれた鉱石の亜鉛、銀、銅、鉛、錫を選鉱、
当時は東洋一を誇るが、昭和62年操業停止する。

一円電車

明延~神子畑を一円で運行

その当時の繁栄ぶりがしのばれます





丸亀市:日帰りバス旅行

2020年02月22日 | 歴史クラブ
2020年2月19日(水)

コース:宇夫階神社---丸亀城---塩屋御坊---まごころうどん(昼食)---うちわミュージアム---田塩八幡---北山八幡---善通寺‐--金倉寺
歴史クラブの2月例会は丸亀へバスツァーです。
神戸を8時に出発、淡路経由で丸亀まで約2時間半かかりました。

宇夫階(うぶしな)神社
宇多津鎮座する旧県社です。


丸亀城

急坂を10分ほど登って天守閣のある本丸へ

石垣も立派です。

標高66mの亀山に築かれた平山城、天守は全国に12残る木造天守三層三階

小ぶりなお城ですが、丸亀の街が一望できます。

うちわミュージアム、丸亀は全国のうちわの90%を作っているそうです。


田塩八幡


善通寺、真言宗善通寺は総本山、弘法大師誕生の地で、四国霊場75番札所です。


西院と東院、五重塔もあって、大きなお寺です。


白装束の巡礼の人がチラホラ


金倉寺 天台寺門宗別格本山、西国令嬢76番札所


新型肺炎流行の兆しにもめげず集まった高齢者29人、
「もしバスツァー後体調不良になったら、すぐ連絡を」
と幹事さんのお言葉でした。




竹中大工道具館と北野界隈散策

2019年12月22日 | 歴史クラブ
2019年12月18日(水) 

コース:地下鉄新神戸駅---竹中大工道具館---北野店萬神社---風見鶏の館---海外移住交流館---北野工房の街---生田神社---老房

西神歴史クラブ12月の例会は、神戸北野界隈と『老房』での納会です。

竹中大工道具館
新神戸から歩いて5分ほどのところに、竹中大工道具館があります。


ここはもともと竹中工務店の本店があったところで、5年前に大工道具館としてオープンしました。

日本の建築文化を伝えるために大工道具と、
素晴らしい大工さんの匠の技を展示しています。

敷地は広く、庭には茶室もあります。

茶室は年2回公開されているそうなので、そのときゆっくり再訪したいです。

この後20分ほど歩いて北野広場へ

風見鶏の館


萌黄の館


この二つの異人館の内部を見学します。神戸在住で65歳以上だと無料です。

この後『海外移住と文化の交流センター』を見学
戦前ブラジルなどへの移住者はこの移民収容所で準備をしながら
出航を待ったそうです。

このあと生田神社へお参り


もう来年の絵馬が飾られていました。今年もあと2週間です。

小浜バス旅行:西神歴史クラブ

2019年11月23日 | 歴史クラブ
2019年11月20日(水)
日本海側に行くときは、
「弁当忘れても、傘忘れるな」
神戸を出発したときは、晴れてたのに、小浜はずっと雨でした。
コース:若狭歴史博物館ー八幡神社ー空印寺ー高成寺ー海の駅昼食ー明通寺ー神宮寺ー姫神社ーエイガイヤ大飯
まず若狭歴史博物館で、小浜の歴史、みほとけ、
祭などの説明をしてもらいます。
八百比丘尼の洞窟
八幡神社


明通寺
本堂、三重の塔は鎌倉時代中期のもので国宝です。三重の塔
神宮寺
奈良二月堂へお水取りのお寺🍁も綺麗小浜は唐からの玄関口として
古くから栄え、
京に劣らない荘厳な社寺、
古い町並みが残っていました。