goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

和歌山:歴史クラブバス旅行

2022年05月23日 | 歴史クラブ
2022年5月18日(水)

参加者:23人

コース:粉河寺---産土神社---長保寺(紀州徳川墓所)---紀三井寺---竈山神社---県立博物館

歴史クラブの5月例会は和歌山へバス旅行です。

粉河寺 西国三十三か所の3番目札所


大門(重文) なかなか立派な山門です。


本堂


本堂に向かう階段の横は、土留の石垣を兼ねた庭園です。
さすが南国、庭園にソテツが植えられています。

本堂すぐ横の、産土神社

神主さんが名前のいわれを説明してくれました。

道の駅四季の里で昼食です。
平日なのに結構混んでいます。

長保寺
本堂、多宝塔、大門は3棟とも国宝になっています。
大門


多宝塔


紀三井寺

有名なお寺ですが、なんと私は初めてでした。
朱塗りの派手なお寺で、ケーブルやエレベーターが設置されてます。

山内から湧く三つの名水から紀三井寺と名付けられたそうです。
その一つ


この後、竈山神社、そして県立博物館を見学します。
最後の方は眠気であんまり覚えてない。

帰り大阪環状線が混んで、西神に帰ってきたのは、
一時間遅れの午後8時でした。
バスツァーは乗ってるだけで楽なんですが、
今日の運転手さんは道に不慣れで、
帰りのバスは、全然ゆっくり寝れませんでした



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。