goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

伊賀上野:西神歴史クラブバスツアー

2019年05月18日 | 歴史クラブ
2019年5月15日(水)
西神歴史クラブのバス例会です。
参加者26人

田村神社
坂上田村麻呂を祀った神社です。


田舎にあるのに、大きな神社です。




矢竹





万寿寺
松尾芭蕉の供養塔があります。


観音堂は鎌倉時代建造


敢国神社、伊賀一宮
立派な鳥居です。


お昼をガストで食べて、やっと

伊賀上野城入城、


天守閣は、思ったより立派です。
昭和の初め、地元の川崎氏が私財を投じ天守閣を再建、伊賀上野産業城としたそうです。
純木造建築で見ごたえありました。

石垣は大阪方面からの攻撃を想定して、
西側が、高く築かれてます。

日本でも、1.2の高さだそうです。

忍者博物館


上野城も忍者博物館にも、
歴史クラブのみなさんは、
あんまり興味がないみたいで、
見学したのは、数人でした。



池田市歴史めぐり;西神歴史クラブ

2019年04月20日 | 歴史クラブ
2019年4月17日(水)雲時々晴
月に1回の歴史クラブの例会、
4月は池田市町歩きです。
コース:石橋駅---二子塚古墳---五社神社(鉢塚古墳)---釈迦院---水月公園(昼食)---茶臼山古墳---池田城跡公園---伊居太神社---(小林一三記念館)

二子塚古墳


横穴式石棺


五社神社


敷地内に、日本屈指の巨大横穴式石室の古墳があります。

釈迦院


水月公園、桜は終盤でした。

茶臼山古墳


伊丹空港の飛行機の飛び立つのが見えて、
なかなかの眺めでした。


池田城跡公園


平成になって再建されたお城です。


なかなかのいい眺めです


伊居太(いけだ)神社


小林一三記念館

阪急、東宝、宝塚歌劇の創業者

雅俗山荘、小林一三氏の旧宅


いろいろ見所満載の池田市でした(^-^)




丹波・篠山:西神歴史クラブバス旅行

2018年11月25日 | 歴史クラブ
2018年11月20日(火)晴

西神8:00---柏原陣屋跡---柏原八幡・木の根橋---水分れ公園---岩龍寺---兵主神社---興禅寺---道の駅おばあちゃんの里---
篠山城(大書院、青山歴史村、歴史美術館)---西神17:30

西神歴史クラブの日帰りバス旅行、
紅葉の丹波市と、篠山市です。

柏原陣屋跡


隣にも古そうな建築物が


木の根橋


水分れ公園、本州一標高の低い94.5mの分水界

右由良川から日本海、
左、加古川から瀬戸内海へ流れていきます。
水分れ資料館のすぐ横にある
砥部神社


岩龍寺


兵主神社


興禅寺、春日局が生まれ、3歳まで育ったところ

この裏の山の上に、黒井城跡があり、
城壁が、したからも確認できます。

道の駅おばあちゃんの里で昼食後、
篠山へ移動、

篠山城跡


大書院は昭和19年に失火消失しましたが、平成12年に復元再建されました。

青山歴史村


歴史美術館


ここにはかっての地方裁判所で
旧法廷が残っています


春日神社


篠山特産館でお買い物
お目当ての黒豆今年産は、まだ出てませんでした。


西神ニュータウンの遺跡探訪

2018年10月21日 | 歴史クラブ
2018年10月20日(水)晴
春日プラザ→オリト山公園→春日台公園→春日五六公園→春日神社→薬師寺

オリト公園は樫野台に、春日台公園は春日台にある、小高い丘陵です。弥生時代の集落跡が発掘されてます。

山頂からは雌っ子山、雄っ子山が見えます。

春日五六公園は、古墳の一つが移設保存されてます。


割り竹型木管が復元展示されてます。


ニュータウンから平野の集落に下りて、
春日神社にお詣り

立派な能舞台があり、歴史のある神社です。

薬師寺


ここから駅まで3km.歩いて帰ってきました。

参加者20人、ニュータウン内をうろうろ、
集団の徘徊老人と間違えてられそう(^^;





竹内街道 ;西神歴史クラブバス旅行

2018年07月20日 | 歴史クラブ
2018年7月18日(水)
最高気温38度の猛暑にもかかわらず、31人の参加して、日帰りバス旅行で奈良まで、行ってきました。

まずは当麻寺へ


立派なお寺で、国宝の仏像がいくつも本堂や講堂、金堂に安置されています。


橿原神宮
初代天皇神武天皇が橿原宮で即位されたことにより、明治323年に創建された神社てす。


立派な手洗い水、頭からかぶりたいぐらい暑い。


長尾神社から竹内街道がスタート、
難波津と飛鳥の宮をむすぶ、わが国最古の国道で、堺から河内にぬける街道が竹内街道です。
この道を通じて、中国や朝鮮半島から多くの文化がもたらされたのです。

万葉の森のログハウズで昼食後、
ログハウス裏の山道を10分登って鹿谷寺(ろくたんじ)あとへ、


叡福寺、推古天皇が創建し、聖徳太子の墓を見守る寺


誉田(こんだ)八幡宮
img src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/32/4917df53e725eb253022d82b4081312d.jpg" border="0">

誉田八幡宮の奥にある応神天皇陵、中には入れません


野中寺


石棺

この石棺は野中寺にあったのかしら?

