goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

清掃ハイキング

2023年11月30日 | 山のはなし
2023年11月26日(日)曇時々晴

メンバー:20人

コース:諏訪山公園9:30ー市章山ー三本松11:00ー善助茶屋ー再度公園12:10/12:40ー狸々池ー三本松13:30ー城山14:00ー新神戸14:30 B例会

自然保護部の清掃例会に参加しました。
なんと20人も参加です。

ビーナスブリッジからの展望
遠く金剛山や葛城山が、雲海?に浮かんでます。


紅葉もだいぶいい感じに色づいてます。

再度公園はこの前よりだいぶ紅葉が進んでいました。



六甲の紅葉めぐり

2023年11月23日 | 山のはなし
2023年11月21日(月)晴れ

コース:新神戸ー市ケ原ー太龍寺ー再度公園ー森林植物園

メンバー:3人

紅葉を見に近場をあちこち徘徊してきました。
布引貯水池あたりの紅葉、まだもう?ちょっとかな




大龍寺の大銀杏は半分青葉です


再度公園、見頃。



前回よりだいぶ紅葉が進んでました。

森林植物園






送迎バスで北鈴蘭台へ行き、神鉄で有馬温泉へ向かいました。

今日は有馬六彩にお泊まりです。


11月22日(水)晴れ
コース:有馬温泉ー瑞宝寺公園ー有馬ロープウェイーガーデンテラスー天覧台ーアブラコブシ道ーケーブル下~阪急六甲

瑞宝寺公園




今日は楽して、ロープウェイで上ります。
ガーデンテラスからの眺め最高

霞の向こうに金剛山が見えます。

下りはアブラコブシをのんびり下ります。



紅葉とススキ、
2日間秋らしい景色を堪能しました。






六甲山全縦の4分の1

2023年11月23日 | 山のはなし
2023年11月19日(日)晴時々曇
メンバー:6人
コース:須磨浦公園ー旗振山ー高倉台ー栂尾山ー横尾山ー東山ー高取山ー神鉄ひよどり越 B健
距離:12.2km 上り995m 下り876m

トレーニングにB健コースを歩いてきました。
参加者6人、例会にしてはメチャ少ない!


階段ばっかり、おまけに最後街中の舗装道が長い!
久しぶりに膝が痛くなりました😆


神戸森林公園~再度公園

2023年11月15日 | 山のはなし
2023年11月12日(日)曇一時雨

メンバー:3人

コース:谷上駅8:20ー森林公園9:45ー西門11:15ー再度公園12:00/12:30ー市ケ原13:00ー新神戸駅14:10

19日の紅葉例会の下見に同伴しました。
紅葉が見たかったのですが、今年はあまり綺麗に紅葉が進んでません。
森林公園はクリスマスモードです。

長谷池


天津の森やブリスベンの森にも行ってみますが、全然紅葉してません。

西門の紅葉はちょっと綺麗でした。


再度公園


ドウダンツツジは綺麗に色ずいてます。
ぐるっと一周してみますが、もみじはぜんぜんです。


いつもの血染めのもみじはどこにもありません。
曇り空で小雨も降ってきました。
池を、一周しますが、綺麗な紅葉はみられませんでした。
今年の夏がいつまでも暑すぎたせいでしょうか?
CLさん、紅葉の見どころを回るように、コースを考えていたのに、がっかりしたようです。
こんな年もあります。
また来年に期待しましょう☺️







四国:龍河洞・横倉山

2023年11月14日 | 山のはなし
2023年11月8日(水)~9日(木)

メンバー25人
山の会の宿泊例会に参加しました。
朝ドラですっかり有名になった牧野富太郎博士の故郷です。

11月8日(水)晴れ
コース:西宮北口7:00ー龍河洞11:30/15:10ー桂浜16:00/16:30ーはるるの湯(宿泊)