午後3時、灼熱地獄、ここは見学したことも記憶にない。
今日はまさにお寺巡りの修行をしているようでした。

西神歴史クラブ;宮津

2018年05月17日 | 歴史クラブ
2018年5月16日(水)
5月のバス旅行は宮津です。

神戸から2時間ちょっとです。

知恩寺


おみくじが扇子です。


天橋立の松林を10分ほど歩くと
天橋立神社

その横に磯清水


知恵の輪

おみやげに「知恵のもち」購入

府立丹後郷土資料館見学後、
橋立大丸で昼食後

元伊勢籠(もといせこの)神社
笠松公園リフト乗場横にあります。

伊勢神宮と同じ神明造でなかなか立派です。
狛犬鎌倉期のもので、おうちの中に座ってます。


バスでぐるぐる登って山の上の
相成寺(西国28番札所)参拝

展望台にもバスで上がってもらいました。

笠松公園の股のぞきより、
だいぶ高い展望台までです。

最後に和貴宮神社にお詣して、

神戸に戻りました。





長岡天満宮とその周辺の史跡めぐり

2018年04月29日 | 歴史クラブ
2018年4月25日
長岡京は平安京に移る前、
10年間都がおかれた地です。
阪急長岡天神駅で下車、
徒歩10分で長岡天満宮です。
八条ケ池の中堤両側に、霧島ツツジが植えられ、我が国随一といわれています。
これが目当てだったのですが、

ご覧のとおり、もう終わってました。
正面鳥居

紅葉庭園もあります。


神足神社にお詣りしてから
勝龍寺公園へ、

ここからはボランティアガイドが案内してくれました。
勝龍寺を参拝ご
恵解山古墳を見学、


このあとサントリービール京都工場見学し、
試飲ビールを頂きました。
出来立ての生ビールは、
泡のきめ細かくて美味しかった(^o^)

西神歴史クラブ:高松方面

2018年02月28日 | 歴史クラブ
2018年2月22日(水)

屋島寺(四国84番霊場)---屋島神社---安徳宮---讃岐うどん(かすが町市場)---岩清尾(いわせお)八幡---田村神社:一宮寺(83番霊場)---国分寺(80番霊場)---白峰寺

月に一度の歴史クラブの例会です。
参加者が30人を越えたので、中型バスでした。


いかにもお金に縁のありそうなお寺

お寺の名前忘れた??


梅の花そろそろ咲き始めてます




西神歴史クラブ:大和郡山

2017年12月25日 | 歴史クラブ
2017年12月20日(水)
歴史クラブの日帰りバスツァーで大和郡山に行ってきました。
参加は2回目です。

コース:松尾寺---矢田坐久志玉比古神社---県立民俗博物館---イオンタウン---大納言塚---郡山城---紺屋町---源九郎稲荷---大和八幡神社---売田神社---筒井順慶墓

松尾寺は初詣準備してました。


三重の塔もある立派なお寺です。


矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまじんじゃ)
航空神が祭られています

入口に木造のプロペラが掲げられています。

郡山城あとから見た大和盆地


あちこちまわって、あんまり覚えてませんが
金魚の電話ボックスは印象的でした。


企画ありがとうございました。

但馬:西神歴史クラブ

2017年11月24日 | 歴史クラブ
2017年11月22日雲のち雨
但馬の五社巡り日帰りバスツァーに、初参加。

コース:久々日神社---コウノトリ公園---玄武洞---糸巻神社‐‐‐海の家昼食‐‐‐小田井縣神社‐‐‐中嶋神社‐‐‐出石神社---養父神社



ここにもコウノトリがいます。


コウノトリ公園


玄武洞、このあたり何回も通っているのに、立ち寄るのは初めてです。


中嶋神社、お菓子の神様


出石神社

狛犬で神社の時代がわかるらしい?
色々説明してくれたけど、
あんまり覚えてない(^^;

最後の養父神社の紅葉が綺麗でした。


熱心に誘ってもらったので、
月1の例会に、参加することにしました。