バスは淡路道、徳島道と高速をひた走り、龍河洞に到着、
まずはお昼を食べます。
打ち立て、湯でたてのお蕎麦屋さんです。

1時間ゆっくりお昼休憩してから、いよいよ龍河洞へ


全員膝パツトにつなぎ作業着、ヘルメット、長靴です。

5つのグループに分かれて冒険コースに突入です。








狭い穴を這いつくばって通過したり、ロープにぶらさがって上ったり、皆さん、こういう所はお得意分野です。
ガイドさんも平均年齢70才と聞いて😳
若者と変わらないスピードだと感心してました。


このあと桂浜へ

坂本龍馬の像

海岸を30分ほど散策


夕方5時、宿泊の「はるのの湯」到着。
ゆっくり温泉につかって、疲れがとれました。
3次会まであったようですが、私は皆さんより一足早く、10時頃寝てしまいました。

11月9日(木)曇
横倉山は牧野富太郎博士が幼少期から度々訪れた故郷の山です。

コース:はるるの湯8:00ー横倉山第一P9:20/9:35ー横倉山11:00/11:10ー横倉宮11:30/12:05ー杉原神社12:20/12:26ー登山口P12:50

駐車場までの車道は道巾が狭く、バスの運転手さんが気の毒でした。
駐車場は広くトイレも新しく新設されてました。


いきなり急登です。30分ほど登ると今度はクサリ場です。

巻き道もありますが、誰も巻き道には行きません。

眺めのいい尾根を歩きます。

横倉山776m

山頂は特に展望はありません。

そのまま進むと20分ほどで横倉宮に到着です。



ヨコクラノキ


下りは表参道を歩きます。
石段の下りが続きます。

杉原神社

一周するのに5人

大杉が何本もあります。

予定通り13時駐車場に戻ってきました。

牧野博士の生家のある佐川町に来ました。
牧野富太郎ふる里館


今は酒造会社司牡丹の立派な蔵があります。


14:40佐川町をあとにします。
阪神高速で渋滞しましたが、
20時西宮北口に戻ってきました。

龍河洞冒険コースも面白かったし、横倉山の尾根コースもスリル満点で楽しかった。宿泊の温泉、食事ともいい宿で、天気もよく大満足の旅でした。
帰りどこか「道の駅」に寄ってほしかったわ。











10月の山歩き

2023年11月02日 | 山のはなし
山の会で登った10月の山、まとめて書きます。

10月11日(水)晴れ
山本岩盤~中山例会の下見
メンバー:2人
コース:阪急山本駅8:45ー公園ー最明寺ー岩盤ー万願寺西山10:20ー中山11:55/12:25ー奥の院13:10ーシンボル広場14:10/14:15ー中山観音駅14:25

中山のSLを引き受けたけど、2回ぐらいしか行ったことないし、遠いし、ちょっと後悔してます。
中山最高峰から、中山観音駅までの道は全く分からなかった。

10月14日(土)曇のち雨
摩耶山黒岩尾根トレーニング
メンバー:16人
コース:新神戸8:00ー市ケ原9:00ー黒岩尾根ー掬星台11:15/12:15ー山寺西尾根ー長峰堰堤ー護国神社13:50
B健例会

12月の台湾玉山の打合せ山行です。
さすが健脚そうなメンバーです。
あと1時間ぐらいで下山というところで雨が降ってきました。
落ち葉が濡れて滑りやすく、2回ほど転けました。みなさんけっこう滑ってました。

10月25日(水)曇時々晴れ
摩耶山掬星台清掃の下見
メンバー:2人
コース:阪急六甲8:55ー護国神社9:10ー長峰堰堤9:30ー山寺尾根ー掬星台11:25/12:00ーアゴニー坂ー杣谷12:50ー長峰堰堤14:30ー護国神社ー阪急六甲15:00

11/4の清掃ハイクの下見です。
清掃で摩耶山は初めてです。
穂高湖は立ち入り禁止になってたので、杣谷峠辺りの清掃に変更です。
杣谷にアケボノソウが咲いてました。


蕾がいっぱい、本番のころ見頃をむかえそうです。

10月29日(日)晴れ
山本岩盤~中山
メンバー:10人
コース:山本駅9:00ー山本岩盤ー中山12:10/12:35ーシンボル広場ー中山観音駅14:30
B例会
ほぼ下見と同じ時間で歩けました。
参加者が10人で、1班編成だったので、中山からはCLさんに先頭をお願いして、前半私が先頭を歩きました。
道は間違えそうになるし、休憩ポイントで休むの忘れるし、
慣れてない道のSLは難しかったです。
こんどからコース聞いてから引き受けるようにしようと思います。




北東北例会

2023年10月10日 | 山のはなし
2023年10月3日(火)~6日(金)

メンバー:26人

東北紅葉と名湯巡りの例会に参加しました。

10月3日(火)晴れ
伊丹空港10:50発ー花巻空港12:10着ー中尊寺15:30ー山王温泉16:20
平泉中尊寺観光です。今日は観光するにはもったいないようないい天気です。
中尊寺は初めての参拝です。

金色堂

この建物の中に納められている金色堂の豪華絢爛さに圧倒されました。

広い敷地をゆっくり見学
本堂や能楽堂、宝物館もみてまわりました。


宿泊は山王温泉瑞泉郷です。


ゆっくり温泉にはいって夕食です。

珍しいフカヒレのお鍋がでてきました。


10月4日(水)晴れ時々曇
ホテルーいわかがみ平ー東栗駒山ー栗駒山ー須川温泉ー大沢温泉

今日は栗駒山登山、朝は曇ってましたが、登山口のいわかがみ平に着くころには晴れてきました。
詳しくはこちらのレポをご覧ください。

栗駒山は思ったより手強くて、ホテルには予定より1時間遅れの到着となりました。
大沢温泉山水閣は宮沢賢治や髙村光太郎たびたび訪れた歴史を感じる宿です。

お食事も手の込んだご馳走でした。

お肉の朴葉焼き


温泉も旅館部に2ヶ所、湯治部に混浴1と女性専用2あり、夜も朝も温泉三昧です。

10月5日(木)雨のち曇時々晴れ

昨夜から大雨です。「早池峰山は無理」とのリーダーの判断で、登山は駐車。
バスの運転手さんのお勧めで龍泉洞を見に行きました。
何でも日本三大鍾乳洞だそうです。



鍾乳洞内部見学に1時間ほどかかります。


龍泉洞までは、ホテルから往復5時間、
乗ってる時間が長く疲れました。

八幡平ホテルに向かう途中、バスの運転手さんが、『砂走り熔岩流』に案内してくれました。


1732年岩手山が噴火の際、標高1200mから吹き出した溶岩が、北東へ3.4kmまで至り、焼走り熔岩流を形作りました。

虹が出てます。




八幡平ホテルには早めにチェックイン




10月6日(金)
朝から雨、おまけに低気圧通過で、暴風が吹いてます。
バスもハンドルをとられそうな強風です。
でも、せっかくなので、八幡平山頂まで雨のなか歩きます。


道が舗装されてるので、雨もさほど気になりません。

八幡平山頂


空港へ行く前に、大谷翔平のモニュメントがある東花巻高校に立ち寄ります。


空港も強風で、伊丹からの飛行機が、着陸できるか心配しましたが、15分の遅れで伊丹に帰ってこれました。

後半2日間雨行きたかった早池峰山には登れなかったし、紅葉もあんまり綺麗じゃなかったけど、
温泉と美味しいお料理、色んな人とお話もできて楽しい旅行ができました。






栗駒山

2023年10月10日 | 山のはなし
2023年10月4日(水)

メンバー:26人

コース:いわかがみ平9:00ー渡渉点10:30ー東栗駒山11:00ー栗駒山12:05/12:30ー名残ケ原14:35ー須川温泉15:00

距離:8.0km 上り:577m 下り:577m

バスでいわかがみ平まで、上っていきます。ちょっと雨がぱらついて心配しましたが、登山口に着くころには、晴れ間も見えてきました。

登り始めてすぐドロドロ道、滑りやすく、26人の団体ですから、時間がかかります。
紅葉もいまいち、少し色づいている木もあります。


やっと沢に出ました。この沢を100mほど登ります。

ここから30分ほどで東栗駒山です。


栗駒山も見えてきました。




綺麗に紅葉はしてませんが、
所々色づいている木もあります。



青空が広がり、紅葉がはえます。
最後の登りがしんどい、中央コースと合流すると、人が増えてきました。

予定より50分遅れで栗駒山(1626.5m)山頂到着です。


お昼休憩後、須川温泉へ下山します。
相変わらず道は泥ドロです。
やっと名残ケ原に出ました。


振り返ると栗駒山が見送くってくれてます。

15分ほどで須川温泉に下山しました。

ボコボコと温泉が湧き出てます。

ビジターセンターの前で靴を洗い、今日の宿泊地大沢温泉に向けて、出発します。

栗駒山予定より時間がかかって、宿に到着したのは、午後5時30分でした。








むろいけ園地のアケボノシュスラン

2023年10月01日 | 山のはなし
2023年9月30日(土)晴れ時々曇

コース:生駒駅10:06🚏🚌--戎公園10:50ー堂尾池ーむろいけ園地12:10/12:40ー室峠ー桜池ー飯盛山南尾根ー慈眼寺14:50ーJR野崎駅15:10 A 健例会

距離9.23km 上り390m 下り535m

『アケボノシュスラン等山野草観賞』という見出しに誘われて、大阪のむろいけ園地まで、遠出してきました。

むろいけ園地の湿原には湿地の野草が満開です。

ツリフネソウ


ミソソバ


アケボノシュスラン、お初です。


ちょうど見頃で群生してさいてました。
でも、しっかりしたさくで囲われた養殖物でちょっとがっかりでした。

このコース、展望もないし、距離が長いしで、少々疲れました。



星のブランコ

2023年09月12日 | 山のはなし
2023年9月10日(日)晴れ

コース:JR河内磐船9:35ー天田神社ーきんべえ山10:21/10:40ーピトン小屋11:30星のブランコ12:00ー展望台12:25/13:00ーハンバーガー岩ー戎公園バス停14:48=近鉄生駒駅
B例会 距離:10.2km 上り:603m 下り:
489m

『星のブランコ』というロマンチックなネーミングに誘われてちょっと遠いですが、生駒の例会に参加しました。

JRで尼崎で奈良行きに乗り換えて、JR1本で行けるので、わりと便利です。

カンカン照りの車道を30分ほど、住宅地を歩いて「星の里いわふね」に到着します。
ここから山道の急登を15分ほど登ると私市富士と言われるきんべえ山登頂です。


星の里からは川沿いの木陰の多い涼しい道です。
40分ぐらいでピトン小屋です。売店がありエアコンも効いて、一息つきます。
前にクライミングウォールがあります。国体にも利用される本格的な施設だそうです。

ここから頭上に見える星のブランコを目指します。地味に登ってます。


橋に到着。みんなで渡ります。
長いです。

15分ほどおねすじ道を歩いて、展望台へ
京都方面、愛宕山やポンポン山が眺望できます。


星のブランコもよく見えます。


やまびこ広場にもどってお昼です。
まつかぜの路を歩いて飯盛霊園へむかいます。
途中にある岩、ハンバーガー岩。

ハンバーガーには見えないけど
昼からはほとんど高低差のない道を歩きます。
飯盛霊園を通って、戎公園バス停まで15分ほどです。
生駒駅までバスです。バスは涼しくてやっと一息つけました。
生駒駅からは阪神三宮行急行で、乗り換えなしで帰ってこれました。
意外と便利でした。
今日は曇の予報だったのに、真夏のような暑さで、しっかり汗をかきました。